豊橋駅前広場で行われているとよはしアートユニットさんの屋外美術展を通りががりに見た。
もう、30年以上も前からパブリックアートのことは議論されているのだけど、いっこうに状況は変わっていない。
特に、地方都市におけるパブリックアートのあり方については、もっとよくなる気がしている。
それは、単に作品の量と質の問題だけではない。
ブログでは紙面が限られるので、かなり断定的で極端な表現になってしまうが、端的に言って、「見る人が限られる」というのが大きな要因のような気がしている。
「アートなんて、わからない。」
と、はじめからそんな風に決め付けている人が少なからずいるのではないか。
作ったことだけで満足しているようなアーティストも少なくないのではないか。
特に地方都市ではどうも顕著に感じる。
アートは作ってからがその真価を問われる。
社会との関係性が問われる。
アートはもっと日常にあふれていていい。
見たまま、感じたままに体験すればいい。
いいものを見て体験して目を養えばいい。
社会との関係性をさりげなく気づかせてくれるような、そんな作品が僕は好きです。
もう、30年以上も前からパブリックアートのことは議論されているのだけど、いっこうに状況は変わっていない。
特に、地方都市におけるパブリックアートのあり方については、もっとよくなる気がしている。
それは、単に作品の量と質の問題だけではない。
ブログでは紙面が限られるので、かなり断定的で極端な表現になってしまうが、端的に言って、「見る人が限られる」というのが大きな要因のような気がしている。
「アートなんて、わからない。」
と、はじめからそんな風に決め付けている人が少なからずいるのではないか。
作ったことだけで満足しているようなアーティストも少なくないのではないか。
特に地方都市ではどうも顕著に感じる。
アートは作ってからがその真価を問われる。
社会との関係性が問われる。
アートはもっと日常にあふれていていい。
見たまま、感じたままに体験すればいい。
いいものを見て体験して目を養えばいい。
社会との関係性をさりげなく気づかせてくれるような、そんな作品が僕は好きです。