昨日は朝の内
小雨 のち ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最高気温 28℃ 最低気温 16.5℃
肌寒い一日
昼過ぎに殺中剤(スプラサイド)に殺菌剤(ベンレート)の各1000倍の混合で全体に動噴にて散布
スリップスにカイガラムシに各病気対策
展着剤は薬剤を溶かす前に入れる。先輩に教わった事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/54e22099d21d79854c021c44e40358b9.jpg)
前日にはバンダ類の取り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/c108ec648d4b9a1089b1063118d7eaba.jpg)
オマケが・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/ea9465482c0a566ccfd4bc93d4e52d57.jpg)
木曜日あたりから一段と冷えるというので3号室、ファレノプシスが入っている温室の内張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/dd97617ba5e2ee4f380a9e6219292c0f.jpg)
取り敢えず15℃設定で暖房のためのエヤコンのスイッチを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/3aeba3670f96aea8afdd3ab030badeaa.jpg)
Dyakia (略 Dy.) hendersoniana ディヤキア属 ヘンダーソニアナム
ボルネオ産 シノニム(同種異名) Ascocentrum hendersonianium
リーフスパン 10cm、9cm素焼き鉢水苔植えヘゴ棒添え
ピンボケ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/eb56a74ba30bbc8c24bc99f62480f559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/74505703eeca166eb689822fb0a5e4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/a3368a17516beae323ae8e7285d7bbc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/e3214a607fad0a72acfcfb0bb612eca1.jpg)
花径 1 x 1.2cm、 花茎は直立し長さ 7cm、 11輪開花、蕾8つ
以前は栽培困難種だったが現地の生えているところが滝の側とか
で、日当たりを良くして湿度というか灌水をこまめにやり始めたら何とか維持できるようになった。
蕾が出て咲くまでは水を切らすと蕾が落ちやすい。
最近の花は色が濃くなった様な、育種のおかげ?
属名のディヤキアはマレー語から由来するらしい?
種名は人名から由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最高気温 28℃ 最低気温 16.5℃
肌寒い一日
昼過ぎに殺中剤(スプラサイド)に殺菌剤(ベンレート)の各1000倍の混合で全体に動噴にて散布
スリップスにカイガラムシに各病気対策
展着剤は薬剤を溶かす前に入れる。先輩に教わった事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/54e22099d21d79854c021c44e40358b9.jpg)
前日にはバンダ類の取り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/c108ec648d4b9a1089b1063118d7eaba.jpg)
オマケが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/ea9465482c0a566ccfd4bc93d4e52d57.jpg)
木曜日あたりから一段と冷えるというので3号室、ファレノプシスが入っている温室の内張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f4/dd97617ba5e2ee4f380a9e6219292c0f.jpg)
取り敢えず15℃設定で暖房のためのエヤコンのスイッチを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/3aeba3670f96aea8afdd3ab030badeaa.jpg)
Dyakia (略 Dy.) hendersoniana ディヤキア属 ヘンダーソニアナム
ボルネオ産 シノニム(同種異名) Ascocentrum hendersonianium
リーフスパン 10cm、9cm素焼き鉢水苔植えヘゴ棒添え
ピンボケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/eb56a74ba30bbc8c24bc99f62480f559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/74505703eeca166eb689822fb0a5e4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/a3368a17516beae323ae8e7285d7bbc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/e3214a607fad0a72acfcfb0bb612eca1.jpg)
花径 1 x 1.2cm、 花茎は直立し長さ 7cm、 11輪開花、蕾8つ
以前は栽培困難種だったが現地の生えているところが滝の側とか
で、日当たりを良くして湿度というか灌水をこまめにやり始めたら何とか維持できるようになった。
蕾が出て咲くまでは水を切らすと蕾が落ちやすい。
最近の花は色が濃くなった様な、育種のおかげ?
属名のディヤキアはマレー語から由来するらしい?
種名は人名から由来する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます