




高畠石は、無数の気泡がある石材で石切場の名前で呼ばれる。
瓜割石、羽山石、高安石、味噌根石、大笹生石、西沢石、海上石、細越石、沢福楽(さんぶくら)石などがある。
高畠石は江戸期から数百年にわたり採掘されてきた。「ホッキリ」と呼ばれるつるはしや玄のうを用いた手掘りのため、一本の角石を切り出すのに約4,000回もホッキリを振り下さなければならず、一日1本採れれば一人前といわれたという。
瓜割丁場跡は、床と壁に天井までもが綺麗に切り取られていた。技術の確かさを実感できた。
なお、「瓜割(うりわり)」の名は、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れた」からといわれる。
←七福神

瓜割山石切り丁場には、採掘場や鍛冶小屋、石引き道がそのまま残されていた。高畠石は、加工し易そうだ。墓石にも使われている。
この公園の奥にある蛭沢湖まで足を延ばすと、土曜日だったからか多くの釣り客が釣り糸を垂れていた。へら鮒釣りのメッカなのだとか。



[ 高畠の伝説につづく ]
畏敬の念を抱きます
瓜割石庭公園 素晴らしいですね
現地に行ってみたいものです
昔、栃木県宇都宮の大谷石採石場跡を見学したことがありますが、そこの一部を見ているような感じです。
高畠の石鳥居は、年代によって形式が変遷してきたようですが、それにしても石で鳥居を作るなんてよく考えついたものです。
蛭沢湖では大きなヘラブナが釣れて、釣り人は満足していることでしょうね。
>「万障お繰り合わせの上」とは「色々差し障りもあるでしょうが」という定型表現ですから、文字とおりにとられると、強制的に受け取られる心配がありますね。
定型表現なので、受け取った方もそれほど気にしていなっかも知れませんね。
きのうに、ご紹介した石鳥居を掘り出した石切り丁場跡を訪ねてみました。167基の鳥居の内、3分の2が高畠石で造られている
というので興味をおぼえました。
「瓜割(うりわり)」の名は、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れた」から名づけせれたそうです。
巨石掘り 巨泉に瓜を 冷やしけり / iina川柳
http://wohnen.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
どうして客が謝るのかと不審に思って注意深く様子をうかがうと、
・
・
・
店員の 「タバコ吸いますか?」 に返事しているのでした。・・・お粗末・・・
この話は、実体験です。↓ ちょっと話題を代えてしまい「すみません」でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/92919e06bcd34a9b7dbc4a325df8bd8e
高畠の石鳥居は、背が低くて気泡が目立つ趣のある姿で、田畑の中にたたずんでいました。^^
そんな所から取れる高畠石は、いろんなところで使われているのですね。
http://wohnen.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
瓜と爪はよく似た漢字ですから、清水に手をつけると爪まで割りそうですね。(^^ゞ
そう、大谷は、天上も壁も、切り取り方が綺麗で見事ですよね。
そうですか、大谷は、怪人20面相の基地のセットとしても使えそうですか。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6110c8cbf4a8d86b0e06bd40ff3dcb08
神楽坂はご縁がなかったので、いちど遊んでみたいです。
新宿駅は、何度もブログに採り上げていますから、リニアが止まる橋本駅をご案内します。
この界隈も、再開発で変わるでしょうね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f510b8d6c649850ca5e3986116a58ff2