![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/0d374f860406b72f0441c6499cedb7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/6a740c45a080d2762dce4cbe52d18008.png)
浅草寺幼稚園の園児たちが宝船を引いて練り歩く。
昭和47年5月に、浅草名所七福神にちなんではじめられた行事で、浅草寺幼稚園の園児たちが、舞踊の「三社祭」に登場する檜前浜成・竹成の漁師の衣装をまとい宝船を曳いて練り歩く。
出発時間:1回目:11:00 2回目:13:30 (予定)
開催場所:浅草寺 境内
行列コース :オレンジ通り~雷門通り~雷門~仲見世~浅草寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/f318accf16ed91c15b3fe47d80ee656a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/d06f463f1b7e0104ba247d7f1b3d393f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/fe0394eec2688a1567954daad3aed6b8.jpg)
真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対と吹き流しを持ってお練して、仲見世を通り 本堂前に並ぶ。
写真は、2008年4月17日の当時に浅草デパートの「松屋」から、毎年 鯉のぼりを寄贈されるのにちなんだ行事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/8ebd461a4c917214e5e702fa4af43fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/77bdd649677fedfaa29d2e1151847431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/39538702d4dbb87eea5494e89d82140b.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
園児たちが 「宝舟をひく・・・
晴れやかで 温かさを感じる 光景ですね
子供は 国の宝と言われますが
まさしく「宝の舞」でした
自然に咲いたスミレを見ながらとは、好いですね。^^
でも、見かけないキノコ
> 子供は 国の宝と言われますが まさしく「宝の舞」でした
5月5日「こどもの日」に、浅草では宝船を引く「宝の舞」があります。
もちろん、境内に鯉のぼりがあがっています。
今年は行ってみましょうかね。
某さんのは大抵が主題とははなれている風です。それも当方の「脆弱な個所」を突いた内容です。
そんな傾向を正して欲しいと何度もお願いしていますが、某さんの癖なのか一向に直りません。
最近に意識しているらしいコメントもありましたが、相変わらずな傾向がつづきます。
それゆえ、コメント返ししていません。
このようにコメントを「勘弁してほしい」と遅れてコメントをつづっていますが目に触れぬのでしょうね・・・❔