天地創造
2007年01月30日 | 数
聖書では神が、なにもない暗黒の世界から光あれと天地創造をはじめ、七日間で終えた。
ライプニッツ(1646-1716年)やオイラー(1707-1783年)のような偉い数学者が、次のようなことを考えたことから、イタリアのある熱心な信徒が「神が無から天地を創造したことの可能性」を論証(?)したという。
では、その論証にしたがって、
”無”を無限にあつめると、”有”が生ずることの可能性について証明してみます。
”0”に何を加えても”0”だけど、こんな風に考えると”0”以外の答を導き出せる。
〔証明〕0+0+0+0+・・・
=(1-1)+(1-1)+(1-1)+(1-1)+・・・
=1-1+1-1+1-1+1-1+・・・
=1+(-1)1+(-1)2+(-1)3+・・・
=1/2
おや? "0" が "1/2" に化けてしまった
使った公式は、無限等比級数だよ。
1+r+r2+r3+・・・=1/(1-r)
ここで、r=-1とおいて、
1-1+1-1+・・・=1/(1-(-1))=1/2
を求めたのです。
こんな公式は知らぬゾという方には、次がわかりやすいヨ・・・
S=1+r+r2+r3+・・・ ..①
rS= r+r2+r3+r4+・・・ ② ( ①×r )
①― ② =
S-rS=1+(r-r)+(r2-r2)+(r3-r3)+0+0+・・・
=1
∴S(1-r)=1
∴ S =1/(1-r)
公式を求めました !
もちろん、
どこかに誤りがあってこんな解を導いたのです。"解"というより"怪"でした !
どこでミスリードしたでしょうか?
[参考:無限等比級数の和]
iinaブログでは、天地創造した神の存在についても数学的に考えてみました。
[神は存在するか?]
いかがでしたか ?
ライプニッツとオイラーは、深い考えもなくこの公式を信じてミスったようですが、
初項a,公比r、総和S とすると、
無限級数の場合は、S=a/(1-r) の公式に
-1<r<1 の 条件がかかります。
従って、r=-1 としたのは、誤りです。
一見、1-1+1-1+・・・は、
無限につづくと、1か0になりそうで、
その半分の1/2なら、ありそうだと誤解しやすいですね。
でも、思い起こしてください。
なにしろ、0と(1-1)は、ワンセットなのです。
有限級数の場合は、Sn=a(rn-1)/(r-1) の公式に
r≠1 の 条件がつきます。
iina命題『1+1=1』の証明を彷彿します。
[一驚!1+1=1]
2月1日ブログは、癒し系に しま~す !
ライプニッツ(1646-1716年)やオイラー(1707-1783年)のような偉い数学者が、次のようなことを考えたことから、イタリアのある熱心な信徒が「神が無から天地を創造したことの可能性」を論証(?)したという。
では、その論証にしたがって、
”無”を無限にあつめると、”有”が生ずることの可能性について証明してみます。
”0”に何を加えても”0”だけど、こんな風に考えると”0”以外の答を導き出せる。
〔証明〕0+0+0+0+・・・
=(1-1)+(1-1)+(1-1)+(1-1)+・・・
=1-1+1-1+1-1+1-1+・・・
=1+(-1)1+(-1)2+(-1)3+・・・
=1/2
おや? "0" が "1/2" に化けてしまった
使った公式は、無限等比級数だよ。
1+r+r2+r3+・・・=1/(1-r)
ここで、r=-1とおいて、
1-1+1-1+・・・=1/(1-(-1))=1/2
を求めたのです。
こんな公式は知らぬゾという方には、次がわかりやすいヨ・・・
S=1+r+r2+r3+・・・ ..①
rS= r+r2+r3+r4+・・・ ② ( ①×r )
①― ② =
S-rS=1+(r-r)+(r2-r2)+(r3-r3)+0+0+・・・
=1
∴S(1-r)=1
∴ S =1/(1-r)
公式を求めました !
もちろん、
どこかに誤りがあってこんな解を導いたのです。"解"というより"怪"でした !
どこでミスリードしたでしょうか?
[参考:無限等比級数の和]
iinaブログでは、天地創造した神の存在についても数学的に考えてみました。
[神は存在するか?]
いかがでしたか ?
ライプニッツとオイラーは、深い考えもなくこの公式を信じてミスったようですが、
初項a,公比r、総和S とすると、
無限級数の場合は、S=a/(1-r) の公式に
-1<r<1 の 条件がかかります。
従って、r=-1 としたのは、誤りです。
一見、1-1+1-1+・・・は、
無限につづくと、1か0になりそうで、
その半分の1/2なら、ありそうだと誤解しやすいですね。
でも、思い起こしてください。
なにしろ、0と(1-1)は、ワンセットなのです。
有限級数の場合は、Sn=a(rn-1)/(r-1) の公式に
r≠1 の 条件がつきます。
iina命題『1+1=1』の証明を彷彿します。
[一驚!1+1=1]
2月1日ブログは、癒し系に しま~す !
数学得意だったはずなんですが・・・・。もう何年も使わない頭は錆付いちゃっているどころか・・・です。
eなぁ~ 食べ歩きが日課だとは。
無限等比級数の公式の求め方をわかりやすく変えたので
もういちどトライしてネ。次の②は、①をr倍したもの、
S=1+r+r2+r3+・・・ ①
rS= r+r2+r3+r4+・・・ ② (=①×r)
ここで、その差を取って ①―② を 求めます。
(1-r)S=1+(r-r)+(r2-r2)+(r3-r3)+0+0+・・・
=1
∴S=1/(1-r)
ねっ! 初項a=1にしたので、少し理解しやすくなったかなぁ~?
やはり、食べる方が気楽でiina~
天地創造
それを「もののはじめ」というのでしょうか?
iinaさんのようですね。(ニッコリ♪)
解らない事は答えられないが私の答えなのですが
iinaさんはちゃんとした答えを出して居られるのが凄いです
数学は偉い学者さんの公式をコンピュータに打ち込むのは得意なんですが・・・・級数って何?
お酒に1級とか2級等に分類しているようなものでしょう。
等差級数の合計を、等差が1の次のような例えであらわすと、
1+2+…+n = n(n+1)/2 が公式なのですが。(^^ゞ
0+0+0+0+・・・=(1-1)+(1-1)+(1-1)+(1-1)+ は、 (1-1)がセットなのを、バラバラにしたことで、
ミスリードしてしまいました。
>うなぎ犬がCMに??
東京ガスのテレビCMでは、関西は流してませんでしたね。失礼しました。これが面白いのです。↓
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/cm/guitar.html
(うなぎ犬哲也)さん宅 http://blog.goo.ne.jp/unagiinu-t
0+0+0+0+・・・
=(1-1)+(1-1)+(1-1)+(1-1)+・・・
=1-1+1-1+1-1+1-1+・・・
=1+(-1)1+(-1)2+(-1)3+・・・
=1/(1-(-1))
=1/2
と、ライプニッツやオイラーが考えついたなら、オイラも信じるたい。
ホントに、無から有が生まれちょるばい。納得したとよ。
バイバイ(^π^)/~~~
こんどは、iinaが考えた無から有を導く [神は存在するか?] をクリックしてね。m(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0c34a1319fcb3a86165a525a9b4a463c
天才たちも、ふつうの人間のような争いをするものですね。いや、自己主張の強さはむしろかも・・・。
きのうは、たまたま「微分と積分」をブログにあつかったため、「微積分」からコチラに導かれました。^^
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/fbf15db4d5bb54987182fa0e8eb90ad8
ライプニッツは、「神が無から天地を創造したことの可能性」を論証(?)したといいます。
次のとおりです。
0+0+0+0+ ・・・ =1/2
(象が転んだ)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。
当方は、理化学研究所の講演で東大構内に入ることが叶いました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/eee01c46d64aa7f83f86207890e70dc0
数列から「無から天地を創造したことの可能性」を考えつくなんて奥が深いです。
(東久留米学習塾塾長)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。
0 =(1-1)+(1-1)+・・・
「 無から有を生み出した」論法でした。^^
これだと、天地騒動になってしまいます。
(Y.H)さんのブログアドレスをコメント上に置きました