

最低気温 5℃ 最高気温 17.5℃
日が差している時は温かいのだが陰ると寒いくらい。
14時過ぎには風が冷たく寒くなってくる。
今日もまだまだ取り込み、学生さんが遊びに来てデンドロの支柱立てを手伝ってもらい少しは余計に進んだかな

取り込みも、後一日で終わるかな?
明日は定休日だし、霜がチョット心配。

チャオズと時雨
寒くて仲良く朝寝、日が差し込み座布団の上でうつらうつらと2匹で。
画像をクリックで花の拡大画像

Masd. lilacina マスデバリア属 リナシナ
ペルーの1500~2000mに自生
花径 6.5 x 5cm、花茎の長さ 5cm、葉の長さ 13cm
6cmプラ鉢水苔植え、1鉢で65輪ぐらい開花している。香り有り?
クールタイプで夏は山上げにて栽培。
ラベルは pumila(シノニム・filamentosa) になっていたがわずかにライラック色を差し平開しないのでたぶん lilacina になる。

Egm. nakaharaei エピゲネイウム属 ナカハラエ
台湾固有種 800~2400mに自生
花径 3 x 2.5cm、 花茎の長さ 2cm
バルブの高さ 2.7cm、 葉の長さ 4cm、コルク付き
デンドロビュム属から別れた種類、バルブの先端から花茎を出す種類をエピゲネイウム属に。
種名は人名に由来するらしい、中原さん?
強健種、芽吹きも良く増える。香り有り?