
今朝のニュースで、レスリング女子が2個の金メダルを取って4個とした。銀13個、銅14個。
銀閣寺は、室町幕府八代将軍・足利義政により創建された。
2層構造で初層は「心空殿」といわれる住宅風様式を取る。金閣寺に貼られた金箔と同じように銀閣寺には銀箔が貼られていたという説があったが、銀閣寺には銀箔を貼った痕跡はないとのこと。
銀閣寺の前にある錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園が広がる。

金もいいけど銀もいいものだ。なにしろ、「銀」は「金」より「良」と綴る。
江戸時代、日本では金よりも銀に価値があり、外国は日本から安値で金を得ていた。
というより、江戸時代の貨幣の価値基準は、日本の銀貨は地金より高く設定されていたので次のような不平等があった。
日本では金:銀が1:5の交換レートなのに、外国では1:15だった。つまり金1を持つ外国人は外国で銀15に交換して日本に持ち込めば金3に交換できることになる。こうすれば、労せずして金1が金3に化けた。
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。


銀閣寺は、室町幕府八代将軍・足利義政により創建された。
2層構造で初層は「心空殿」といわれる住宅風様式を取る。金閣寺に貼られた金箔と同じように銀閣寺には銀箔が貼られていたという説があったが、銀閣寺には銀箔を貼った痕跡はないとのこと。
銀閣寺の前にある錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園が広がる。

金もいいけど銀もいいものだ。なにしろ、「銀」は「金」より「良」と綴る。
江戸時代、日本では金よりも銀に価値があり、外国は日本から安値で金を得ていた。
というより、江戸時代の貨幣の価値基準は、日本の銀貨は地金より高く設定されていたので次のような不平等があった。
日本では金:銀が1:5の交換レートなのに、外国では1:15だった。つまり金1を持つ外国人は外国で銀15に交換して日本に持ち込めば金3に交換できることになる。こうすれば、労せずして金1が金3に化けた。
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。



名月が上る方向に池や富士に見立てた築山を造ったり、窓などもそれに合わせているそうです。
為政よりも風流が好きだったのでしょうね。
すっかり、そんなことも忘れてます。
いろんな機能買うときはほしいのですが、実際はつかってません。これ、もったいないですね~
草刈機も さまざまなのですね。それをWEB注文で取り寄せとは、便利です。
雑草を絶滅させたくも、たくましく生えてきます。
草なぎの剣で、雑草を刈るには恐れ多いです。
応仁の乱の世に、政治から逃げ風流の道にうつつをぬかした北条義政は褒められた人ではありませんが、
いまにつづく日本的な文化を創ったとは皮肉な話です。
(六五六) さん へ
銀閣寺境内を回遊すると京市内の見晴らしが好いです。
(ぼたん) さん へ
渋谷には国道246号線が通ってますから、246を冠したお店もありますね。
iinaもその沿線に住んでますよ。
京までの途中、沼津までのルートの国道です。
(mone)さん へ
>せっせと作業する中、振り返るとお嬢様は、完全無視して寝てます。
犬も横から覗き込み、ときにはネジを拾ってくれるとか、ねじ回しを手伝ってくれたら頼もしいですが、
趣味に没頭しているときは、むしろ おとなしくしていて もらいたいですね。
御所の北に位置する相国寺は、広くて落ち着いたたたずまいなので、好きな寺院のひとつです。