富士登山
2013年07月28日 | 旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/caecef6245acb1c2d9b462dcf4748d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/85/c7bf6d66ece1977d5e7510d39c5aeb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/39e91fca31666341b430301e911dfaac.jpg)
富士山が世界遺産に登録され、富士登山熱が高まっているので、iinaが登ったときの写真をまとめてみた。
冒頭は御殿場口の5合目からの富士山。次の笠雲が山頂を覆っているのは、風雨の前兆といわれるから台風が近づいていたためか。8合目辺りの山小屋に泊まった翌日は雨こそ降られなかったが吹き飛ばされそうな風だった。
山登りは、登ったり下ったりしながら山頂を目指すものだが、富士山は登りだけ。小休止しても、わずか進んだだけで苦しくなる。それに、山の天気は変わりやすい。
登りはじめは草が生えているが、直ぐに草木も茂らぬ山になる。
最初に登った44年前から3度富士山の頂に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/bca50b036b5902199dcc1add730403ea.jpg)
雲海と鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/af7abcf250adaacad635150de3cd39f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/37792b0e8d14da83d0b2c6483a95e5e5.jpg)
浅間神社奥社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/0e6c508daac20691cc8312c4252fd4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/ae4a90bc077b16f4be67ce2ccd8937f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/44c79e1aac573a9c46058ab7875b1283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/fc92fa0044fd1475c643e641b3566c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/b5f758f24694b1ac96f1eacfa3edd63b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/8c7ba8fb67e09ae1de923c9228afb3cd.jpg)
須走コースならではの後酸味は、砂走り。1歩2~3mを滑り下り快走するiina。→
この砂走りとご来光を拝むのは、3度共体験できた。富士の影を見れたことで、富士登山を卒業することにしたが、「ご来迎」という神が雲上に降臨する現象があるという。ブロッケンの妖怪のことである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/f711700a03850660dbf1123928f786f2.jpg)
<注>3度登った写真をピックアップして綴りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
高山病は大丈夫だったqのですか?
私は未だ一度も富士登山をしたことがありません。
一度だけ富士吉田から5合目まで車で行き、6合目の宝永火口まで行ったことがあります。
世界遺産に登録されたので一度は登ってみたいのですが、高山病に弱いので念願が叶うかどうか疑問です。
ご来光、砂走すばしり、そして影富士を見れたことで富士登山を卒業とありますが
もったいないです。ぜひ次の「ブロッケンの妖怪」をご覧になるまで再び挑戦を~。
私は富士山に登ったことがないので、写真を楽しく興味深く拝見しました。
珍しい胡麻の花でした。でも、町で見かける花のようでもあります。何の花かは知らぬものの似ています。
富士登山をしたのは、3度とも20代と若かったからか高山病にはならなかったです。それでもゆっくり登ることを心がけ
ました。というより、登りだけの山ですから、一気に登るほど体力がなかったというべきでした。
世界遺産に登録されて、登山熱が高まってますからそれを強いて登る意欲が湧かなければ、おそらく登らぬことになる
でしょう。
(延岡の山歩人K)さん へ
Kさんは、宮崎から新潟・群馬まで遠征して夏の登山を楽しむとは、本格的な登山家ですね。
偶然になりましたが、Kさんがブログを再開した日にiinaの富士登山をアップしました。iinaの場合は、登山と
いうよりハイキングなのです。
日本百名山の巻機山(まきはたやま)は、 1967mでしたか。神奈川の丹沢山系程度の山なのですね。でも、
本格的に山であることに変わりありません。
脊髄から云々とは、たいへんです。
無事に手当てがなされることをお祈りしています。
富士登山と富士五湖をめぐる1週間弱のハイキングでしたが、富士山を下山して2日目は山名湖に泊まったところ、
カッコーが鳴いていました。 やっほー!
でも、疑似体験できてしまう現代は便利ですね。
これを参考にして、富士登山を果たしてください。
代わりに、蟹をいただいておきます。
私ははるか昔高校生のとき叔母夫婦に誘われて登山
ご来光に感激しました。
孫は富士登山のあと茨城県の筑波山に登りましたが
この方がきつかったそうです。
富士山はサポーターがついて体調に合わせての登山で
あまり苦しくなかったそうですが
筑波山は母親、姉と友人親子で休憩もあまり取れず強行軍だったようです。私は今は高尾山でちょうど良いです