幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/810 イデオン(第8回)

2012-02-16 21:11:00 | 模型改造

腕部を悩みながら切った貼ったしています

元々長さや厚さのバランスが悪いのですが、弄っていたら収拾がつかなくなってきています。

120216_2035211 腕部を直している際に、よ~く見ると足首が小さい感じがしたので、上下に3mm延長しました

この辺りは好みの問題ですが、脛の延長に合わせる意味でも、こちらの方がバランス的には良いと思います。


 




120216_2036221 手首は、キットの軸を削っていたら壊れたので、プラ棒削って造り直しました。

下腕部の先端ですが、モールドが半分しか無かったので(イデオンソードが出ない)、全て開口して裏側から蓋をしました。

長さもちょっと足りないので、2mm程大型化してみました

 




120216_2037091 上腕部の上部のパーツです。

上に窄んでいくラインだったので、センターにプラ版張って真直ぐに近い形状にしました。

可動部は、カットされている面を造り直し、可動軸を埋め込んであります

上腕部は、現在徹底的に弄っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/810 イデオン(第7回)

2012-02-15 02:43:02 | 模型改造

誕生日だというのに浮かれ気分も忘れ、ただひたすら造っています

120215_0103241 脚部関係がまとまりました

太股の下部にポリキャップを仕込み直して、膝側に軸を入れてあります。

足首には軸受けを埋め込んで、脛の内側に前後可動する可動軸を入れて繋ぎます。これで戦後左右に足首が可動します。


 



120215_0107461 脚部を付けて立たせてみました

脹脛部分を大型化したので、キットよりはイデオンらしくなったと思います。(キットのままですと脚部が弱々しいので、スマートなロボット形態に見えます。)

膝の切り離したパーツはセンター位置に、脛の下部のパーツは足首の切り離し時に半分になったので、下側を造り直しました。





 



120215_0117071 太股の可動部は斥力隠したのですが、これ以上やると可動に支障が出るので、ちょっと見えている状態です。

足首ですが、何故かキットのままではうまく収まらないので、全体的に左右を削って、側面上部はラインを変更する為に造り直しました。

爪先の突起物を、脛に収納できるように溝を掘ったのですが、足首を脛に対して真直ぐにしないと入らないので、あまり意味が無かったかも知れません




 



120215_0112331 膝は90度まで曲がります。

足首も60度程度までは可動しますが、関節が丸見えになるので、この辺りは考えものです。

1/600も視野に入れて造っているのですが、現状で可動か変形かの重点の置き方を考えないと、ちょっと無理がありそうな気がします





 




120215_0103581 後は腕部だけになりました

先行して手首を弄っていたので、仕上げてみました。キットの状態がそんなに悪くないので、親指近辺のラインを変更して使用してみます。

手持ちの武器(この大きさで波動ガンは造りません)も無いので、この辺りはこの位でスルーします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の頂き物

2012-02-14 14:54:29 | 日記・エッセイ・コラム
今日は一応誕生日なので、ゆっくりしています
昼頃まで寝ていて、起きて来ると頂き物が机の上に置いてあり、気分的にいい目覚めで一日が始まっています
120214_1258251昨年は猫のチョコレートをくださった方からの頂き物だったので、恐る恐る空けてみましたが、今年は普通に食い付けそうな品だったので、ホッとしています
昨日家の方に寄って頂いた際に、嫁さんに預けていったのだろうと予想はしていましたが、何とも律儀な方で恐縮しています
幾つになっても、頂き物は有難いものです



 
 



120214_1258391こちらは嫁さんからの分です
毎年思っていますが、この日が誕生日だと貰い物がこの手の物に統一されてしまうのは、良いのか悪いのか悩む所です
本日からカロリーを考えながら、地味に食らっていきたいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/810 イデオン(第6回)

2012-02-13 02:19:02 | 模型改造

順調に進んでいます

横目にガンガ・ルブを見ながら、着々と予定通りの形になってきております。

120213_0119371 太股の接続方法が決まったので、腰部を仕上げてみました。

センター部分に接続用の軸を埋め込んで、一旦上部にプラ版で蓋をしてから、腹部に合わせて溝を彫り込んでみました

中央のイデオンゲージは、腹部で使用したビーズの半分で、同じ様にマークを彫り込んであります。



 

 





120213_0120171 太股を差し込んだ状態は画像のような感じになります。

この状態でも、上下左右の可動はある程度は可能になるようにしてあります。

太股の上方向には、股の可動パーツが入り込むような溝を彫り込んであります





 





120213_0118401 この状態が、太股を引き出した状態です。

まだもう少し出せますが、可動軸が見えてしまうので、この辺りで止めておくようにしています。

後は足首の可動範囲が、どの程度までいけるかで、再調整して落ち着かせようと思います




 






120213_0117591 脹脛は予定通りに、前後幅を3mm程度広げますので、三枚におろしてみました。

脛のウェーブを生かしつつ、両側面のモールドも削れない位置だと、この位置で切断するしかないようです。

画像の下にあるのは足底部分ですが、この部分は一旦塞いでモールドを付け直そうと思います。(キットのままですと、この部分に爪先の出っ張り部分が見えてしまうので、ちょっと変な感じがしましたので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/810 イデオン(第5回)

2012-02-12 15:51:31 | 模型改造

本日は幕張の方でワンフェスがあったのですが、どうも最近は足を運ぶ気にならないので、敬遠している状態です

ディーラーさんの出品物が、“欲しいのもや過去に無い物”から“皆造っているからや売れそうだから”の傾向に変わってきた感じがあるのと、最近のキャラクターで魅力を感じる物が無いというのも、気持ちを遠ざける要因になっていると思います。

その辺りはコンベンションやショーを、お祭り騒ぎや憩いの場にされている方々にお任せして、静かに自分の造りたい物を造っていようと考えています。

120212_1459231 頭部が完成したので、首を新造して乗せてみました

レンズ部ですが、透明パーツだったので内部が見えてしまう為、先に裏側をシルバーで塗装してあります。

頭部を下向きにした際の形に納得がいかず、接続部を二回程造り直しました。

 



120212_1500251 腰部ですが、脚部の可動方式を前後左右の可動と回転以外に、脚部自体を引き出せる方式も入れる為に、画像のような可動軸を造りました

MSでは無いので、アーマーが割れて可動するのはナンセンスですので、この方法で可動範囲を広げます。

腰部分はイデオバスタの機首部分なので、この部分の外装が可動したら、設定的にも滅茶苦茶になってしまいます。



120212_1458461 さて脚部ですが、太股は腰部分への可動軸と、膝の可動軸の取り付け方をこれから考えます。

足首は、爪先の可動軸を生かすか新規に造り直すかと、脹脛との接続を可動の仕方に合わせてどう仕込むかを考えます。

脹脛ですが、膝の脇にあるモールドは、後方過ぎるので、一旦切り版して位置を変更し、脛の部分のラインを変更しながら前後の厚みを増したいので、これから切断しようかと思っています

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする