もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

ユダ福音書

2006年04月24日 | 歴史
キリスト教には隠された秘密があるという『ダ・ヴィンチ・コード』公開を前に、1700年前の『ユダ福音書』が発見された。
この文書は1970年代にエジプトで発見された写本で、世界ではじめての『ユダ福音書』の実物という。
ユダがイエスをローマの憲兵に引き渡したのは、実はイエス本人からの指示だったという衝撃的なもの。
キリストはユダを高く評価して「ほかの者たちの非難の的になるだろう」としながらイエスの一番弟子で真の理解者として描かれている。

これらの福音書が編集されたのは、イエス処刑から40~70年たってからのものであり、新しい資料が発見されたからといって、裏切りがあったともなかったともいえないとする論評が伝わる。

ちなみにiinaの新発見は、日本のレオナルド・ダ・ヴィンチといわれる発明家・平賀源内の墓を発見したのだぁ~。自慢 !

明日公開予定 !



コメント (15)    この記事についてブログを書く
« プロデューサーズ | トップ | 平賀源内 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB有り難うございます (alice-room)
2006-04-23 23:13:18
ユダの福音書、続報が楽しみですね。どんな事実が明らかになるのでしょう? TB有り難うございました。
返信する
TBありがとうございます (ハイジ)
2006-04-24 15:48:55
この発見は本当にワクワクしますね。

またお邪魔させていただきます。
返信する
TBコメントありがとうございます (iina)
2006-04-24 18:00:33
新発見ぞくぞく

(アルテッツァと過ごす日々)さんと(仙丈亭日乘)さん へ

ユダの裏切りではなくイエスの指示でイエスを売ったという「ユダ福音書 」がみつかり、はたまたナスカの地上絵が新発見され、時代が更に遡るという代物だそうです。

国内でも、蘇我入鹿邸が甘樫丘に発見されたり、飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)の地が特定されたりしていますね。

新たな展開を期待したいiina~。



(つらつら日暮らし)さん へ

ユダの役割

TBの「2枚目の板」さんの解釈は興味ありました。

>ユダは悪を暗示する夜の闇の中を、祭司長たちにイエス様を売ったのである。ユダはペトロと違い、回心しようとしなかった。

>自殺によって、神様を拒否した。

>ユダがもし回心していたら、イエス様は必ずユダを赦していた。やはり「ユダが裏切った」のは間違いではなかった。

イエスはユダの裏切りを予定していて、その裏切りによって十字架に処せられ、「キリスト教」を確立したように思われてなりません?
返信する
iinaさん、TBありがとうございます (rainbowbridge21)
2006-04-24 20:56:39
2000年?もの間裏切り者呼ばわりされ、裏切り者の代名詞とされたユダ。本人にしてみたら、たまりませんよね。

この「ユダ福音書」といい、ナスカの地上絵の新発見といい、今まで“こうだ”と決められていた歴史の見直し時期に入ったと思います。

自分のブログの「マリア、イエス、ユダ(その1~6)」では、イエスは十字架上では死なず日本に船で来て“イスキリ”と名乗った、という説を紹介しています。
返信する
はじめまして (びびあん)
2006-04-25 11:26:59
TBありがとうございました。世の中色んなものが残っているものですねぇ。今後どんな発見がされるのか興味津々です。
返信する
コメントに御礼 (iina)
2006-04-25 23:13:45
(rainbowbridge21)さん へ

伝奇小説をお書きですか。

なかなか飛躍した展開でおもしろいですね。実際の事績を歴史的に配置してこじつける手法は、想像をたくましくしてたのしいです。

コメントをありがとうございました。



(rainbowbridge21)さんより回答

もののはじめは何なのか

iinaさん、コメントありがとうございます。

このブログに書かれていることは、「ソラからの伝言」というHP

http://sora.ishikami.jp/

に書かれている情報を元に組み立ているので、小説とはちょっと違います。

「ソラからの伝言」のサイトの説明

http://sora.ishikami.jp/about/

から引用すると、

>*地球だけになぜ色々な生物がいて、人間が住んでいるか?

>*あらゆる歴史のナゾ解き

>*あらゆる巨石遺跡、ストーンサークルなどの意味

>*なぜ、地震や巨大津波が起こるか?

>*なぜ宗教が始まったか?

>*なぜ人類はこれまで争いばかりの歴史であったか?

>*その他ナスカの地上絵、穀物模様(クロップサークル、ミステリーサークル)オーパーツなど

...についての“解き明かし”を行っています。

私の場合は、この世の始まりは一体何だったのか、と神道関係や古事古伝をウェブ上でいろいろ見ている時に“発見”しました。

お暇な時にパラパラと見てくださいね。



(びびあん)さん へ

iinaは一昨年だったか、「パッション」も観ました。

重い映画でした。

いろいろな表現があるし、敬虔なクリスチャンであるメルギブスンが創ったのもこだわりがあるようですね。

ユダヤ人は何世紀も世界を放浪していまも一部で嫌われていますが、ユダにしろユダヤ人にしろひとつの象徴として捉えられないものでしょうか?

イエスは、キリスト教を完成させるために処刑は必要で死によって復活をとげたと考えられますよね?少し飛躍しすぎましたか。
返信する
TBありがとう (i_wish_forever_001)
2006-04-27 20:25:07
『ユダの福音書』

これが新約聖書に組み込まれるのは

あと500年くらい先かな(^^)。
返信する
Unknown (飴ちゃん)
2006-04-27 22:29:10
TBありがとうございます。映画も楽しみ!
返信する
Unknown (bonejive)
2006-04-27 22:32:42
はじめまして。いよいよ明日、雑誌発売と番組の放送ですね。楽しみです。私のところへも寄ってみて下さい。
返信する
コメントありがとうございます (KANATA)
2006-04-30 00:25:40
ダビンチコードの件でTBとコメントをいただきました。

ありがとうございます。

ユダの福音書。ナショナルジオグラフィックで見ました。かなり劣化していて、まるでジグソーパズル。それにしても、世紀の大発見です。

それと、ダビンチコード。ぜひ、楽しみましょう。

これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事