蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

秋雨前線

2018年09月12日 05時36分15秒 | 作業
昨日は早朝までその後
最低気温 20.5℃ 最高気温 32℃
涼しい、朝晩は寒いくらいの一日
今年は秋雨前線の南下が早いようでいつもは中旬あたりからなのが上旬からシトシト
ここで一気に気温も下がり体も楽に、と言うよりは気温の変化についていけない。

月曜日は相変わらず山にプチドライブ
行きは車も少なく曇り空だが気持ちよく走行、道の駅は少し車が多いくらい、しかし、バイクは多かった。
作場でピータースと殺虫剤を散布
リカステを新芽の生長中の株を数トレー下ろして見ることに
山では気温が下がりバルブの完成なるが下でもう一段生長させてみようと思い下ろして見る。
帰りはゆっくりと走る車があり少し列ができていた。
のんびりと宮が瀬湖まで 

火曜日は

朝、試し掘り、そこそこのデキ、大きくしすぎると「調理しにくい」と妻に怒られるのでこのくらいで収穫するかな。
培地の消毒、棚下の草の整理、除草剤の散布、常連さんのお相手、白菜の植え付け、フラスコ洗い、バーク洗い、枯葉掃除、ゴミの解体
と、雑用の一日、涼しくなってきたので動けるのかな?

イベント中止のお知らせ
北海道胆振東部地震のため、札幌テレビ塔2階にて開催を予定しておりました
「第34回オーキッドワンクラブフェアIN札幌 秋の洋蘭展」は、中止となりました。残念 

地震の影響により被災されたみなさま、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、被災された地域の、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。



Den. faciferum デンドロビウム属 ファシフェラム
インドネシア産
草丈 25cm、 葉の長さ 4cm、 7.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
ハワイ産の実生、作りこむと1mぐらいになる。
茎の下の方がバルブになり先の方が細く伸びる、花はその先端部に着く。


同じ節から何回も開花する


花茎はごく短く子房の長さが 1.5cm


花径 1.7 x 1.6cm


横から見ると距のようなものが大きく発達している


色の濃い個体、年に何回か咲くのかな?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする