壇之浦
2006年07月18日 | 旅
下関と門司にはさまれた関門海峡は、せまい所では両岸の幅700メートル余りで、潮流が激しく最高約10ノット(時速18キロ)にもなる。この連休に、壇之浦に沈んだ安徳天皇と平家一門の武将たちを祀る赤間神宮を訪ねた。まだ写真の整理がついていないので、その様子を写真と一緒に明日以降につづりたい。
実は、父の納骨と七七日法要でふるさと小倉に帰り、関門海峡と関門大橋を眺められる温泉に出かけたついでに廻ったのでした。流れる関門海峡の景観を潮風と共に体感できる温泉は、入湯料1000円のマリン温泉パークをおすすめ。

実は、父の納骨と七七日法要でふるさと小倉に帰り、関門海峡と関門大橋を眺められる温泉に出かけたついでに廻ったのでした。流れる関門海峡の景観を潮風と共に体感できる温泉は、入湯料1000円のマリン温泉パークをおすすめ。

僕のブログにトラックバックを戴き、ありがとうございます。
僕は福岡(博多)出身で高校時代黒崎と下関に友人がいたので、黒崎・小倉・下関にはよく遊びにいきました。
下関にはもう20年以上行っていません。
赤間神宮や壇ノ浦の写真は撮影されたのでしょうか?画像を楽しみにしています。
茶陶遊人の部屋さん へ
雨の中での祇園祭だったようですね。
iinaはふるさとの小倉に帰っていて、
16日には無法松でも有名になった祗園太鼓でした。
iinaは実は10年ほど前に京都で仕事をしており、
西陣界隈が多く、交流もあったのです。
そのおかげで京を隈なく歩きましたよ。
一条戻橋はそこで仕入れた知識というわけです。
http://members.goo.ne.jp/home/iinna
祇園精舎の鐘の音・・・は、
明日以降のブログになる予定です。
http://blog.goo.ne.jp/cyatouyujin
パンプキンさん へ
スイカは●派、■派、▲派、人面派 ?
と、
思わず問いかけてみたくなりました。
もっとも、■、▲、人面スイカは
食べると人面スイカな顔になるらしく
おいしくはないそうです。
しかし、値段だけは1万から10万円も
するそうなので勘弁して欲しいiina~
(グロブ)さん へ
三面記事に、
雉が3枚の写真で、
三っの面にキジとは・・・。
巧い。食べたら、もっと美味いと思うなぁ~。
キジは富山に赴任していた時代に、
よく近場まで遊びにきていました。
関東はいまごろがお盆ですね。
iinaは九州なので8月にお盆します。
(nabajo)さん へ
たこ焼きにスイカを入れると、ゲェ~。堪忍!
たこ焼きを食べながらのJRスイカで改札口を
スイスイっと通過はありえるね。
しっかし、
スイカを四角だ 三角だ、人面だ とは、
日本人は匠が多いなぁ~。
八百八橋の大阪にも日本橋が、道頓堀に架かっていました。
ココの一丁目が、『日本一』でしたね。
にっぽんいち !
(yunio)さん へ
三越では、いろいろイベントが催されていますね。
いま、日本橋界隈が再開発されていて、まだ途中
ですが完了がたのしみです。
もっともそれまでは多少の不便さはやむをやないでしょうね。
ちゃぼ さん へ
高島屋には、よくお出かけのご様子ですね。
日本橋界隈も着々と変貌している模様です。
日本橋の真上の高速がなくなるのは、
相当な時間がかかりそうです。
しかし、着実に変わっています。
pirobiさん へ
祇園山笠は見たことがありますが、タイムを競う舁き山は見逃しています。
iinaのふるさとは祇園太鼓の方なのです。
この連休に帰ったのですが、家族は16日の祇園太鼓を楽しんできました。
iinaは法要で飲みつかれて、のんびりしていました。
きょうは壇ノ浦をブログにアップしました。
面白画像も10日に一度くらいのペースを予定していますから、おたのしみに・・・。