デカールを貼りつつ可動部のチェックをして、細かい部分まで確認出来ました
流石はMG、デカール貼りも楽しい限りです
一応、各関節の強度や可動範囲も確認しましたが、これほどまでに良く動くようになっていたとは思いませんでした。
パーツの形状もアレンジされているので、可動に対する干渉も無く、個人的にはこの先の改造作業等の参考になる素晴らしいキットです。
まだ少し検討の余地はあるのですが、現状でガナーウィザードを装着した状態で、ビーム突撃銃のマウントは位置的に無理があります
その理由で、ガナーウィザードを外した状態で、ビーム突撃銃のマウント状態を記載しておきます。
基本的には、ビーム突撃銃は右手に持たせておくことにしますので、この問題点は別の方法で解決策を考えます。
名称もガナーザクウォーリアなので、ガナーウィザードを装備したこの状態が基本になります
ガナーウィザード自体、それなりの重量がありますが、バランスを崩す様な事にはなりません。
ポリキャップが無いせいか、全体的に軽量化されている様な感じがします。
可動チェックと武装確認ですが、先ずはビームトマホ-ク
ビームエフェクトパーツが2種付属して、形状も中々見栄えのするアレンジになっています。
掌パーツは、親指が可動式で、残りの指はパーツ交換でそれぞれの武装に対応するようになっています。
ビーム突撃銃もデザインがアレンジされていますが、形状は同じなので、両手持ち出来る仕様になっています
手首関節の自由度と、肩の引き出し機構があるので、武器を持たせるのが楽な仕様になっているのが良いですね。
脚部の可動範囲と外装の可動は良く出来ていますが、全体の軽量化のせいなのか、足底の接地に対する安定性に不安があります。
オルトロス高エネルギー長射程ビーム砲は、相変わらず両手で保持する為の位置取りに苦労します
バックパックとの接続ジョイントが良く可動するのですが、腕部とトリガーの位置取りは毎回大変です。
エネルギーチューブの取り付け部に、小さいパーツがあるので、壊れないように注意しながらの位置取りが非常に厄介です。
左手用のトリガーも問題無く握れ、脚部の踏ん張り姿勢も安定して保てます
先に記載しましたが、指パーツは交換式で、握り手・平手・武器保持用握り手・トリガー保持用握り手の4種が付属しています。
画像の状態が無理な場合でも、平手などを使用すれば楽に持たせる事も可能です。
シールドの可動方式は、初期のHGキットがボールジョイントの2重関節だったのに対して、可動部位が同じで3重関節になった仕様になっています
腕部・肩部固定で、画像の様な可動が出来る仕様になっています。
一応、各部の確認も出来たので、最終的なチャックをしてディスプレイ行きにしようと思います。