腕部の修復は終わったのですが、武装の装着状態に問題が発生したので、本体を先に仕上げてから接続部の調整をやる事にしました
設定集にこんなポーズがあったので、一応やってみました
今回のディザードは、関節のポリキャップ化がメインなので、見た目はそんなに変化無いように見えます。
全体的に関節の位置や長さは調整したので、よく見ると違っている部分が分かります。
キットの素組ですと、関節が緩い部分があるのですが、これはどの関節もガッチリしています
ディザード自体、設定にかなり近いキットなので、下手に弄らない方が見た目は良いと思います。
当初から気になっているのですが、腰のイエローの部分って、何の為にあるんでしょうかね。
最初からランドブースターが装着されているので、スタイル的にも良く見えます
ランダムスレートも、側面ではなく後ろ側なので、全体的なバランスが良いですね。
今更ですが、やっぱりランドブースターは、ちょっと小さくしてみたい気がします。
脚部は、アイゼンの設置状態と、足首と内部フレームの干渉具合で、画像程度の開きが限界です
股関節はまだ開きますが、足底が離れてしまうのと、腰のアーマーが変な位置になります。
完成後に気が付きましたが、脚部のケーブルを接続すると、膝関節の可動にかなりの影響が出ます。
ランダムスレートは、右の位置まで開いて、可動軸もその位置までサポート出来ます
基本の位置は、左のように軸が水平になり、それに合わせてスレートを開く状態になるのがベストだと思います。
軸・スレート共に、基部にポリパーツを仕込みましたが、軸の方だけでも固定するのには問題無かったかも知れませんね。
ランドブースターの可動は、左の位置までいけますが、右の位置で止めるようにします
塗装した後で、収納時に接触する部分があり、塗装部分が擦れたので、部分的に若干研磨して薄くしました。
武器の接続部分と、前腕部の擦り合わせを行いますので、一旦バラします。