
中尊寺金色堂は、コンクリートの新覆堂の内側に「皆金色」の阿弥陀堂として建っている。



須弥壇の上にご本尊阿弥陀如来、その前に観音菩薩(向かって右)と勢至菩薩(向かって左)、左右に3体ずつ地蔵菩薩が1列に並び、最前列には持国天と増長天が破邪の形相でこの仏界を守護している。この仏像構成は金色堂独特のもの。
孔雀がデザインされた中央の須弥壇の中には、奥州藤原氏の初代清衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡のミイラ化した遺体と四代泰衡の首級が安置されている。血筋の明らかな親子四代の御遺体の存在は世界にも他に例がない。

コンクリート建新覆堂の以前は、野ざらし雨ざらしだと思っていたが、左の建物が金色堂を覆っていた。金色堂を保護する施設は平安末期に造られ、この旧覆堂は室町時代に建てられたらしく、松尾芭蕉が「五月雨の降りのこしてや光堂」と詠んだ頃は、この旧覆堂が金色堂を覆っていた。
旧覆堂の内部


五月雨の 降り残してや 光堂
*日本三阿弥陀堂には、他に宇治平等院鳳凰堂と国東半島の富貴寺がある。
能楽殿、奥に白川神社

衣川古戦場跡
前九年の役(1051~62年)と後三年の役(1083~87年)で戦った跡。
夏草や兵どもが夢の跡

平泉の中尊寺は、昨年に世界文化遺産に登載された。
毛越寺につづく





須弥壇の上にご本尊阿弥陀如来、その前に観音菩薩(向かって右)と勢至菩薩(向かって左)、左右に3体ずつ地蔵菩薩が1列に並び、最前列には持国天と増長天が破邪の形相でこの仏界を守護している。この仏像構成は金色堂独特のもの。
孔雀がデザインされた中央の須弥壇の中には、奥州藤原氏の初代清衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡のミイラ化した遺体と四代泰衡の首級が安置されている。血筋の明らかな親子四代の御遺体の存在は世界にも他に例がない。

コンクリート建新覆堂の以前は、野ざらし雨ざらしだと思っていたが、左の建物が金色堂を覆っていた。金色堂を保護する施設は平安末期に造られ、この旧覆堂は室町時代に建てられたらしく、松尾芭蕉が「五月雨の降りのこしてや光堂」と詠んだ頃は、この旧覆堂が金色堂を覆っていた。
旧覆堂の内部


五月雨の 降り残してや 光堂
*日本三阿弥陀堂には、他に宇治平等院鳳凰堂と国東半島の富貴寺がある。


衣川古戦場跡
前九年の役(1051~62年)と後三年の役(1083~87年)で戦った跡。
夏草や兵どもが夢の跡

平泉の中尊寺は、昨年に世界文化遺産に登載された。
毛越寺につづく



この世界に誇る日本の寺院に、昨年の東日本大震災による被害が無くてよかったです。
平泉、仙台の松島、蔵王など、東北方面も観光スポットがたくさんありますね。
金色堂の美しさに、圧倒されたのではないでしょうか。
中3~高校3年間、父の転勤で一関市にいました。
友達と自転車で平泉の中尊寺などを・・・綺麗になった
毛越寺を見たいと、数年前に行きましたが、台風の大雨にあって、金色堂のみで、残念な思いをしました。
必ずまた、行きたいと思っています。
明日の毛越寺を、楽しみにしています。
自慢とまでは行ける程まだ腕がありませんが、滋賀はお寺の数では文化庁・宗教年鑑(平成18年)によると京都を抜いて4位ですから、季節もよくなってきたので近くだけでも機会をみつけて撮影に出かけてみます。
今回私が訪れたのは、パック旅行で、金色堂だけしか
見ていないので、次回は、個人旅行で、毛越寺なども
ゆっくりと見学して、芭蕉の足跡を辿りたいと思っています。
加藤清正がセロリを持ち帰ったなんて初耳ですが、築城の名手であったり虎退治したりしてますから人気が
上がるはずです。
仙台の松島には寄ってませんが、こんど観光してみたい名所です。
おととしにドライブした東北のアルバムを創ってないので、今度の平泉を含めてチャレンジしてみようかと考えています。
(motoko) さん へ
涙は目を潤おして輝きを与えてくれます。
おさないころは大人が泣かないのを不思議に思ってました。それでも、母の実母の葬式で、泣いているのを、
幼心に珍しく思ってどうして泣いているのかと尋ねたらしく、あなたも私が居なくなったら泣くでしょうと諭したと
話してました。
一関市に3年暮らしたとは馴染みのある東北ですね。
金色堂の細工が精巧に造形されて仏への畏敬の念の深さを、拝む者に伝えます。
(mone) さん へ
「刑事コロンボ」は好きで、よく観ました。
DVDコレクション創刊号が790円だったので初回の「殺人処方箋」を買ってあります。DVD全巻揃えたとはフアン
だったのですね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/87b675f94d69a78248fff8fa03808cb4
>写真撮影は問題ないのですか
中尊寺でも金色堂内部の撮影は禁止ですから、WEBから拾いました。 (^^ゞ
神仏を写すのは勿体ないのではありますが、形から入る手を許すと神教も仏教もいまより栄えると思うので、
やたら禁じ手を設けぬ方が賢明と考えるのですが・・・。もっとも、フラッシュは対象を傷めるので禁止しなくてはなりません。
(更家)さん へ
豪華な2泊3日の東北旅行だったのですね。
東北の三大祭と世界遺産2つを網羅して、牛タン弁当まで食べて結構でした。
10月に学生時代の仲間と熊本旅行しますが、その帰りに大宰府に行くかハウステンボスにするか悩んでいます。
ブログに大宰府と博多をみつけ閲覧しましたが、どうしょう・・・。熊本解散後博多に泊まり、古里の小倉に寄る予定になってます。