カレンダー
最新記事
最新コメント
- 閑斎/鬼に角がはえトラパンツなのは❔
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
- りょうかん/風の成り立ち
- iina/ベスト富山
- iina/風の成り立ち
- mieko3938/風の成り立ち
- Neko★/ベスト富山
- iina/ キーボード不調
プロフィール
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,448 | PV | |
訪問者 | 877 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,607,342 | PV | |
訪問者 | 3,598,330 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 458 | 位 | |
週別 | 542 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
名君として有名な
第九代藩主の鷹山(ようざん)公は
宮崎県の出身ですね
自分も 数年前
上杉燈篭まつりに初めて行ってみましたが
その折、
上杉家廟所に お参りさせていただいた事
蘇ります。
それが「葉化病」とは、哀しいですね。アジサイロードの復活を期待します。
> 上杉家 ・・・ 第九代藩主の鷹山(ようざん)公は宮崎県の出身ですね
日向国ですから宮崎ですね。^^ 高鍋藩6代藩主・秋月種美の次男なのでした。
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」は、名言です。
日本人は、ケネディ大統領に鷹山公を教えられた観があります。
内村鑑三の「成功の秘訣」に西郷隆盛、上杉鷹山、中江藤樹、二宮尊徳、日蓮上人の5人の日本人を海外に紹介した本を
読んでいたかららしいです。いま、WEBで知りました。^_^;
数年前に妻夫木君主演で大河にもなりましたし。
あと、上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。
「なせば成る~」は私も好きですよ。
その鷹山公の師とされるのが、儒学者の細井平洲。
尾張国、つまり現在の愛知県東海市の出身です。
東海市というのは、名古屋市の南に隣接する工業都市で、平洲先生の史跡も多く残っていますし、小さいながらも資料館もあります。
平洲小学校、なんてのもありますよ。
すぐ近くには、東海地区のランナーには有名なクロカンコースや市民公園も整備されていて、ニューイヤー駅伝に出場するような選手も、すぐ脇を走っていきます。
「国際通り」に舞踏を見せるお店で食事をしたところ、おこちゃまには口にあわず食べないものですから、幕が下りてから
麺類を食べさせました。
あのときは、関西空港を使いました。
> 直江兼続は陪臣としてはかなり有名な方ですよね。・・・上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。「なせば成る~」は私も好きですよ。
上杉家は謙信でもってますよ。^_^; 次のとおりです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2e807c97d89d5436329d5e90b1f83ee4
いえイエそうではなく、上杉家廟所のまん中に上杉謙信公の霊廟があります。係員が、謙信「公」と盛んにうやまってました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d28a9ff2b4e34ea6f9b5e149243d8c9a
儒学者の細井平洲は、鷹山公の師で尾張の方だったのですね。φ(..)メモメモ
上鋤家は米沢に転封させられましたが、前の城主は伊達政宗です。仙台の前に米沢であった経歴をあさってにブログします。
ちょっと時間がなさ過ぎました。
そうです、上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!
そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
米沢も行ってみたい街ですね。
将棋も好きなので、近くの天童市とセットにして楽しめそうです。
1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉をの"硬貨"の総てを足すと、日本"幸か"不幸か、666円になります
そうです。6月6日6時に生まれた悪魔の子ダミアンの日なのです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/896bf46051faae2073cc83d4e83228e8
そうでした。
首里城の門前に、めざましテレビの「きょうのわんこ」に登場したワンちゃんに会えたと、子供たちは妙に喜んでましたっけ。
> 上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
そうなのです。^^