鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

鶴岡地区医師会主治医研修会

2018-02-09 16:28:09 | 日記

----------------------------
鶴岡地区医師会主治医研修会
平成29年度2月8日 19:00~20:20
医師会講堂
----------------------------

1、開会

2、講演

  テーマ:適正な要介護認定について
  講師:鶴岡市健康福祉部長長寿介護課 介護保険適正推進 主任 叶野 真弓
  座長:鶴岡地区医師会 理事 佐久間 正幸

1)鶴岡市の現状と介護給付適正の取組

  人口減少 1000人 /年
  高齢化率:33.3%
  独居高齢者:年々増加 65歳以上の10%
  在宅寝たきり、認知症は減少傾向  
   施設入所によるものと思われる
  400床 /5年
  入居施設:特養、グループホーム、サ高住が増加
  *重度の人が、自宅から施設へ移行している
  要介護認定者 5歳ごとに倍増
   70-74:6.6% → 90-:77.9%
  鶴岡市の要介護認定率(2017.7月末) 20.1% 
   県内3位の高さ、減少傾向にはある(山形県全体で下がっている)
  まだ高いが要介護5認定者は減少
  介護給付費:平成28年は147億、年々増加
  保険料も年々増加、第6期は6242円 山形県でトップ、
  医療費も増加
  高齢人口の推移、
    75-84歳は2025年でピークも、
    85歳以上の高齢者は2040年頃まで増えつづける
  

  鶴岡市の取り組み
  ・介護予防のための通いの場
    いきいき百歳体操
     地域の繋がりも期待
     現在、44箇所
     包括支援センターの協力

  ・自立支援型地域ケア会議
    (自立支援型の)ケアマネジメント力向上
    可能性に焦点を当て、生活行為の向上を目指す
    可能性があれば、リハビリ、福祉用具等の利用
    可能性が低いとき(に限って)、介護サービス
    自立阻害の要因、体力・筋力の低下、認知症、意欲の低下、

  ・介護保険出前教室
    介護度改善が喜ばない実態
    介護保険の理念の周知
    
<総合事業>
    目的は、介護予防、
    対象:要支援1,2、および 基本チェックリスト対象者(事業対象者)
     要支援でなくとも、サービスが利用できる
     事業対象者:461名(平成30年1月現在) 有効期限なし
     申請先:市役所、地域庁舎、地域包括支援センター
    メニュー
     介護予防・生活支援事業
     ホームヘルプサービス(訪問型サービスA-D)
      デイサービス(通所サービスA-C)
      一般介護予防事業
  
  ・訂正介護認定の推進
  ・ケアプラン点検
  ・介護保険適正推進員の適正配置

2)介護認定の状況について
  
  鶴岡市は、要支援が少なく要介護が多い。とっくに要介護5が際立って多い
  鶴岡市の障害自立度の割合
    自立~J:21%
    A(屋内生活自立):49%
    B(ベッド主体、坐位保持可):16%
    C(終日ベッド、全介助状態):12%
  認知症高齢者自立度
    Ⅰ(ほぼ自立):15.8%
    Ⅱ(要見守り):34.9%
    Ⅲ(要介護):21.4%
    Ⅳ(常時介護):6.2%
    M(要専門医療):0.7%

  認定調査において
   鶴岡市は、国、県と比較して
    見守り、移乗にチェックがつきやすい(定義の誤認があった)
  鶴岡市の要介護認定状況まとめ
   要介護の割合が高い(とくに要介護5)
   要介護1の不安定な状態が多い
   認知症自立度の「自立」が少ない

3)主治医意見書について


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする