①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内 ⑦
七支刀は、百済の肖古王から贈られ石上神宮に奉納されている。
刀身の両側に、3本ずつ曲がった枝刃がでて剣先を含めると七つの枝刃で約75㌢ある。(国宝)
同時に献上された七子鏡(現存せず)も『七』が冠せられており、その意は百済と日本の連合軍が戦い取ったのが任那地方の七カ国(加羅・南加羅・安羅・多羅・比自鉢・喙国・卓淳国)だったともいう。
石上神宮の主祭神は、三柱ある。
神武天皇東征のときに力があったといわれる神剣に宿る『布都御魂大神』を主神とし、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治したときに用いた天十握剣に宿る『布都斯魂大神』と天璽十種瑞宝に宿る『布留御魂大神』の三柱。
物部氏は、石上神宮を累代奉祀してきた。物部氏は軍事を司り、この神宮が武器庫であったとの記録がある。
物部氏は、天皇家の大和侵入以前から勢力を張っていた。十種神宝(布留御魂大神)を用い独自の「魂振り」と「魂鎮め」の宗教儀式でその権威を保っていた。
物部の「物」の本義は魂であり、「魂振り」によって魂を奮い起こし「魂鎮め」によってその荒ぶる魂を慰撫した。この神事によって物部は武力をもって朝廷に仕えることができたのであろう。「もの」は真に霊魂であるが、大和三輪の大物主神は古来日本人に恐れられた。「日本書紀」と「古事記」によると神武天皇東征以前に大和の大酋長・長髄彦等が崇拝していた大物主神とは、文字通り偉大なる魂の持ち主という意味であろう。
大物主命が奉られている出雲大社伝によると、出雲のイツは「厳」であり、モは「もの」である。要するに霊魂のことであり、イズモとは「厳霊」(厳かな霊)という意味だ。
そして、武力の「物部」は「武士」の語源になった。
後世、「もののふ武士」とほぼ同義語になる「侍さむらい」は、貴族に「さぶらふ」者から「さぶらひ」即ち「さむらい」に転訛した。
追、
6月2日まで「国宝 大神社展」で七支刀(5/12迄)が公開されているそうだ。(於、東京国立博物館)
①一条戻橋
②1+1
③三輪山
④四天王
⑤五王
⑥陸奥
七支刀は、百済の肖古王から贈られ石上神宮に奉納されている。
刀身の両側に、3本ずつ曲がった枝刃がでて剣先を含めると七つの枝刃で約75㌢ある。(国宝)
同時に献上された七子鏡(現存せず)も『七』が冠せられており、その意は百済と日本の連合軍が戦い取ったのが任那地方の七カ国(加羅・南加羅・安羅・多羅・比自鉢・喙国・卓淳国)だったともいう。
石上神宮の主祭神は、三柱ある。
神武天皇東征のときに力があったといわれる神剣に宿る『布都御魂大神』を主神とし、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治したときに用いた天十握剣に宿る『布都斯魂大神』と天璽十種瑞宝に宿る『布留御魂大神』の三柱。
物部氏は、石上神宮を累代奉祀してきた。物部氏は軍事を司り、この神宮が武器庫であったとの記録がある。
物部氏は、天皇家の大和侵入以前から勢力を張っていた。十種神宝(布留御魂大神)を用い独自の「魂振り」と「魂鎮め」の宗教儀式でその権威を保っていた。
物部の「物」の本義は魂であり、「魂振り」によって魂を奮い起こし「魂鎮め」によってその荒ぶる魂を慰撫した。この神事によって物部は武力をもって朝廷に仕えることができたのであろう。「もの」は真に霊魂であるが、大和三輪の大物主神は古来日本人に恐れられた。「日本書紀」と「古事記」によると神武天皇東征以前に大和の大酋長・長髄彦等が崇拝していた大物主神とは、文字通り偉大なる魂の持ち主という意味であろう。
大物主命が奉られている出雲大社伝によると、出雲のイツは「厳」であり、モは「もの」である。要するに霊魂のことであり、イズモとは「厳霊」(厳かな霊)という意味だ。
そして、武力の「物部」は「武士」の語源になった。
後世、「もののふ武士」とほぼ同義語になる「侍さむらい」は、貴族に「さぶらふ」者から「さぶらひ」即ち「さむらい」に転訛した。
追、
6月2日まで「国宝 大神社展」で七支刀(5/12迄)が公開されているそうだ。(於、東京国立博物館)
①一条戻橋
②1+1
③三輪山
④四天王
⑤五王
⑥陸奥
よくご存知ですね。
古代史は興味がありますが、難しい漢字で表記されることからなかなか入りこめません。
でも今日の出雲や武士の語源はよく分かりました。
百姓の息子ですから「うつらうつら」を、幼いころに教えられたのではなく、遊び呆けた後に疲れて縁側でうつらうつらと居眠りをしていただけです。
ぼ ぼ 僕らは少年探偵団
勇気凛々(りんりん) 瑠璃(るり)の色
ボリジの花は、爽やかに凛と咲いてます。
ポリシーを保って咲いているかのようです。
ワインに浸して飲むと愉快になるなら、まさに勇気凛々の世界です。
貴族に侍(はべ)っていたから、侍(さむらい)なのですね。
武力を握っていますから、いずれ権力を持つにいたりました。しかし、皇室が権威を維持しつづけたのは特異
なことなのでしょう。
実に不可思議な形状をしています
石上神宮は歴史と由緒ある神社の様ですね
神話と太古のロマン溢れる物語で良く分かりました。さて次は「8」楽しみです。
古祖母山~名前の由来は
>祖母より古い時代からそびえる山とでもいうような山なのでしょう。
今日、iinaさまの「七支刀」でもご登場の「神武天皇」、
その神武天皇の祖母である”豊玉姫”は、最初に降臨した山から後になって別の山に移ったそうです。
後で移った先が現在の「祖母山」で、最初に降臨したのが「古い祖母山」となったようです。
神武天皇の祖母”豊玉姫”は、最初に降臨した山が「古い祖母山」で、その後に移った先が現在の「祖母山」
でしたか ( ..)φメモメモ
お気づきでしょうか?
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩の内の⑦が「もののはじめ」の原点です。
東京国立博物館の「国宝 大神社展」で、5/12迄をいつもは非公開の七支刀を特別公開していると知りました。
メインテーマの物部氏の至宝・七支刀を見逃す手はありません。何が起こっても行かねばなりませぬ。
いつも暇ではありますが、どのようにスケジュール調整するかも腕の見せどころです。
そんなわけで、明日にコメントするのを今日に2本目のコメントをいれた次第です。明日は、急に寄席に行くことに
します。
次の⑧は、公開までお待ちください。 近々、ご期待!
(共結来縁)さん へ
日向薬師は、大山詣の帰りに通った記憶があります。
下山道に、ずいぶんとお地蔵さまが見守っていた気もします。
七支刀鑑賞の期限を、注意していだだきありがとうございました。
七支刀は、またまた特別に5/12迄延期できたそうなのです。その間に、ひとを誘うか独りで行こうと定めました。
WEBでNHKスペシャル「 謎の国宝七支刀~空白の古代を科学」を見て、ますます逃さぬ気構えになっています。
石上神宮でも拝観出来ない御神宝を間近に拝観できたことは、大変貴重な経験でした。この妙刀がいかにして海を越えて石上にもたらされたのか…それを考えただけでワクワクしました。
金象嵌の文字がかなりハッキリ読み取れるくらい至近距離に展示してありますから、じっくりと御覧になって下さい。
1981年2月9日放送のNHK「 謎の国宝七支刀~空白の古代を科学」が、興味深かったです。48分 ↓
http://www.pideo.net/video/youku/9fee088d145ea9ce/
『魂』のご考察を、たいへん面白く拝読しました。
拙宅では、「鬼」のスタイルが 牛の角にトラのパンツなのを調べてみました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cc53840154195f1c52eb3961ed4a2a1d
> 「モノ」は怨恨を持った霊=怨霊
古代に石上神宮を累代奉祀してきた物部氏が行う「魂振り」と「魂鎮め」から何ごとかありそうな『出雲大社』へ参ります。
「イヅモ」出雲の「イツ」は『減』であり、「モ」は『もの』である。要するに霊魂のことであり、
「イズモ」とは「厳霊」(おごそかな霊)となるらしいです。 「物の怪」の「モノ」でもあります。
拙宅が「モノのはじめ」にこだわった名にしたイワレでもあります。
更には、サムライの「もののふ」に通じます。
おじゃまいたしました。
(このゆびとまれ!)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置いています。