いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

β-クリプトキサンチンを摂りましょう

2017-02-28 | 健康づくり
寄る年波で観るTV番組も変わってきます。

いわゆる健康番組を面白おかしく取り上げてくれていると、ついチャンネルを合わせちゃいますな。
ひな壇のドクターに芸人さんがつっこむ・・・のような図式のね。

ある晩は、色んな疾病予防に効果的な食材を教えてくれていました。
録画しておいたそれをモアイ君がメモを取りながら観るわけです

日々の食べ物で病気の予防になるのなら、それくらいは気にしてみたっていいもんね。



『がん』

がんの原因となる「活性酸素」を抑えるのに効果があるのは、<β-クリプトキサンチン>という成分だそう。
ニンジンなどに多く含まれるβ-カロテンより、倍以上の抑制効果があるのが<β-クリプトキサンチン>なんだって。

そしてその<β-クリプトキサンチン>の摂取量が多い人は少ない人に比べて
肺がんで約6割・子宮頸部がんで約6割・食道がんで約8割も発症リスクが少なくなるんだって。


さて、<β-クリプトキサンチン>が圧倒的に多い食べ物は・・・

それは・・・
温州みかんだそうです
(オレンジの60倍だって)

日本で一番大腸がんが少ない県は愛媛県だそう。
みかん県じゃないのーっ。

冬の間はどこの家庭にも必ず買い置きがあるような国民的フルーツ。
もちろんうちにも


そんなみかんを皮まで摂るために作った簡単料理がこれ。



拍子木に切った大根とフレッシュみかん皮をお醤油で漬けこんだやーつ。



みかんの皮で柚子いらず!
これはこれで充分に柑橘の香りがして、柚子を買う必要がないわ。

味付けはお好きにね。
ワタシはお醤油にほんの少しのみりん、アレンジで少量のお酢も加えたりと、適当に作ってもう2回目です。




皮をむく前にちゃんとワックスを洗い落として、食べたそばからドライネットにポン。
お漬物で使いきれない分は乾燥コースへGo

乾燥みかんの皮(漢方で言うところの陳皮(チンピ)ですな)は捨てたらもったいない成分の塊!だそうで。
皮には発がん性物質を抑える<リモネン>が豊富だからなんだね。

ハイッ!わかりました~。
カラカラに乾いたら麺棒でたたいて砕き、紅茶やお味噌汁、ヨーグルトにと加えることにします。

陳皮をネットで買えば数百円の世界。
自分で干せば0円

マーマレードを毎回作るのは正直面倒だけど、干すだけならワタシにもできますもん。


オレンジが主流のトランプさんの国より、温州ミカンの国でよかった
そう思ってまずは<β-クリプトキサンチン>から日々のお付き合いを開始しましょ。

March、年越しで病む

2017-01-16 | 健康づくり
予兆は暮れからありました・・・


いつも悲しいほど低体温のワタシ(だから代謝も悪い)が、
「鼻息が熱いなぁ」と自覚して12月中旬に熱を測ってみたら
だいたい37.0℃くらい?

風邪のひき始めに飲む漢方薬から始まり、次にカプセルの市販薬を飲み、
そのうち家にある風邪薬を全部飲み切ってしまいました。

「また薬局に行かなくちゃ~」との考えを
「いや、お医者に行こう」と変更したのは正しかったと思うのだけど、
お医者で処方された薬を飲み始めたのが12/26。

鼻の奥が痛く、少し黄色い痰が出るだけで、喉も痛くなければ咳も出ない。
お医者様が処方したのは優しい効き目の漢方薬でした。

これが(笑)
結果的には効かなかったんですね

5日間飲んで、飲み終わったのが大晦日。

まぁ、爆発的な発熱もなく、一時は36℃台にも落ち着いて、
家事も普通に、むしろバリバリと頑張れていました。

年賀状も書き終え、元旦に持参する「家族ごはん」も作り、
頼まれ物の洋裁も仕上げたし、こなさなければならない行事も
「良いお年を」もすべて終えました。

そうして元旦。

朝、お熱を測ったら37.1℃。
ここ数日の平均体温だから、そう不安はありませんでした。

けれど、実家に向かう車の中、寒くてゾクゾクが始まりました。

オットが「眠くなるから」と窓を開け、眠さと戦いながら運転してくれて、
それが寒いのかと毛布を掛けて助手席に座っていたけれど、
「いや、このゾクゾクは違うなぁ。ヤバいなぁ・・・」

でも熱があると言ったらオットに引き戻されそうで、
このまま家族に会えないのは寂しい。

コンビニに立ち寄った時、こっそり熱を測ったらなーんと38.8℃でした

正直に熱が出たことをカミングアウトしたらやはりオットは「ここで帰ろう」。
「行く」「ダメだ」の押し問答があり、
でもどうしても作ったお料理とお年賀と、家族恒例のビンゴ商品は届けたいじゃない?

結局すぐ帰る、との約束で実家に向かってもらい、家族と会っても
駈け寄るチビをはねのけ、顔で笑って心で泣いて、ハグハグもしませんでした



fluだとしたらすぐにはキットに現れないよと、一日待った1/2。

急患診療所というのがあるのねぇ
市がやってくれている休日用の診療所。
救急車で救急病院に運ばれるしかないのかと(笑)思っていたワタシには
そこは夢のオアシスでした。

しかし・・・
実際にはお正月から具合の悪い人はとても多く、
推定40人の中の一人として待合室で3時間待ちました・・・

もうねー。
箱根駅伝(往路)、待合室で全部観たわ

大人の具合の悪い人って本当に悪いのね(笑)
隣りのお兄ちゃんはほとんどずり落ちるようにして長椅子に座っているし、
あっちのお姉さんは腰をひねって背もたれに頭をもたげて寝ているわ。

「みんな可哀そうに・・・」
と39℃近く発熱しているのに背筋をしゃんとして3時間カッキリ待ったワタシ。
なんなら箱根駅伝のエピソードに泣いちゃったりして(笑)

駐車場整理のおじさまに「旦那さんはそこにいたら病気もらうよ~」と
一緒に待つことをやめたほうがいいと言われ、
一旦家に帰ったモアイ君。

毛布を届けてくれて、飲み物を届けてくれて、と献身的でした。
(待合室にダッシュで入ってきてダッシュで逃げる(笑))

誰に話しても
「じゃ、本当の寝正月だったんですねぇ」
と言われた今年のお正月。
駅伝は復路もベッドから全部見届け、毎年観るとはいえ今年ほどしっかり観た年はないわ。

そうなの、これが本当の『寝正月』。
おコタでミカン食べてノンビリ~くらいじゃ寝正月じゃないのねぇ(笑)

夜中は咳が出てまったく寝られず、ベッドに正座して涙が流れたし、
痰のティッシュでゴミ箱はいっぱい。
fluじゃなかったのが不幸中の幸いで、何しろ毎日毎日ひたすら寝たお正月でした。

いくつかのグループLINEの会話にも参加できなかったのはそんな理由。
ごめんね。

そして2週間経った今も咳に苦しみ、オネエの声で、
お医者様のお薬もまだ服用中。

でも身体は元気になったのでね。
こうしてブログを書いていますよん。

早く人間健康になりたーい!

足が疲れてるぅ~

2016-06-30 | 健康づくり


3か月ぶりのレッスン再開のため、これまでに習った曲を復習しておかないとまずいな。
どの曲も忘却の彼方なら、何を習ったかも思い出せない


1人で黙々と踊ると、会話も休憩も入らないし、2時間ぶっ通しで踊ったりすると確実に足が疲れます。
その他にも最近あちこちで足を酷使していたりで、ずっと疲れてるんだな。

足首の表と裏…どっちも痛いよぉ

甲の側に湿布を貼ったけど、ホントはかかとにも貼りたいところ。
そもそもこんなところに貼ったのも初めてなんだけどね

今夜はこのままで寝よう。
夜中にはがれちゃってもいいや。

靴下をはいて寝るかしら?

投稿で5,000円GET!

2016-06-13 | 健康づくり


私が長いこと定期購入しているサプリメントは2か月に1度「お便り通信」のようなものが同封されるの。
サプリの効能や季節の話など、愛飲者からの記事の投稿に応じてポイントがもらえ、それはそのままサプリのお支払いに使えるんだね。

ずっと、やろうやろうと思いながらなかなか重い腰が上がらなかったんだけど、やっぱりお便りを投稿してポイントをもらおう!

ただの文章より、絵手紙だったり写真付きだともらえるポイントが大きいので、私はお写真付きで送ってみました。


健康づくりとして山登りや水泳、これまでいろんなことにチャレンジしている題材を見てきたけど、フラはまだないわねぇ

夫婦でフラを楽しんでいること。
キャッチーでわかりやすい文章と明るめの写真、考えるのは嫌いじゃない(笑)

かくして、一度の添削と「使用許可」のサイン(CMなどで使うかも、いいですね?ってやつ)を経て、半年かけて「お便り通信」に載りました。

これで5,000ポイント(円分)GET!
サプリ2ヶ月分がタダだわ


ぐふふ。
セコいかしら?

ミランダ継続中

2016-05-03 | 健康づくり
みなさ~ん
ココナッツオイルは続いてますか?


ワタシ、やーーーっと最初の一瓶が終わりましたパチパチパチパチ




コーヒーに入れたり、ヤムウンセン(春雨サラダ)に入れたり、たまにはパンに塗ったりと、ミランダもやってるんだからと(笑)盲目的消費活動をしたわけですが、いやぁなかなか減りませんな。
例えば、炊飯に混ぜたり炒め物に使えばもっと早くになくなるのでしょうが、それじゃモアイ君がミランダになっちゃうでしょ


それでも「もうココナッツオイルはこりごり」とはならず、早くもnext oneを買いましたよ。


あとから後から新しい『奇跡の食材』『スーパーフード』は出てきて、その都度私たちは踊らされるわけです。
いいじゃないの。踊りましょうよ


抗酸化?バンザイ。
必須アミノ酸?いいじゃんいいじゃん。

私たちの合言葉
「ミランダ・カーの言うとおりにしときゃ間違いないわ」

こんなスローペースじゃ『ミランダへの道』はすごく遠いだろうけど、そういうことです。
それでいーのだ、はっはっは・・・


”3”のワタシにAVEDAのブラシ

2016-03-07 | 健康づくり
おかげさまで自分の年齢も判明しました
ワタシはになったそうです。

ブログをアップしたら間髪入れずに、LINEをお願いしていた美奈ちゃん以外にも数人の方から
だよ~」とお知らせがありました

そんな美奈ちゃんは今度になるんだねぇ。
ひえぇぇぇ~

でもね、ワタシもこの(これからの)1年を自分がと思って過ごすの。
「ワタシはなんだ。」と。
そうすると、来年本当にになったときに、「もう一回をやっていいのねっ」というお得感があるんだよね。
「よかった~、今度がホントのか。」と。

ある頃から(いつか思い出せないけど)毎年そうやってひとつ繰り上げで暮らしてきています
(オットに言わせるとネガティブの極みだって

それでも歳の後半になると、特に年齢を書く機会がなかったりすると、自分がいくつだか結局忘れちゃうんだけど…。

今回はここに残したのでもう大丈夫です!
ワタシは
だけど気持ちは
まぁいいじゃん。それがワタシのやり方さ~



そんなになったワタシに、ハラウ仲間のナオエちゃんから時間指定のが届きました。
顔を合わせるレッスンが月末までないからと送ってくれたんだね。

何が来たんだろう~?と開けるときのワクワク



中からはパウンドケーキの箱のような物が出てきました。



「AVEDA」のリボンを見ても、なんだかわからないわ。






お?
ブラシ?
なぜにわざわざブラシ?

この品物を知らなかったので検索してみたらね、
このAVEDAのパドルブラシって『@cosme』で「頭皮ケア」部門第1位の商品らしいの。
レビューの評価も高いのよ。

ナオエちゃんはずっとこのブラシが気になっていて、プレゼントも兼ねてワタシに体験をさせたいらしい(笑)
ナオエちゃん自身はまだ持っていないんだって。
確かに、自分に投資するにはお高いブラシだよね。
それを用いて美しい長髪を維持するために頑張りましょ。ってことね。
ワタシの髪がことさら状態がひどくて、目も当てられないってことじゃないらしいよ(笑)

これはワタシもきっと自分には買えないなぁ。
贈り物でいただいてこその素敵なブラシだわ。



YouTubeにはパドルブラシを用いた頭皮マッサージの方法なども出ているので
入浴前のブラッシング、ヘアブロー後のブラッシングに使おうと思います。

ぷしゅ~と空気が抜ける穴があって、
空気が抜ける感じで強くマッサージしていいらしいよ。

頭皮が固くなると抜け毛や切れ毛、ろくなことがないらしいから、
血行を良くして柔らかな頭皮になるために、TVを観ながらポンポンしてみるね。

まずは逆毛の状態で髪をとかしたりプレスしたりと、かなり気持ち良いのは目下実感中~

歳からの頭皮ケア…頑張ろうっと

ばね指

2016-02-29 | 健康づくり


朝起きて~
手の平のグーをほどこうとすると…




薬指だけがついてこない…




もう少し開こうとすると…
関節のロックがパコン!とはずれて
薬指も開く。


これが「ばね指」。


薬指は初めて。
結婚したての若い頃になった時は親指だったかなぁ?

開かないのも朝だけの現象だよ。

といっても、今この時間(夜)でもグーからパーをすると、
ほんのり薬指は遅れてるんだけど。

ひどい人だと痛みを伴うらしく…
それはイヤね。
ワタシは全然痛くはないの。

加齢によるホルモンによるナンチャラらしいですわ
なーんでもカレイカレイさ

このまま痛くならなければいいなぁ~と
今のところは毎朝グーパーを楽しんでます。

寝るのも体力

2016-02-11 | 健康づくり
うーん…
ここ2日間、頭痛がスッキリしません。

お薬を飲んでも効かないし、肩こりの首輪もしてるのになぁ。

夕べは12時前に寝て、今朝の7時に目覚ましをかけたの。
今日はオットもお休み曜日なのでね。

けれど、5時にパチッと目が覚めたらもうそれっきり眠れなくて…

あー、今朝も頭が痛いのかぁ~。
自分の頭の中を流れてる血液の音がシャンシャン聞こえるのってわかる?
ズキズキとも違う…シャンシャン、シャンシャンって。
こんなに血液が波打つのはあまり良くないよね。
結局、目覚ましより前にエイッとベッドを出ました。
こんなことなら、早めの朝食にしてお薬を飲もう。

まったく、寝るのにも体力がいるのよねー。

てなことを、温かい便座に座りながら書き(笑)、昨日の電車で解けなかった問題を解きながらまどろんでいます。



この問題、さっぱりわからない…
ワタシから国語を取ったら何にも残らないのに、まったくわからん!?

ネットで答えを見る前に、もうしばらく悩んでみようっと。

その前にお薬、おクスリ…

ワタシの代謝は3週間?

2016-01-22 | 健康づくり
暮れに連日大量のお料理を作った記事は以前UPしました。

その際に手の平に油がはねてやけどをしたんだよね。
アチーッ!とは思ったけれど、作業を優先してそのまま調理を進めたら、そのうちジンジン痛くなってきちゃったの。

お料理の提出には締め切り時間があったけれど、それでも作業の手を止めてだいぶ長い時間氷で冷やしたの。
甲斐あってなんとか痛みは治まり、まんまるの水ぶくれはできたけど、まぁ手の平の皮は厚そうだし大丈夫だろう。

そのうち、日々の忙しさでやけどのことも気にしなくなり、知らぬ間に水ぶくれの水も抜けたようで、ワタシの中ではもう忘れたことだったんだけど。





お風呂に長湯をしたら水ぶくれの跡がふやけて皮がむけました。
「あ、ここやけどしたんだった…

手の平っていつターンオーバー(代謝)しているんだろう?
身体の他の部位は垢になって頻繁にポロポロ落ちるけれど、手の平から垢が出たことはないわ。
毎日手を洗っているから自然に生まれ変わっているのかな?

手の甲よりは皮が厚そうに感じる手の平。
ワタシのやけどは「もうはがれても皮膚は大丈夫」と判断されるのに3週間かかったんだね。


  


お正月の家族会で、家族全員で大縄跳びをやった時、右足の筋を違えました。

オットのお母さんに足を引きずっているのを指摘され、老人がお医者様からもらってくる湿布薬を分けてもらい毎日貼りました。

フラは少しやると痛くなるし、膝を曲げて低い姿勢で踊るのは無理。
右の膝の外側…どうにも痛くて引きずりながら歩いていると、体のバランスの悪さからしまいには腰まで痛くなってきちゃうんだよね。

困ったなぁ。
階段はぴょこたんぴょこたんしか降りられず、リビングが2階にあることがとてもツライ…。

やがて日々の痛みは膝の横からふくらはぎに移り、つま先立ちが全くできなくなりました。

左足は片足つま先立ちできる。けれど右足ではできない。
ということは大股で歩きたくても、右足(つま先)で地面を蹴るということが全然ダメなわけ。

オットとお出かけの時にも、とてもゆっくりと歩いてもらうありさまで、人一倍歩くのが速いワタシがこんなことになろうとは。
新年から毎日ウォーキングをしようと決めていたのに、3週間さっぱり歩けずの状態でした。



それが、少しずつ痛みが薄れ始めたのは2週間たった頃かな。
お母さんにもらった湿布薬はとうになくなり、次に薬局で新たな湿布を買いました。

1か月貼ってみてダメならお医者様へ行こうと決めて毎日お風呂上がりに貼り続けたら、ん?しゃがめるようになってきた?

そして薄紙をはぐように痛みも薄れ、あ!右足でつま先立ちできる!
ちょうど3週間後のことでした。

よかった~


この年齢になると頭の中に「一生」という言葉が浮かんでくるようになります。

もう一生痛いままかな。
もう一生あの速さで歩けないかな。
もう一生ヒールのある靴は履けないのかな。

それってとても不安だよね。
毎日少しずつなら受け入れられても、ある日突然は受け入れがたい。
若い頃には「大丈夫、治る治る」と意味なく信じられた自分がいたのにね。

なんとか良くなりますようにと祈り続けた3週間。
正直ちょっと長い3週間でした。


鼻水がタラ~…

2016-01-13 | 健康づくり












なんなんしょ
もう4日も5日も鼻声です。

くしゃみをするときは必ず3回連続。

ふぇ…ふぇ…
くしゃん!くしゃん!くしゃん!

そしてタラ~…


風邪かな?
それとも花粉症かな?

花粉症だったらいやだなぁ。
発症したくないもんなぁ。

普段鼻に悩みがなく、寝る時も口呼吸にならないので、鼻づまりが苦しいわぁ。
モアイ君や花粉症のお友達はいつもこんな苦労をしているのね。


それにしても口呼吸になるとなんで唇が荒れるんだろう?
鼻の下も赤く、カサカサになってきた。
えーん

ボックスティッシュが手放せない日々です。

あっ!
また たれてきた!