隙間を埋めて綺麗に脚部が仕上がったので、気を良くして膝アーマーを取り付けたのですが、太腿パーツと膝関節を合わせてみて、これはやばいと気がついたので、一旦手を止めてかなり悩んでいます
まず最初に、膝関節の補強と固定をする為の、真鍮線を差し込めなくなりそうなので、取り付けた膝アーマーを外しました
全体の構造を考えると、膝パーツの大きさがかなり心許ないので、補強しておかないと、製作中でも折れてしまいそうな気がします。
画像の様に膝関節の受け部分のパーツは、それ程大きくないので、膝アーマーで見えなくなる部分に、何らかの補強を入れる予定です。
下から順番にやっていく予定でしたが、膝パーツの接続部分は、上下ともに外装に隠れてしまいます
そんな訳で、最初に太腿側の接続部分を固定して、上下の外装を接着しながら仕上げ、膝側の内部の塗装まで進めます。
その後で、膝アーマー側の接続部分を、角度調整を行いながら、補強しつつ固定します。
足首の接続位置が、踵のパーツ側だったので、足首自体が左右には傾けられましたが、前後には角度を付けられませんでした
脚部自体は大股開きになりますので、足首の傾き角度に合わせて、股関節を調整する必要があります。
基本は左右の太腿パーツを、股パーツに合わせて3mm真鍮線で繋げますが、この部分の比重はかなり大きいのに対して接着面が少ないので、股パーツ上部から太腿パーツに対して、真鍮線での固定も考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます