ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山 山口県山口市

2025年01月31日 | やまある記速報

板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山 山口県山口市

山口県山口市の板堂峠から鼓ヶ岳・清水山・柳ヶ浴之頭・田床山・落合山を経て子安観音堂へ下山しました

 終始明確な道が続き、目印も張られており、安心して歩ける縦走路です

 健脚であれば、更に七ッ尾山を経て神福寺や菜香亭まで歩くことができますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕山・大星山登山 神護寺コース 山口県平生町

2025年01月25日 | 散歩道

箕山・大星山登山 神護寺コース 山口県平生町

 山口県平生町の箕山・大星山に神護寺を登山口として登りました

 登山口の標高が200mなので山頂までの登山時間は1時間以内です

 神護寺の本堂、権現社、地蔵堂、銅鐘等を見学し、眼下に平生町の中心部を眺めましたが、当日は霞気味の展望でした

 広く明確な登山道を辿り、途中で箕山へ向かう分岐に入りますが、入口が分かり難いので注意が必要です

 分岐に入ればすぐに箕山へ到着、神武天皇遙拝所に参拝後、展望台の建つ大星山山頂に着きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年(2025年)巳年 干支の山蛇幕山と日浦山・岩滝山登山 広島県安芸郡海田町

2025年01月18日 | やまある記速報

令和7年(2025年)巳年 干支の山蛇幕山と日浦山・岩滝山登山 広島県安芸郡海田町

 令和七年乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)西国十二支会の登山に参加、巳年にちなんで広島県安芸区海田町の蛇幕山を含めて日浦山・岩滝山の3山の周回をしました

 薬師禅寺を出発し、日浦山Aルートを通り、岩上の展望地、地獄岩などから広島市街の展望を眺めて日浦山山頂へ

 日浦山からは大師寺へ向かうBルートを辿り、途中から忠臣戦死者碑へ下り、岩滝山登山口を出発 シダの道を通って日浦山を眺め、自然林の下に続く尾根道を進むと蛇幕山へ到着しました

 更に鉄塔下を通って岩滝山を通過、お地蔵様の並ぶ急傾斜の道を下って岩滝神社に着きました

 岩滝神社に参拝後、安芸山陽道の名所旧跡などを見学して登山口の薬師禅寺まで周回しました 巨岩あり、展望ありの素晴らしい周回登山ができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場 満願成就お礼参り 高野山観光 和歌山県伊都郡高野町高野山

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場 満願成就お礼参り 高野山観光 和歌山県伊都郡高野町高野山

 四国八十八ヶ所霊場巡りの満願成就のため高野山奥の院に参拝しました。奥の院参拝後は高野山見学で、金剛峯寺に参拝、続いて壇上伽藍巡りで、中門、根本大塔、金堂、東塔などを見学しました。

 高野山に来たのは2回目で、前回2016年に立ち寄ることのできなかった女人堂には一番最初に向かいました。当日は紅葉の真っ盛りで、美しい紅葉を眺めることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場 満願成就御礼参り 高野山奧之院 和歌山県伊都郡高野町

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場 満願成就御礼参り 高野山奧之院 和歌山県伊都郡高野町

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 八十八ヶ所全ての霊場の参拝を終え、満願のお礼参りに弘法大師の聖地高野山へ向かいました。バス停「奥の院前」を出発、奥の院参道を辿り著名な人の墓所を見学しながら御廟橋へ向かいました。御廟橋の前で護摩堂、大黒天に参拝し、水向け地蔵に水を掛け、御廟橋を渡りました。御廟に着き、ろうそく、線香をお供えし、お経を唱えて参拝しました。

 御廟を出発、納経所に並び納経と御影を頂き、満願となりました。護摩堂に先で紅葉を鑑賞し、奥之院頌徳殿でお茶を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第88番札所大窪寺 香川県さぬき市

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第88番札所大窪寺 香川県さぬき市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第88番札所の大窪寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。霊場巡拝もいよいよ最後、88番目の札所の大窪寺へ向かいます。門柱の間を抜けて仁王門前に到着、金剛力士像を見学して仁王門を潜りました。鐘楼を見学し、大師堂前に着きますが、先に本堂へ向かいます。

 大師堂の先に置かれた宝杖堂には役目を終えた金剛杖が沢山奉納されていました。納経所の手前から階段を下り二天門を潜って再度境内に入ります。周囲には紅葉が広がりとてもきれいな紅葉を眺めることができました。本堂前に着き手水を使い本堂に参拝、続いて大師堂へ進み参拝、無事に八十八ヶ所巡りをすることが出来ました。

 阿弥陀堂に参拝し、不動明王にも参拝して納経を頂き、結願証を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第87番札所長尾寺 香川県さぬき市

2025年01月14日 | 散歩道

四国八十八ヶ所霊場第87番札所長尾寺 香川県さぬき市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第87番札所の長尾寺へ参拝、ご本尊は聖観世音菩薩です。仁王門で鐘を突き境内に入ります。手水の横には大楠が立っており、広い境内を見回すと左から護摩堂、本堂、大師堂が建っていました。

 本堂、大師堂に参拝し大師堂の右に建つ薬師堂に参拝後、東門を潜ってみました。その後本堂前を通って護摩堂に参拝、護摩堂の横に祀られた静御前剃髪塚に参拝しました。納経後には長尾天満自在天神宮にも参拝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第86番札所志度寺 香川県さぬき市

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第86番札所志度寺 香川県さぬき市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第86番札所の志度寺へ参拝、ご本尊は十一面観世音菩薩です。門柱の間を通って仁王門前に着き、仁王門に奉納された大わらじを見学、仁王像を眺めて境内に入ります。紅葉の先に五集の棟を眺め、本堂と大師堂に参拝しました。

 本堂の手前から奪衣婆堂に進み参拝、次に大師堂の前に立つ琰魔堂に参拝し、閻魔大王に出会いました。納経の後、最後に海女の墓を見学しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第85番札所八栗寺 香川県高松市

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第85番札所八栗寺 香川県高松市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第85番札所の八栗寺へ参拝、ご本尊は聖観世音菩薩です。八栗寺に向かうにはケーブルカーを利用します。ケーブルカーに乗り込み登山口駅を出発、山上駅に着きお迎え大師の待つ展望地へ向かいます。展望地からは眼下に高松市の展望が広がっていました。

 二天門を潜り持国天と増長天を見学、本堂の上には五剣山がそびえていました。本堂に参拝、聖天堂に参拝の後、大師堂に移動し大師堂に参拝、大師堂の右上にそびえる多宝塔を見学しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所霊場第84番札所屋島寺 香川県高松市

2025年01月14日 | 四国八十八ヶ所霊場巡拝記

四国八十八ヶ所霊場第84番札所屋島寺 香川県高松市

四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅

 第84番札所の屋島寺へ参拝、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。駐車場を出発、東大門をくぐり千躰堂、三躰堂、一願不動尊に参拝して本堂に着き、本堂に参拝後、大師堂に参拝しました。

 本堂と大師堂の間にはたぬき像の並ぶ簑山大明神が祀られており、朱の鳥居を潜って参拝しました。その後宝物館の横を通って四天門を潜り四天王像を見学、更に仁王門も潜ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする