今更ながら、HG化されたザクⅡの発売から、20年以上経過しているので、初期のザクの構造からは、パーツ数が倍加しパーツ分割も変更されています
何故かザク系統からドム系統までは、かなり進化が感じられるのですが、ゲルググ系統だけは内部構造が良くなっていないのが残念に感じています
ダナン機の仕上げが終了したので、ポーズを決めてディスプレイに直行になります
可動部とパーツ構成は良くなっているのですが、ザクマシンガンのストック部分だけは、位置的にどうもしっくりこないのが気になっています
少し表面に離型剤が残っている感じの部分があったので、水転写デカールの一部をマークセッターで補強しておきました。
流石に同じパーツを流用しているので、部分的に離型剤の残りが気になる部分はありますね。
離型剤の話になりますが、製作するキットに関しては、一応パーツの表面は全て拭き取っています
メーカーによっては、ツルツルしているものもありますので、その場合は中性洗剤に漬け込んでから、自然乾燥させてから製作した方が接着剤やシールが安定します。
特にハセガワのマクロス系等は、水転写デカールの固まりなので、黙って洗浄作業が必至ですね。