總宮神社
2017年06月29日 | 旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/37f1e310c7465aec0da45b30a4507669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5a/776cb418efb57fffd247a338e865f945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/c6efb8d1cf915077fb96bb4ae112e37a.jpg)
總宮神社(そうみやじんじゃ) は、長井あやめ公園向かいに位置する長井一の宮。
1200年程前、坂上田村麻呂将軍東征のとき、日本武尊の御神徳を追尊し、郷土の平和を祈念して赤崩山白鳥大明神をこの地に創建したのがはじまり。
長井、伊達、蒲生、上杉と歴代の藩主をはじめ上下の信仰極めて厚く、境内には上杉の家臣・直江兼続が参拝の折手植えした9本の大杉と、奉献した刀剣が今も残っている。
ここ長井は、最上川の水運が発達しており、この大杉を遠望して帰ったことを実感したという。
右奥に見えるのが馬頭観音堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/5b43a27db6a5524e418f78f8ed466a01.jpg)
宮司さんのブログに進む →
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/2e37314ae8e6e2a981a0170ad494e2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/7ab2221ee40e34bf82cf65bc1d864e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/83/5ea63fe872a88583c79bbd02b3235c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/8ebf9707d6e89ddbf287eaf38a1ae4e9.jpg)
日本一の規模を誇る鮎のヤナ場がある道の駅。
ヤナ場とは、ヤナと呼ばれる構造物を使った漁が行われる場所で、ヤナに入って誰でも鮎を獲ることができるのだとか。
もちろん、鮎茶屋でアユ定食を食べてきた。塩焼きした鮎2匹の内、1匹は田楽味噌にしていて何れも美味だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/dc4834dfd614ad7282b96ced63abc963.jpg)
<<①もどる< >つづく >>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
源頼家の墓と日枝神社にも、お立ち寄りでしたか・・・。
空からだと視点も変わって面白いです。
大仁ホテルの上を飛んだんですか!
上空からの景色は そうそう見られるもんじゃないですからね。
見たかったな~!
確かに、屋外に屋根付きの足湯場もありました。
空から見たら いろんな所に行ってみたくなりそうです。
大仁ホテル に泊まって、ロープウエイで空中公園にも行かれたのですね。「空から日本を見てみよう」でもココを飛びましたょ。足湯もありました。
この山形篇で案内されたスポットを、こんかいの旅で巡りました。
山形の長井ですか。
同じ地名というのはけっこう存在するものですよね。
自分が知っている所だけだと思って検索していたら とんでもない場所を見ていたりして
気づいてびっくりしたことがありました。
總宮神社は趣きのある神社ですね。
杉の大木の迫力が凄い!
鳥居が小さく見えます。
娘たちが小さい頃、ヤナに降りて自分の手で捕まえた鮎を食べるという体験をしたことがあります。
鮎は塩焼きがポピュラーだと思うんですが 田楽味噌なんてのもあるんですね。
美味しそう!
總宮神社とおやめ公園は長井を走って知り、寄ってみました。
六五六としては、どちらかというと鮎を食べる方がいいです。
いかにもおいしそうです♪
「赤谷湖」(あかやこ) に鯉のぼりが泳ぎ、その奥の上越国境の山々に雪化粧が残るのが好いです。
その残雪の山を眺めながら歩くと、疲れを忘れます。
こんかいの山形に行ったiinaは、
> 鮎茶屋の塩焼きアユ定食、美味しそうです。 田楽味噌味もいいですねえ。
山形の白鷹町の塩焼アユはとてもおいしかったです。味噌味は初めてでしたが、こちらは濃い味でもおいしかったです。
富山の庄川では、鮎尽くしで刺身と珍味の「うるか」などもセットされていました。
その中の1本に「 アポロンの地獄」が、『父を殺し、妻となった女性が母だと知り、 自ら両眼をつぶし、放浪の旅に出る。』
近親相姦を扱っていました。ギリシャ神話から題材にしていたと思います。
他に、テオレマ、王女メディア 等です。
> いろいろ観てきましたがこんな立派なヤナを見るのは初めて、驚きです。アユを追い込むように設定されています。さぞかしアユの塩焼きは美味しかったでしょうね。
日本一の規模を誇るヤナ場というのは、 (hide-san)さんのコメントでも裏付けられました。
富山を離れて20数年間にアユを何度か食べましたが、大粒で身もほろりとしていて富山の庄川のアユが一番おいしいと
思ってましたが、山形の白鷹町のアユも小粒で身が引き締まって庄川と同じくおいしかったです。
鮎のヤナですか、私は見たことがありませんが、大がかりなんですね。
鮎茶屋の塩焼きアユ定食、美味しそうです。
田楽味噌味もいいですねえ。
アユを追い込むように設定されています。
いろいろ観てきましたがこんな立派なヤナを見るのは初めて、驚きです。
さぞかしアユの塩焼きは美味しかったでしょうね。
散居村は、富山の砺波独特のものと思っていましたが、山形にも同じく類焼を防ぐための散居村がありました。
辺りを車で走って、家々が一戸ずつ分散しているのを実感しました。
このような田舎なら散居村は過大装置のように思えましたが、 富山では台風のときに大火となり、まわりを巻き込んで燃え広がる
ニュースに接しましたから、やはり先人の経験からきた知恵は尊いです。
それを日本の兄弟が発明したとは、さすがは技術の匠の日本人です。
> 鮎の簗漁は見たことがありますが、こんなに大きな簗ではありませんでした。簗で獲れた鮎をすぐに塩焼きにして食べたら美味しいでしょう。
ヤナ場は、富山の庄川でよく見ましたが、最上川のヤナ場は規模が大きかったです。
アユの方も、庄川と同じく小粒で身がひきしまって、やはり とても美味しかったです。
>広大な田園地帯に家屋が分散して立地・・・
広々して 立地じゃなくリッチな気分になります
人の心まで豊かな気分になりますね(*^_^*)
自然が豊かで 素晴らしいです
長井の人たちは兼続の冑の「愛」と同じように愛情を持って守ってきたのでしょうね。
立派な大杉です。
鮎の簗漁は見たことがありますが、こんなに大きな簗ではありませんでした。
簗で獲れた鮎をすぐに塩焼きにして食べたら美味しいでしょう。