兼ねてから造ろうと思っていたビルバインの迷彩版を、まずは旧キットから造ってみます
旧キットですが、全長がかなりいい加減なキット群なので、バストールを基準にして残りのキットを合わせて行く方法にしています。基本的に、ダンバイン・ゲド・ボチューン辺り以外は脛や太股の延長はやらない方が、設定の身長に近い状態になります。(HGABは例外として考えています)
資料を探して塗装のチェックをしていたのですが、流石は迷彩版で、基本的に本体は二色でいけそうです。
頭部はセンターで1.5mm詰め、幅詰めに合わせて首の可動部を削り込んであります。
今回は後頭部の溝部分も削り込んで、頭部が煽るような可動も出来るようにしてみました
前回のビルバインと同じ改造ですが、キットの接続軸を取り付けた後に、5mm角棒を開口して取り付けた物を削り込んでいます。
この方法で強度を上げておかないと、ポリキャップの強度に負けて破損しますので、楽してポリ製の軸を使用するのは禁物です
内側は削り直して、裏にプラ版を貼ってから、3mmプラ棒とプラ版で塞いで成形しています。
外側はプラ版で平らな台座を造って、5mmプラ棒を合わせて取り付け、内側と合うように削り込んであります。