東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

自動車教習所

2010-06-11 16:31:58 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010484 赤羽公園の南側に建っている団地。私の小さい頃は自動車教習所でした。それ以前は何であったか記憶にはありません。団地の建っている敷地まるまる教習所だったので、子供心にすごく広い感じがしましたね。写真右端あたりが赤羽公園のプールがあった辺り。今だったらダイエーが見える方向。その右側の工場は今マンションになっています。右側のもっと奥、つまり東側には高柳軒というラーメン屋さんがあり南側には目医者さんや靴屋さんがありました。

教習所の植え込みには真っ赤なカンナが咲いたり、芝生の中にモジズリ(ネジバナ)のピンクの花が咲くんです。それを採りたくて、よくネットの下の隙間をくぐって敷地に入ったりして怒られました。

小学校に上がってからの話なんですが、授業参観日に交通標識の勉強があって、どの標識はどこにあるか?黒板の地図に標識を貼りつける活動がありました。普通の踏切なんか全部知っているので、ここにもあるんだよ、と意気揚々と踏切の標識を自動車教習所の所に貼ったんです。そうしたら担任の先生がそんなところにある訳ないでしょうって、教室内大爆笑。母は穴があったら入りたい気分だったらしいんですが、今思い出しても、私は間違っていなかった、他の子よりひとつ多く知っていたんだと思っています。

私を抱いてくれているのは近所のおばさん。映画とかいろんなところへ連れて行ってくださいました。


赤羽公園にて

2010-06-08 18:35:59 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010480 赤羽にお住まいの方でしたら、現在のどのあたりかすぐおわかりになるでしょう。

赤羽公園の東側、つまり、モザイクの滑り台を挟んで、噴水とは反対側。後ろに見えるのは、昔北側にあった染色工場か、あるいは南側の現在マンションが建っているところにあった工場。染色工場だとすれば赤羽病院やダイエーが写る角度です。まだモザイクの滑り台はない頃です。

子供の頃公園の土のむき出しになっているところには、たくさんの貝殻が覗いて見えました。今でも時計台の裏手あたりに見られるのではないでしょうか?太古の昔このあたりが海だった名残なのでしょうし、母の話ではこのあたりは沼みたいだったそうです。

この写真よりもっと右奥の東側の公園入り口には、型抜き屋のおじさんや紙芝居屋のおじさんが来ていました。おでん屋のおじさんも。あんずや毒々しい赤色のすももを絡めた水あめなんか買いました。


赤羽駅のホーム

2010-06-08 18:14:54 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010478 私の写っている一番古いアルバム。久しぶりに眺めてみると意外にも昔の赤羽の街並みがばっちり写っているものが少ないんです。わが家の場合、趣味的に写真と撮るということがなかったのと、特別の時にしか撮らなかったのでしょう。それに、人物中心なのが多いので、はっきりと、昔のあそこ、と場所の特徴のあるのがないんです。

まだ赤羽線と呼ばれていた頃のホーム。池袋と赤羽を電車が折り返し運転していました。

私には黄色い電車が馴染みがありますが、写真の当時は茶色い電車だったかもしれません。前方左側が西口です。ぼんやりと見える看板。ローカルな感じがしますね。

西口はその頃ローカルでいい感じでした。時代としては昭和40年~42年頃の風景だと思います。


ダイエー赤羽店

2010-05-18 21:35:45 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010438 赤羽のダイエー閉店まで残り僅か、、。「40年ものあいだありがとうございました。」云々と看板が出ているから、できたのは私が小学校2年生の頃?

私はすぐそばの幼稚園に通っていたし、その向かいの「荒井楽器店」のヤマハ音楽教室へも通っていたので、ダイエーのできる前の景色は憶えています。そこはその昔、染色工場で、私が憶えている頃はもう操業していなかったかもしれない。建物は残っていたけれど、一面葦の茂った広大な空き地だった。

赤羽ではダイエーよりも西友のほうが古く、今メッツとかいう名前で本屋やレンタルビデオ屋や銀座アスターが入っているビルが西友の1号館だった。今の西友は2号館で、あとからできた。もともとは幼稚園の敷地の一部で古い講堂が建っていた。

ダイエーができてすぐには行かなかった。同じクラスの友達によると、にしきのあきらさんが「空に太陽があるかぎり」を持って実演に来たらしい。2007_0101_000000p1010439 今ライオンズマンションが建っているところには「東京タワーボウル」という大きなボウリング場ができて、中山律子さんも実演に来たらしい。ボウリングがブームで、赤羽にも何軒かボウリング場ができた。

さて、ダイエーの店内の昔の様子を思い出そうとしても、なかなか鮮明に出てこない。何度も上書きされているから、、。

B館の一階にはたくさんのテナントが入っていいたなかで、憶えているのは、本屋さんと手芸屋さん。2階にはレコード屋さんに電気屋さん。3階は、飲食店街になっていたような気がする。ゲームコーナーもあったかもしれないけれど、そっちの方面には関心がなかった。何階か忘れてしまったがポスターを売っている店があって、マリリン モンローのポスターを買って帰ったら、母親がひどく怒って、モナリザのポスターと取り替えてきてしまったことがあった。

A館の4階は家具売り場だったような気がする。

♪ダイエー ダイエー エイ エイ エイ エイ エイ  ダイエー みんなの エイ エイ エイ エイ エイ ~ ショッパーズプラザ ダイエー♪

という歌がくどいほど繰り返されて流れていた。


赤羽駅の駅弁

2010-05-04 20:24:21 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010364 今でこそ、赤羽って「住んでみたい街」の上位にランクされているそうですが、、。一住民としては、悪くない気分ではありますが、昔だったら「あの闇市の?」「ピンクサロンで有名な?」といった形容がされていたように思いますし、「赤羽って埼玉じゃなかったの?」と言われていたこともありました。

「住みたい街」である理由のひとつは交通の利便性でしょう。新宿、渋谷、お台場まで埼京線りんかい線で一本。横浜、鎌倉、湘南へも湘南新宿ラインで直通電車が停まります。上野、東京、横浜までも京浜東北線で一本。上野まで急ぎだったら高崎線東北線でふた駅。JR線とは直結していませんが、地下鉄南北線も走っています。確かに便利。駅も新しくなって便利だけれど、、、、。

押し入れの中を探しものしていたら出てきた駅弁の包み紙。赤羽駅にも駅弁は存在したんです 。

あの頃、、、昭和40年代後半から50年代前半。京浜東北線もともと高架といったらよいのか、高いところを走っていてホーム(1番線、2番線)も高かった。高崎線東北線(3番線4番線)ホームは地上。赤羽線は5番ホームだったか定かではないけれど、地上にあって池袋と折り返し運転をしていた。

3番4番ホームには急行電車もよく停まったし、「急行 ××1号 ××行き ×号車」といった乗車口の表示板がぶる下がっていた。 機関車が牽引する茶色や紺色の客車の普通列車の中には「福島行き」なんてのもあったような気がする。 こういうホームだから上野駅には及ばないけれど、啄木の「ふるさとの訛り懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」といった風情は多少はあったと思う。 

「御寿司」と書かれた包み紙。中身はただの助六だったけど、れっきとした駅弁です。木箱に入れて、停車中の汽車の窓から売り歩くおじさんは見たことないけれど、駅弁を売るスタンドがありました。ホームに立ち食いそばのスタンドがあって、その臭いがなぜかローカルムードを高めていました。

赤羽に住んでいて、なんで駅弁なんか買うのか?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。あの頃、小遣いがあんまりなかったから、どこかへ出かけることもできず、ホームで駅弁を買って通り過ぎる長距離列車を眺めながら旅情に浸っていたのです。

それにしても、赤羽の名所なのか「荒川鉄橋」というところが悲しいですね。あの頃の川は汚くて臭かった。「ばらばら事件」とか「マムシに噛まれて死んだ」とかいう話も聞きました。

あの頃、、、、ユーミンではないけれど「あの日に帰りたい」という気分です。あの歌がヒットしたのもあの頃くらいではなかったかな、、?2007_0101_000000p1010363


癒しの包装紙

2010-04-14 20:38:34 | ああ懐かしき、、

2007_0101_000000p1010296 母が町内の老人会の寄り合いから帰ってきて、食べかけののり巻きやおいなりさんをくれた。

食べ終わって、ごみを分別して捨てようとしたその時、、。すごくローカルな包装紙。白い薄紙に茶色一色で印刷されているだけなんだけど。

見て読んでつい楽しくなる絵柄。理屈抜きにこういうのは好きです。捨てずにとっておこうと思います。

最近町の小売店なんかで、既成の花柄とかチェック柄の包装紙で済ませているところはいいほうで、白いビニール手提げに入れてくれるほうが多いじゃないですか。そんな当節でもこうしてオリジナルの包装紙を使っている律儀さ。

包装紙がいいから買うということはないけれど、あとになって楽しませてくれるところがいいですね。町のお店でも、こういうのを使っているところは業種にもよるんでしょうけどね。和菓子、お茶、海苔なんかまだあるでしょうね。あと名所とか温泉場にある土産物屋さんとか。

何気なく採り上げてみたくなったのですが、どのカテゴリーがいいかわからないので、新しく造りました。思い返すと、結構ものを捨てられない性分なんです。おそらく、ゴミ屋敷の予備群です。昔食べた駅弁の包装紙とかそういうものも捨てた記憶がないから、どこかにあるかも。

出てきたらまた採り上げてみたいです。