昨日は
が多い物の![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 3℃
取り込み終了と言うことで温室内を全部薬剤散布
カイガラムシとスリップスに効くのでスプラサイド乳剤を買いに行ったのだが品切れと
そうだ、前回スプラサイド乳剤を購入したときに生産中止で在庫のみの販売になると言われたこと思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/ea237d35db66ae649bff78bf3da351dd.jpg)
で、カイガラムシとスリプッスに効能に載っているのでコルト顆粒水和剤と糸状菌をメインに効くであろうベンレートを購入
まずは展着剤を先に溶き、ベンレートを1000倍で別容器で少しずつ加水しながらダマにならないように練りながら溶かし混ぜる。
コルト顆粒水和剤を2000倍でこれは大雑把に容器で溶かし混ぜる。
散布の途中、薬剤が下に淀まないようにタンク内を攪拌する。
150リットルでチョット丁寧にやったら少し足りなかったかかな?
屋外出し用にネットをハシゴで上がったり下がったりしたため数日後に足にきている。
若かれし頃は筋肉痛は次の日に来たのだが最近は数日後に痛みというか怠さというか、歳・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/dded66a17bc84607b15fedb3f548736b.jpg)
昨日は夕方は妻もいなくモコは我が輩のそばに、横になるとチョッカイを出してくる。
ユックリと昼寝をさせてくれ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/1e4fdb9afe01e22c0deac4e44da2b544.jpg)
C. cernua カトレア属 セルヌア
ブラジル原産
( ‘Kayama’ × aurea ‘Maraxillosa’ )
バルブの高さ 2cm、 葉の長さ 3.5cm パインボード付
実生初花
属名は人名に由来する
種名は「うなだれる、垂れる」意味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/ebb3ce132f2897778396f0b8071a5667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/17076c95075d959a585e937ea0a5e5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/1903f7544f88a1a71b7bdbf3f9a54578.jpg)
花径 2.5 x 2cm、 花茎 1.5cm
新芽が伸び始めてか開花開ききるまでタップリと灌水
片親に aurea を使っているので黄色系を交配すれば次は黄色系が出るのではと交配してみたが残念ながらのりませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 3℃
取り込み終了と言うことで温室内を全部薬剤散布
カイガラムシとスリップスに効くのでスプラサイド乳剤を買いに行ったのだが品切れと
そうだ、前回スプラサイド乳剤を購入したときに生産中止で在庫のみの販売になると言われたこと思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/ea237d35db66ae649bff78bf3da351dd.jpg)
で、カイガラムシとスリプッスに効能に載っているのでコルト顆粒水和剤と糸状菌をメインに効くであろうベンレートを購入
まずは展着剤を先に溶き、ベンレートを1000倍で別容器で少しずつ加水しながらダマにならないように練りながら溶かし混ぜる。
コルト顆粒水和剤を2000倍でこれは大雑把に容器で溶かし混ぜる。
散布の途中、薬剤が下に淀まないようにタンク内を攪拌する。
150リットルでチョット丁寧にやったら少し足りなかったかかな?
屋外出し用にネットをハシゴで上がったり下がったりしたため数日後に足にきている。
若かれし頃は筋肉痛は次の日に来たのだが最近は数日後に痛みというか怠さというか、歳・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/dded66a17bc84607b15fedb3f548736b.jpg)
昨日は夕方は妻もいなくモコは我が輩のそばに、横になるとチョッカイを出してくる。
ユックリと昼寝をさせてくれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/1e4fdb9afe01e22c0deac4e44da2b544.jpg)
C. cernua カトレア属 セルヌア
ブラジル原産
( ‘Kayama’ × aurea ‘Maraxillosa’ )
バルブの高さ 2cm、 葉の長さ 3.5cm パインボード付
実生初花
属名は人名に由来する
種名は「うなだれる、垂れる」意味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/ebb3ce132f2897778396f0b8071a5667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/17076c95075d959a585e937ea0a5e5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/1903f7544f88a1a71b7bdbf3f9a54578.jpg)
花径 2.5 x 2cm、 花茎 1.5cm
新芽が伸び始めてか開花開ききるまでタップリと灌水
片親に aurea を使っているので黄色系を交配すれば次は黄色系が出るのではと交配してみたが残念ながらのりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
Cernuaは良い色ですね。
花粉親のaureaの影響かKoyamaよりも明るいオレンジ色になりましたね。
種がつかなかったのは残念です。
想定では次の世代に黄色が出せるはずなのですが、種がつかないとそれも分からないですね。
私もトライしましたが失敗しました。
来年は組合せ数を増やしてトライしようと思います笑
これはこれで良い色だと思います。
気になる交配は根気よくやった方が良いです。