源氏の名刀・髭切が、iinaのホムペ『もののはじめ』の「一条戻橋」に登場するので調べてみた。
源氏多田満仲が天下を守護するように勅宣をうけたとき天下の守りには良い剣が必要ということで、鍛冶師に太刀を打たせた。鍛冶師は八幡大菩薩に祈願したところ、60日鍛練すれば、汝に二つの剣を与えようと託宣があり、それに従って出来上がったのが二尺七寸、漢の高祖の三尺の剣にも匹敵する業もの。
さっそく源 満仲は罪人で試し切りすると、一本の剣は鬚まで切ったので「髭切(ひげきり)」もう一つは膝まで切ったので「膝丸(ひざまる)」と命名。
その後、髭切は源 頼光に伝わり、頼光四天王の一人渡辺綱に髭切をあずけ、鬼(酒呑童子)の腕を落とした事から「鬼切丸」と呼ぶようになった。
源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので「獅子ノ子」と名を改めた。
獅子ノ子よりもやや長い「小鳥」を立て掛けて並べていた時、2振が同時に倒れ、「獅子の子」が「小鳥」の中茎を断ち切って同じ長さになったことから「友切 」と改名。
この後もこの刀は次々と名を変えることになる。
その後、源義朝の代になり、源氏重代の刀にも関わらず敗戦続きを嘆いていると大菩薩の示現があり「名を髭切に戻せば剣の力も戻る」と言われ、義朝は早速名を髭切と改めた。
しかし、この剣は平治の乱のとき清盛に奪われ、後白河天皇に献上された。そして源頼朝が天下を納めた時、法皇からかえされた
持主系図
満仲-頼光-頼義-義家-為義-義朝-平清盛-後白河天皇-頼朝
名前変遷系図
髭切-鬼切-獅子の子-友切-髭切 (鬚切は、現、北野天満宮所蔵。重要文化財)→
[ 膝丸 ]につづく

日付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング
2007-10/16(火) 866pv 200ip -位(877705 BLOG中)
源氏多田満仲が天下を守護するように勅宣をうけたとき天下の守りには良い剣が必要ということで、鍛冶師に太刀を打たせた。鍛冶師は八幡大菩薩に祈願したところ、60日鍛練すれば、汝に二つの剣を与えようと託宣があり、それに従って出来上がったのが二尺七寸、漢の高祖の三尺の剣にも匹敵する業もの。
さっそく源 満仲は罪人で試し切りすると、一本の剣は鬚まで切ったので「髭切(ひげきり)」もう一つは膝まで切ったので「膝丸(ひざまる)」と命名。
その後、髭切は源 頼光に伝わり、頼光四天王の一人渡辺綱に髭切をあずけ、鬼(酒呑童子)の腕を落とした事から「鬼切丸」と呼ぶようになった。
源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので「獅子ノ子」と名を改めた。
獅子ノ子よりもやや長い「小鳥」を立て掛けて並べていた時、2振が同時に倒れ、「獅子の子」が「小鳥」の中茎を断ち切って同じ長さになったことから「友切 」と改名。
この後もこの刀は次々と名を変えることになる。

しかし、この剣は平治の乱のとき清盛に奪われ、後白河天皇に献上された。そして源頼朝が天下を納めた時、法皇からかえされた
持主系図
満仲-頼光-頼義-義家-為義-義朝-平清盛-後白河天皇-頼朝
名前変遷系図
髭切-鬼切-獅子の子-友切-髭切 (鬚切は、現、北野天満宮所蔵。重要文化財)→
[ 膝丸 ]につづく

日付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング

2007-10/16(火) 866pv 200ip -位(877705 BLOG中)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます