
座間にある「北向庚申神社」は、元々は庚申塔(こうしんとう)からはじまった。
最初は街道の北向き(鬼門)に向かって建てた厄払いの庚申塔を、地元の人と街道を通る人の信仰も集めて、絵馬が奉納された。
昭和初期に賑わいが頂点にあった当時に、この庚申塔が建てられた。祭神は猿田彦大神。
「庚(かのえ)」は、甲乙丙ではじまる「十干」の七番目。その庚が十二支の「申(さる)」と組み合わされる日が「庚申」で六十日に一度まわって来る。
中国の道教によれば、人の体内には三匹のけしからぬ虫(三尸 の虫)が住み着いているという。
この虫は普段は体内でじっとしているが、庚申の夜になると人が眠った後、口から抜け出して天に昇り、天帝にその人の悪口を言ってふたたび戻ってくる。
天帝に悪口を言われるのは誰だってかなわない。だから、虫を天に昇らせないように庚申の夜は朝まで眠らないという風習がいつの間にかできた。
徹夜するもっとも簡単な方法は、仲間たちと一緒に朝まで飲み食いしながら語り明かすことだった。そのときに使われた場所がやがて「庚申堂」あるいは「庚申塚」(こうしんづか)と呼ばれるようになった。
それとは別にもう一つ、朝まで過ごす方法があった。それは、夫婦で朝までふとんの中でしっぽり過ごすことである。
しかし、この方法は村の団結を乱すことになりかねない。
それで、庚申の夜に身ごもった子供は泥棒になるという話が作られた。
室町時代に作られた辞書「下学集」の「庚申」の項に「此の夜夫婦婬を行へば、則ち其のはらむ所の子必ず盗を作す。」とある。
この庚申の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、青面金剛(しょうめんこんごう)はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となった。
また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている。
最初は街道の北向き(鬼門)に向かって建てた厄払いの庚申塔を、地元の人と街道を通る人の信仰も集めて、絵馬が奉納された。
昭和初期に賑わいが頂点にあった当時に、この庚申塔が建てられた。祭神は猿田彦大神。
「庚(かのえ)」は、甲乙丙ではじまる「十干」の七番目。その庚が十二支の「申(さる)」と組み合わされる日が「庚申」で六十日に一度まわって来る。
中国の道教によれば、人の体内には三匹のけしからぬ虫(三尸 の虫)が住み着いているという。
この虫は普段は体内でじっとしているが、庚申の夜になると人が眠った後、口から抜け出して天に昇り、天帝にその人の悪口を言ってふたたび戻ってくる。
天帝に悪口を言われるのは誰だってかなわない。だから、虫を天に昇らせないように庚申の夜は朝まで眠らないという風習がいつの間にかできた。
徹夜するもっとも簡単な方法は、仲間たちと一緒に朝まで飲み食いしながら語り明かすことだった。そのときに使われた場所がやがて「庚申堂」あるいは「庚申塚」(こうしんづか)と呼ばれるようになった。
それとは別にもう一つ、朝まで過ごす方法があった。それは、夫婦で朝までふとんの中でしっぽり過ごすことである。
しかし、この方法は村の団結を乱すことになりかねない。
それで、庚申の夜に身ごもった子供は泥棒になるという話が作られた。
室町時代に作られた辞書「下学集」の「庚申」の項に「此の夜夫婦婬を行へば、則ち其のはらむ所の子必ず盗を作す。」とある。
この庚申の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、青面金剛(しょうめんこんごう)はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となった。
また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている。

>庚申の夜は朝まで眠らないという風習がいつの間にかできた。
初めて知りましたが
そんな言い伝えがあったのですね ビックリ
自分が徹夜するとしたら
やはりテレビ鑑賞かな(^o^)
空も海も蒼く、鵜戸神宮の朱色が、いろんな角度からのショットに存在感を増しています。ナイス
まさに、
えーど えーど と声援を送りたくなります。
えっ❔ 「うど」でしたネ。
> 庚申の夜・・・自分が徹夜するとしたら やはりテレビ鑑賞かな(^o^)
えっ❔ もぅひとつの朝までしっぽりではなかったですか・・・("^ω^) 失礼しました
その時のブログですが
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2f6709b1b2491aa12fb3374219c65fdc#comment-list
「八坂庚申堂」は、庚申信仰発祥の地と言われていましたが
北向庚申神社は、八坂庚申堂が始まりなのでしょうか。
申し訳ありません。
八坂庚申堂に入った時のブログのアドレスです。
よろしくお願いします。
https://blog.goo.ne.jp/kiko-kiko_2005/e/388b755226412fd9ad53a24efc495b19
この神社ではどうして「青面金剛」なんでしょうね?
悪口をいうとは、とんでもない虫なんですね。
寄生虫のくせに・・・。
庚申信仰発祥の地なのですか ❔
すごい数の「くくり猿」が奉納されています。
八坂系列の祭神は須佐之男命ですから、座間の北向庚申神社の祭神は、猿田毘古神とされています。
https://yaokami.jp/kanagawa/c3290/
民間信仰から起こったものですから、神道や仏教などから沢山な系列があるようです。
https://yaokami.jp/kanagawa/ca/
* コメント欄を閉じているのは残念です。
神道は「猿田彦神」像、仏教が「青面金剛」像だというのを、(hide-san)さんに教わりました。
前座に「北向庚申神社」を触れて、その後に庚申についての一般的なハナシをつづった積もりでした。
区分するために、ラインを引き北向庚申神社の「祭神は猿田彦大神。」であることを追記しました。
とんでもない虫です。飛ばない虫なのでしょうね・・・("^ω^)
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
聞いたままをブログにしていましたが・・・
八坂庚申堂は、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び
日本三庚申の一つで、「日本三庚申」でした。
御本尊は、青面金剛です。
コメント欄、変更します。(^^ゞ
拙いブログですが、また覗きに来てくださいね。
ありがとうございます。