16日
少し蒸し暑く動くと薄らと汗をかく
最高気温 29℃ 最低気温 15℃
洋蘭にとっては良い気温、これで天気が良ければ良いのだが

午前中はコテツさんにいただいたエキスパンド金網を吊り下げ、腰が・・・

1号室のコルク付きヘゴ付きの取り込み

Paph. primulinum パフィオペディラム属 プリムリナム
Cochlopetalum 亜属 スマトラ産 北端部の海抜500~1000m、雨量の多い場所の腐葉土の厚い土地に自生しているらしい。
リーフスパン 32.5cm、 12cmプラ鉢堆肥バーク植え
種名は「サクラソウ属に類する」の意味らしい。





花径 6 x 6.3cm、 花茎は初め直立してダンダン傾いてくる。
一輪ずつ順次開花、株に勢いがあると一年以上咲き続ける。
1973年に記載がアリ、その後1987年に色のついた primulinum var. purpurascens の記載がされている。
発見される順番が逆なら アルバとなるはずだったかも?

最高気温 29℃ 最低気温 15℃
洋蘭にとっては良い気温、これで天気が良ければ良いのだが

午前中はコテツさんにいただいたエキスパンド金網を吊り下げ、腰が・・・

1号室のコルク付きヘゴ付きの取り込み

Paph. primulinum パフィオペディラム属 プリムリナム
Cochlopetalum 亜属 スマトラ産 北端部の海抜500~1000m、雨量の多い場所の腐葉土の厚い土地に自生しているらしい。
リーフスパン 32.5cm、 12cmプラ鉢堆肥バーク植え
種名は「サクラソウ属に類する」の意味らしい。





花径 6 x 6.3cm、 花茎は初め直立してダンダン傾いてくる。
一輪ずつ順次開花、株に勢いがあると一年以上咲き続ける。
1973年に記載がアリ、その後1987年に色のついた primulinum var. purpurascens の記載がされている。
発見される順番が逆なら アルバとなるはずだったかも?
もう何度も刺さってるとは思いますが、怪我されないようにお気をつけて
それにしても、コロナ禍の園芸ブームで一気に着生物が増えましたね
うちは数年前から上手く育たないから剥がす方針だったので、完全に時代に逆行してます
切り込みは気になるほどはありません。
気を付けてやっていたのですがズボンを引っかけて穴を開けてしまいました。
着生物を増えたのですがバルブの下垂するデンドロも増えチョット手こずっています。