幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/72 ダンバイン(第12回)…ショウ・ザマ機完成

2011-02-18 19:29:18 | 模型改造

三機同時に塗装開始しましたが、下地処理中に結構荒い部分が見つかり、修復したりしながら作業をしていたら、これがまた中々多くて、完成に辿り着けない状態が続いていました。

何とかショウ・ザマ機はスミ入れまで終了致しました。

110218_1747341 時間をかけて仕上げましたので、現状で納得度80%程度にはなりました。

もう少しバランス調整を行いたい所なのですが、これに手を加えると残りの二機もやらないといけないので、この状態で満足する事にしています

元が旧キットですので、見た目的には良い感じになったと思っていますが、まだ弄りたい気がして疼きます。






 


110218_1748111 背面から見るとコンバーターが大きく見えますが、左右をかなり切り詰めているので、画像的な錯覚です。

本当はコンバーター自体の湾曲度を変更していのですが、プラ版とプラ棒で作り直すと、後で重量バランスが悪くなりそうなので、もしやる場合はバキュームで作り直すしかないと考えて止めておきました。

とりあえず自立しないとズワァースの二の舞になるので、その辺りはよく考えてから行動した方が良いようです





 


110218_1751481 オーラソードはキットよりは細身になっていますが、元々太い感じだったので、丁度良い大きさになったと思います。

腕部の関節を増やしたおかげで、ポーズ取りがかなり楽になっています。(これはやってよかった

黒箱の時代から数えると、この辺で20回はこのキット造っていると思いますが、やっぱり好きなので楽しいです。







 


110218_1749291 コンバータ全開状態でも、倒れたりよろけたりはしません。(関節の強化だけでこのキットは十分です

羽根も予想以上に見た目が良くなったので、苦労したかいがあったと喜んでいます。

コンバーターの基部ですが、キットの通りだとグリーン系(足首と同じ)色設定なのですが、本体色と同じ(HGに準拠)ほうが落ち着くので、今回はその方向で三機共仕上げる予定です。



 

 

 


110218_1745221 塗装前の完成時に、下から煽り気味に撮る予定のポーズだったのですが、オーラショットが大きく映って設定画のような絵になりませんので、この状態で載せておきます。

キットを組んだ方は分かると思いますが、肘関節を曲げてオーラショットを画像の位置に持ってくるのは、どうしても下腕部を回転させないと出来ません。

ま~これは自分が納得すればいいので、ご託は並べず自分自身で満足する事にしています





 


110218_1755321 ちなみに今回の本体塗装は、市販のダンバインカラーで行っています。

本体のブルー系の二色ですが、結構近い色合いなので、重ね塗りしないと色合いに差が出ません。

昔のように、ブルー系とパープル系で塗装する準備もしていた(ガイアカラー使用予定)のですが、トカマク機のカラーを考えるとHG仕様のほうが分かりやすいと思い、安易にこの選択になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする