しかし、毎日よく降ります・・・
うちのエリアで停電を起こした憎き台風19号が終わってもなお、
バシャバシャと毎日降り続け(と言いたくなる感覚)、
秋晴れとはどういう天気だっけ?と忘れそうになりました。
窓を開けて、どうにも気持ちの良い秋の夜長を過ごしたいです。
暖房を入れて縮こまってる秋の夜長なんてありえへんわっ!
秋・・・
そう、季節はホントは秋なんですよね。
ここのところずっとブラウンモードのお洋服が多く、
ネイルもそれに揃えたいなと思いながら、
ワタシのジェルの中に「茶系」がなかったのはなぜか?
カーキはあるのに茶色がなくて「買おうかな~」と思っていたところ。


一番初期のはるか昔に茶色の顔料を買っていたことを思い出しました。

これを使ってオリジナルの茶色を作り出すのがいいかも?

手持ちになかなか減らないオレンジ色があり、何故なら少し蛍光感が強いからなんですが、このネオンオレンジに茶色の顔料を混ぜてみますよ。
(この量しか使わないなら、一生分以上の量があるわね)

爪楊枝で混ぜ混ぜしたらなんとなくいい感じの茶色が出来上がりました。

短めの爪にベタ塗りで、がっつり茶色を楽しもうと思います。

4つの指にはハート形に切り抜かれたメタルプレートを置いてみましたよ。

明るいところで見ると、黄味の強いコーヒー色がいい感じです
ってことで、今後もベースの色を変えて、いろんなグラデーションの茶色を自分で作るかな

セルフネイルの悩みのひとつは、その時間の捻出。
たとえ時間がたっぷりある日でも、何時間もかけて施すのに疲れる日もあります
時短は永遠のテーマでありながら、自分でする以上省けない工程もたくさんありますものね。
そんな悩みを軽減しようと、この度ワタシ、LEDライトを導入することにしました。
ライト照射の時間が4分の一に減れば、やはり大きな時短になりますね。

これが今まで使っていたUVライト。
1層ごとに2分の照射が必要です。
ワタシの爪は普段、ベース⇒カラー⇒トップの順で最低でも7層は塗っているので、
2分×7回
これが単純に「じゃあ14分じゃん!」と行かないほどモロモロ合わせると時間が掛かるんですよね

このネオンのようなライトがLED。
1個ずつがとても小さくて、光量も弱く、
こんなんで固まるのかよ~
と不安になる明るさですよ。
手持ちのカラージェル・・・たぶん50色ぐらい?
のうちLED対応になっているジェルがいくつあるかしら?
明らかに「対応」とわかるもの以外は、ネットで買った履歴も消えていて、どこの商品かも見つけられず、それがUV専用なのかLEDにもイケるのかがわからない
ここ2回は明らかにLED対応とわかるカラージェルを用い、トップとベースは非対応なので

現在はこんな風に両刀遣いでやっています。
説明書には[20秒でOK]と(英語で)書かれていてもまだ少し信用できず
、30~40秒の照射をしていますが、それでも格段にスピードアップ
しかもちゃんと固まります!(当たり前か)
セルフの場合ボーっと
しているしかない照射時間が短くなったことはワタシのネイル人生には大きな進歩です
あとは手持ちのカラージェルがLED対応かどうかを見極め、トップとベースに使うクリアジェルも次からはLED対応を買うようにしよう。
もっと早くにそうするんだったと後悔は大きいですが、海外製の廉価なライトが出回ってきたことでやっと踏み出すことができましたの
ご清聴ありがとう(笑)

うちのエリアで停電を起こした憎き台風19号が終わってもなお、
バシャバシャと毎日降り続け(と言いたくなる感覚)、
秋晴れとはどういう天気だっけ?と忘れそうになりました。
窓を開けて、どうにも気持ちの良い秋の夜長を過ごしたいです。
暖房を入れて縮こまってる秋の夜長なんてありえへんわっ!
秋・・・
そう、季節はホントは秋なんですよね。
ここのところずっとブラウンモードのお洋服が多く、
ネイルもそれに揃えたいなと思いながら、
ワタシのジェルの中に「茶系」がなかったのはなぜか?
カーキはあるのに茶色がなくて「買おうかな~」と思っていたところ。


一番初期のはるか昔に茶色の顔料を買っていたことを思い出しました。

これを使ってオリジナルの茶色を作り出すのがいいかも?

手持ちになかなか減らないオレンジ色があり、何故なら少し蛍光感が強いからなんですが、このネオンオレンジに茶色の顔料を混ぜてみますよ。
(この量しか使わないなら、一生分以上の量があるわね)

爪楊枝で混ぜ混ぜしたらなんとなくいい感じの茶色が出来上がりました。

短めの爪にベタ塗りで、がっつり茶色を楽しもうと思います。

4つの指にはハート形に切り抜かれたメタルプレートを置いてみましたよ。

明るいところで見ると、黄味の強いコーヒー色がいい感じです

ってことで、今後もベースの色を変えて、いろんなグラデーションの茶色を自分で作るかな




セルフネイルの悩みのひとつは、その時間の捻出。
たとえ時間がたっぷりある日でも、何時間もかけて施すのに疲れる日もあります

時短は永遠のテーマでありながら、自分でする以上省けない工程もたくさんありますものね。
そんな悩みを軽減しようと、この度ワタシ、LEDライトを導入することにしました。
ライト照射の時間が4分の一に減れば、やはり大きな時短になりますね。

これが今まで使っていたUVライト。
1層ごとに2分の照射が必要です。
ワタシの爪は普段、ベース⇒カラー⇒トップの順で最低でも7層は塗っているので、
2分×7回
これが単純に「じゃあ14分じゃん!」と行かないほどモロモロ合わせると時間が掛かるんですよね


このネオンのようなライトがLED。
1個ずつがとても小さくて、光量も弱く、
こんなんで固まるのかよ~


手持ちのカラージェル・・・たぶん50色ぐらい?
のうちLED対応になっているジェルがいくつあるかしら?
明らかに「対応」とわかるもの以外は、ネットで買った履歴も消えていて、どこの商品かも見つけられず、それがUV専用なのかLEDにもイケるのかがわからない

ここ2回は明らかにLED対応とわかるカラージェルを用い、トップとベースは非対応なので

現在はこんな風に両刀遣いでやっています。
説明書には[20秒でOK]と(英語で)書かれていてもまだ少し信用できず


しかもちゃんと固まります!(当たり前か)
セルフの場合ボーっと


あとは手持ちのカラージェルがLED対応かどうかを見極め、トップとベースに使うクリアジェルも次からはLED対応を買うようにしよう。
もっと早くにそうするんだったと後悔は大きいですが、海外製の廉価なライトが出回ってきたことでやっと踏み出すことができましたの

ご清聴ありがとう(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます