前回色を塗っていたのはひと月以上前だったか、仙台向けのお雛様や招き猫、ひねり鳩だったか、初午向けの狐だったか?
その後確定申告のパニックあり、それが済んでから、新たな原型を起こす作業と長いスパンを考えて従来の割型から型抜きを繰り返していたような感じです。今再び塗り始めているのはべにや民藝店さんからたのまれている熊金。他に五月の節句向けの虎加藤や臥虎、虎などもお作りすることになってぃますが、虎類は次の窯入れ待ちなので、まずは熊金最優先に進めています。

天神は従来の割型のものですが、袍をキハダ、台を蘇芳(すおう)で塗るパターンは民藝館展にも出品させてもらっていますが、蘇芳を袍に塗ってみたくて試しに塗っています。
あんまり久しぶりなので、乳鉢や棒をどこにしまい込んでしまったのか慌てています。