蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

院生の一日

2013年06月15日 22時58分35秒 | 作業

最低気温 22.5℃ 最高気温 32℃
梅雨の中休み、蒸し暑い一日

朝のうちに培地作りとシリンジ
シリンジは今回からは恩師に教えてもらった2年前に配合した油粕に発酵鶏糞、カニ殻など混ぜた発酵液肥
油粕単用の液肥が茶色ぽっくドロッとしていたが今回のは黒くさらりとしている。
2年ぐらいたつと肥料成分は減り発酵酵素がだいぶ増えていると思われるので一般の液肥と併用して使用する事に?

午前中には I 院生が、午後からは S 院生が時々あるパターン暇な時間が違うよう。

取り合えず予定のカトレアの植え替えが終わったのでゆっくりとお相手を、夕方には金太郎さんが久々に加わり18時頃まで栽培談義。


時雨、再診で無事に完治とか、午後には散歩
くたびれたようで目を開いたまま熟睡、いびきをかいている。

 Pyp. limminghei

 サイコプシス属 リイミンギィ

 ベネズエラ、ブラジル原産

 バルブは小さく扁平で長さ 1cm

 斑入りの葉で厚く長さ 2.3cm

 ヘゴ付き

 前回咲いた時より花茎が長い

 年間2~3バルブ出るみたい。



 花径 3.5 x 3.8cm、 花茎の長さ 16cm


社長が台湾に行った時に購入してきた苗
小さすぎてどうしようか悩んだ末ヘゴ付けに
冬でも水は以外に好きなようなのでこまめに灌水、段ボールをひいたのは湿度を保つのとオマジナイ。
どうにか付いたようで根が動き出している。

段ボールと言えば今日、午後はマダムが半日かけて段ボールで工作を、何を作っているのか?


Ercn. pusilla エリシナ属 プシラ
コロンビアからブラジルに分布
バルブは無く、葉は扇状に開きリーフスパン 6.5cm
株自体の寿命は短いようだ、産地により小さなバルブの有るものがあるらしくてその方が栽培しやすいらしい。


花径 2 x 2.2cm、 花茎の長さ 5cm

両品種とも元はオンシジューム属、形態や産地により別の属になったようだ。
チョット栽培にはコツがいる。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 灌水 | トップ | 山上げの準備 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホタル観賞 (いけちゃん☆)
2013-06-16 01:21:04
今晩は(*^^*)
夜になっても、かなり蒸し暑いです!

時雨、エリマキトカゲから解放されたんですね笑い)

朝は、アジサイの写真、夜はホタル観賞に行って来ました。(*^^*)

ホタル観賞、感動的ですよーッ(*^^*)
なんだか忘れかけた子供の頃の純粋な気持ちが遠い記憶の中から、甦って来た様な不思議な感動を貰いました。

体の中の全身の細胞が震えて、鳥肌が立つ位!感動的でした。(*^^*)

撮影は、ちょっと不可能に近いかも?
沢山飛んでいるけど、地面の近くや葉っぱの上には、なかなか降りて来ないのでちょっと残念です。

来週と再来週辺りがピークみたいなので、来週もう一度、行って見ようと思います。(*^^*)

秦野市菖蒲に有る浄徳院です。

平日は比較的空いていて少し遅く到着しても駐車場に空きスペースが有るみたいです。
(土)(日)は、19時30分開園の二時間前には、駐車場に入って居ないと、駐車は無理です。
思った以上に遠方からお客さんが多くてビックリしました。

有料で、一人(¥500)です。
¥500を払って観る価値は充分有りますよ(*^^*)
参考迄に!(*^^*)


葉っぱの長いアクランディエに蕾が確認出来ました!今年は、花を見れそうですよッ(*^^*)どんな花が咲くか楽しみです。(*^^*)ナメクジパトロール強化です!

トロピカルポインターも蕾が5輪上がって来ました。今年の冬は、無加温で冬越しをしたので、カトレアも5℃位までは、枯れずに栽培出来る事を実証出来ました!(*^^*)
但し無加温だと、加温した時は年に2回咲いたけど、無加温だと、1年に1回の開花になりますね!

カリクロマトウキョウも朝には開花しているかも?
昼間、少し蕾がほころんで来ていたので!(*^^*)

ポダンギスも蕾が上がって来ました。(*^^*)
今年も、ガラス細工の様な不思議な花が咲きますよ!

こんなに色々咲くのに、肝心な蘭展の時は、なんだか変な花しか咲かないんですよね!(笑い)

それでは、まだまだ色々書きたいけど、
この辺でお開きにします。(*^^*)

またまた長~ィ!コメントでスミマセン!(*^^*)
雨がだいぶ降って来ました。
おやすみなさい(*^^*)
返信する
Unknown (石の華)
2013-06-16 04:32:43
いけちゃん☆
おはようございます。
今朝はかなりの本降り。
ホタル見に行きたいですね。アップも良いけど偶然の光跡を撮るのも楽しみでは。

新芽の動き出す時期が遅いと一回で終わってしまいますね。
ポダンギスの良い株が入っていて開花時期の話しになりましたが
記憶が定かでなく秋咲かなと言うことになりました。
今蕾が上がっていると言うことは夏咲? チョット調べて見たら春と秋咲になっている?
6月に撮影しているのもあるし日本暦からすると春から夏咲になるのかな?
ちなみに販売価格が2625円とか。

色々と咲くだけ、いいのでは。
返信する
Unknown (Mr.Alpha)
2013-06-16 08:31:06
Pyp. limminghei、交配しましょう。
やっぱ欲しくなりました。
返信する
ホタルとポダンギス (いけちゃん☆)
2013-06-16 08:56:01
おはようございます(*^^*)

今日は、昨日の暑さも一段落で少し涼しい雨の日曜日です。

I さんとS さん、交替で時間差で来たんですね!
先輩、後輩の順番たったり?(笑い)
S院生にバルボフィラムグラビオモンミレ(サンシャイン)の余剰株かバックバルブが、有ったら有料で譲って貰えないか、聞きたかったんですけど、今度会ったら聞いてみようかな!

開成町のアジサイ祭りも今日が最終日です。
色々な露店や野菜、花等が売っていますが、ちょっとビックリしたのが、デンドロビュームガットンサンレイが、花付で3鉢、セッコクや山野草に混じって売っていてへぇーッと思って通り過ぎました。(笑い)

カキランも売っていました。
カキランも意外と咲かないんですよね!
僕の家のカキランも今年は、一輪しか蕾が上がって来ません!売っているカキランは、5~6輪位花の蕾が付いていて、とうやったらこんなに蕾が付くのか聞こうと思ったけど、何も買わないのにちょっとそれは悪いかなと思って聞けませんでした。

それからホタルの写真、次回は光の光跡にチャレンジしてみます。
マクロレンズより付属の望遠レンズで撮影した方が良いですかね?

真っ暗な暗闇の中で四方八方に動き回るしかも飛んでいる昆虫を撮るのはかなり難しいですよね!

それから、ポダンギスなんですけど、我が家は厚手の杉の皮に付けて有りますよ(*^^*)
以前他の蘭屋さんで、デンドロビュームを買った時に付いていた、杉皮に付けてみました。
そのデンドロビュームは、現在は水苔素焼き鉢で管理しています。

ポダンギスも、どちらかと言うと根っ子が、空中に出ている方が調子が良い様に思います。
水苔植で管理すると根っ子が伸びずに止まってしまう様に思います。今回カヤランを採って来て思ったんですけど、単茎性の蘭はバンダ、フウラン等も根っ子が空気中に有った方が元気に育ちますよね?たぶん?


なので、ポダンギスもそれに習って根っ子を空気中に出して管理しています。(*^^*)
それと、ポダンギスの開花時期は、我が家は毎年今頃蕾が上がって来て、7月半ば頃に咲きますよ!
だけど、長野県のゲーム繋がりの趣味家の人は既に咲いているみたいです。

今年も、咲きましたッと写真を載せてくれたので!
月並みですけど、冬場の管理温度で開花時期もずれて行くんでしょうね?たぶん?

それでは、今日も1日頑張ってください(*^^*)
失礼します。
返信する
Unknown (らんジイ)
2013-06-16 09:39:47
秦野市菖蒲に有る浄徳院が今のように整備される前にいきましたが、整備すればなかなかの菖蒲園になれるな!と感じました。本堂にある水琴窟と釣鐘もなかなかのもんですよ。

返信する
いけちゃんさんへ (Pure Water)
2013-06-16 15:07:07
ども、S院生です(笑)
石の華さん昨日はおつき合いしていただきありがとうございます。カトレアからパフィオからイベントのことから、広範囲に色々な談義楽しかったです。

いけちゃんさんへ。
バルボのグラベオレンス(モンミレーのセルフ)ですが、余剰株ありますので差し上げます。
実家のほうに置いてあり、いつ頃お渡しできるか分かりませんが、譲ることは出来ます。
返信する
皆さん今晩は(*^^*) (いけちゃん☆)
2013-06-16 20:58:38
皆さん今晩は(*^^*)
石さんのブログ今日は、満員御礼!かなり込み合っていますね!(笑い)
ランじいさん浄徳院5月の菖蒲も有名ですねッ!
ホタル観賞感動的でしたよッ(*^^*)

S院生さん、今晩は(*^^*)
大型蘭展も一段落と言った所ですねッ!
暫く栽培に専念出来ますね!

今年の池袋サンシャインに展示花を沢山出品していましたねッ(*^^*)
相変わらず変な花が好きないけちゃん☆は、その中でも特に、バルボフィラムグラビオモンミレが気になりました。個体差で花の色がかなり異なりますね!今回のモンミレは、蛍光色の黄緑色がとても印象的でしたよッ(*^^*)これは、欲しい!と真っ先に思いました!(笑い)


会場で中藤さんと一緒に展示花を見て回っていて、S 院生さんの話になって、今日来ているよーって言われて、それなら早速探してモンミレの話をしようと思い姿を見ましたが、友達と楽しそうに話をしていたので、暫く待って居ましたが時間切れになってしまって帰って来ました。


僕の家のモンミレ、今年も、何か出て来ましたが今回もたぶん新芽だと思います?
僕の家のモンミレもセルフの株なんですけど、購入して5年目に入るけど、なかなか咲かないんですよねーッ!

いつかは、咲くと思うんですけどねッ?たぶんね?
それは、咲くまで待っていれば良いんですけどね!

ただ、今回の池袋サンシャインで見たS 院生さんのモンミレの花の色がとても気に入って、もし可能でしたら、そのバックバルブもしくは、余剰株が有ればなぁーって思っています。

今回、譲って貰えそうな株は、また別の個体株ですよね?
花は確認済み?それとも未開花株ですか?
とても厚かましいお願いなんですけど、出来ればサンシャインで見たモンミレが良いんですけどね!
もしくは、花を確認済みで、同じ色合いの花が咲く個体でしたら、譲って頂きたいと思います。

その時は、無償で譲って貰うのは気が引けるので、何かの形でお礼はしますねッ(*^^*)

それでは、失礼します。(*^^*)

石さん、今日も1日お疲れ様でした。

Happy fathers day (*^^*)

スミマセンちょっと私用でお借りします。
返信する
Unknown (石の華)
2013-06-16 21:50:38
満員御礼、コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (石の華)
2013-06-16 21:54:15
Mr.Alphaさん
業務連絡
Pyp. limminghei 個体が無くセルフを何度かやりましたが種が取れません。
シブリングの相棒が咲くのを待っています。
返信する

コメントを投稿

作業」カテゴリの最新記事