東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

きつねうどん

2013-02-27 23:34:44 | おいしいもの

P1011075マイブームになっている「大阪」。行ってみたいけれど軍資金、年老いた両親に十五夜さんのことを考えるとなかなか家を空けることはできません。依然として動画を見たり地図を見たりして空想にふけっています。

そんな中「551蓬莱」の出店情報。今回は吉祥寺の東急デパートです。しかも今回は「京都・大阪・神戸のうまいもの祭り」。当然肉まんもたくさん買ってきましたが、それよりも心ときめいたのは道頓堀のうどんの「今井」さんの出店です。道頓堀へも当然行ったことがありません。「今井」さんという店を知ったのも最近のことです。歌舞伎が好きなので大阪にすごくローカルな芝居に憧れます。戦前大阪といえば「初代 中村雁治郎さん」。いろんな本で読んでいますし、レコードの音声も聞いています。その雁治郎の石碑が道頓堀に残っている、ということは前から読んで知っていました。岸本水府という人による「頬被りの中に 日本一の顔」という句の石碑です。 でも道頓堀のどこにあるのか、、?最近地図を見ながら検索していてわかったのですが、ここうどんの「今井」さんの玄関前にあるのだそうです。 それと大阪のうどんの名店なんだそうで、ここは大阪に足を運ばないと食べられないと思っていたので、吉祥寺で食べることができてうれしかったです。

大阪と京都のうどんの違いってあるのでしょうか?京都四条、南座の隣の「松葉」という店できつねうどんを食べたことが一度だけありました。随分前ですが、その「松葉」の東京店が大井町の阪急デパートの中にあって何度かきつねうどんを食べに行きました。本当は「松葉」は「にしんそば」が名物なんですか?最近読みました。あとは全国展開している「なか卯」(これは京都の会社ですか?)で関西っぽいきつねうどんを出していますね。

「今井」のきつねうどんの印象ですが、思ったよりお汁が辛いようにおもいました。その分きつねが分厚く、甘くしてあるので、お汁はそれを引き立たせるためでしょうか。大阪にいつ出かけられるかわからないので、東京で食べることができて本当にラッキーでした。この催事ではいろいろな店の出店があってどれも味見してみたかったのですが、桃谷の「いか焼き」と明石の「あなご寿司」、舞鶴の「ばら寿司」と京都御室の「はも寿司」と「はも蒸し寿司」と神戸南京街の「角煮バーガー」と買いました。 家で一番評判のよかったのは明石の「あなご寿司」でした。改めて気がついたのですが、「はも寿司」も「あなご寿司」も「ばら寿司」も押し寿司になっていて見た目以上にご飯が凝縮しているのでお腹いっぱいになりますね。普段握りを食べる機会のほうが圧倒的に多いので、今回はじめて感じました。

催しとは別に「鶯ボール」というお菓子をアメ横で入手できると聞いて買いに行きました。かりんとうのようで甘辛い不思議な味ですが実際食べることができてうれしいです。

まだまだ食べてみたいものがありますが、「別寅」のかまぼこは東京のどこかで売っているのでしょうか?ご存知の方、お教えください。


型抜きとバリとり

2013-02-27 23:02:42 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1011076_2今月の初午の前日にぎりぎりセーフで鉄砲狐のお納めに行ったあと、体の調子がよくないのでしばらく仕事場へ行っていませんでしたが、作業を再開しました。先日の初午で被官稲荷様へ一年にお納めすべき数の数量は済んだので、また新しい一年分の型抜きをできるだけ早くはじめていたほうが、、という判断です。数年前ですと今頃は三月のお節句むけの裃雛や一文雛などを作るパニックだったこともありますが、今年は少しだけ一文雛のお呼びがあって作っただけです。のんびり型抜きや新しい型起しをしようと思います。

今年は大寒波ということで大雪も大変ですが、東京にいても寒いです。そのためか腰や膝の裏、ふくらはぎが痛くて座ったり立ち上がったりが痛みます。温泉のようなたっぷりとしたお湯の中で膝小僧がはみ出さずにのんびり浸かることができたらいいんですが、、、。 画像中央は抜き出した狐から落としたバリ(余分なはみ出し)です。一見モンブランのように見えませんか?


蘇芳(すおう)ときはだ

2013-02-27 22:40:35 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1011077タイトルなしでいきなりご覧になると一見血液のようでちょっと怖くも見える画像ですが、これは昔ながらの染色で用いられる草木染の蘇芳(すおう)ときはだ(漢方の黄柏)の煮出し汁(植物染料とも)を混ぜたものなんです。

血の色のように見えるのもそのはずで、江戸時代には染色の他に芝居で使う「血糊」としてもつかわれていたようです。例えば河竹黙阿弥作の「切られお富」(瀬川如皐作の「切られ与三」の書き換え狂言)。「いやさお富 久しぶりだなあ~」というセリフをご存知の方は少なくないと思いますが、これは「切られ与三」のセリフで、与三郎は体じゅうに34カ所の刀傷をつけられているのですが、「切られお富」ではそのパロディーでお富が43箇所の刀傷をつけられるあらすじになっています。その嬲り切りにされる場面で傷だらけにされたあと葛篭に入れられて始末されようとなります。悪役の親玉である赤間源左衛門が子分に葛篭でどこかに運んで行け、というと子分が葛篭に触れると血糊で手が真っ赤になるのでびっくりしてふすまに手形をつける。それをみて源左衛門「蘇芳の色もよくでたなあ」のセリフでチョンと幕になります。血糊の赤さを「蘇芳の色もよく出たなあ」と種あかししているわけです。

江戸時代の東北地方の三春人形や仙台の堤人形、花巻人形、米沢の相良人形などはこの蘇芳ので着色された赤が時代を経て深みのある色になっていることで有名で愛好家の間では金銭的にも高価なものになっています。一昔前まではこうした植物煮出しの汁(植物染料)による彩色は上記のような東北の古い土人形産地独特の手法として紹介されることが多かったように思いますが、実際に東京の今戸を含め京都の伏見人形にも植物煮出しが使われていたという作例が残っています。 今戸の場合、天保年間の彩色手本に色指定には顔料ばかりで、植物の煮出しらしい色は載っていないので、おそらくそれ以前からの手法として蘇芳やきはだの煮出し汁が使われていたのだと思われます。

今ではチューブから出してすぐ塗ることのできる絵の具も江戸時代にはそう簡単には出せない色もあったわけで、そのひとつが赤でした。顔料としての赤(真っ赤)はなかったらしく、赤のつもりで朱色や鉛丹色などが使われていました。染織では紅花染とか茜染とかありますがとても高価だったらしく、蘇芳はその点安価なので血糊や土人形の彩色にも使われました。但し、蘇芳を煮出せば、簡単に赤くなるというものでもなく案外面倒です。江戸時代の煮出し汁で塗られた今戸人形を再現しようとして実際いじった経験から実感することができました。

P1011079
2番目の画像はペットボトルに入れて冷蔵庫で保存している煮出し汁です。右がきはだ左は蘇芳です。一見ジュースのようにも見えますね。これは三年くらい前にに出した汁で一回冷凍していたものを自然解凍したもので、ボトルの内側にこびりついているあくのようなものがありますが、まだまだ使えます。

煮出しは蘇芳、きはだそれぞれを酢を少し加えた水で煮出して媒染液を混ぜて出た色です。この媒染液を混ぜる瞬間というのが感動的です。きはだの場合そんなに変化はないのですが、蘇芳は煮出しただけでは紅茶のような色ですが媒染液を混ぜた瞬間にパーっと赤みが増し赤しそジュースのような色になります。

それから煮出し汁と膠液を混ぜて湯煎にかけながら胡粉を下地に塗った人形の部分に塗っていくのですが、淡い色なのではじめてやってみた時には思うように色がつかなくて困ったものです。それと意外にも蘇芳は蘇芳単独に塗っても赤味がなく藤色っぽくなってしまいます。

P1011078
画像3枚目の左上は蘇芳単独の色です。紫ぽいですね。古い伏見人形にはこういう紫を塗ったものがありますね。右上はきはだ単独の色です。きはだは黄色部分に使われている作例が少なくありません。そして下は一枚目の画像と同じものですが、蘇芳ときはだを混ぜた色です。赤味が増しているでしょう。蘇芳ときはだを混ぜる比率によってさまざまな中間色を出すことができますし、混ぜずに塗り重ねることでも色を出すことができます。

P1011080
画像4枚目は今戸の一文雛をつい最近塗ったものです。女雛のワイン色に見える部分はきはだ2回の下塗りの上に蘇芳を塗り重ねて出た色です。

同じ今戸の人形でも時代によって使われた色材は遷り変っているのです。天保年間以降は赤には朱色や鉛丹のようなオレンジがかった顔料。明治に入ると赤や紅の合成顔料やスカーレットなどの合成染料が手に入るようになるので蘇芳は使われなくなったと考えられます。

 古い今戸人形の蘇芳やきはだを使った作例を今戸人形のカテゴリーで紹介していますのでご覧ください。

裃雛(江戸時代)→

一文雛(江戸時代)→

太夫(江戸時代)→


豚まん

2013-02-09 23:18:47 | おいしいもの

P1011063「551蓬莱」の豚まんというものをはじめて食べました。安くておいしいですね。感無量といった感じです。今更と思われる方もおいでかもしれませんが、これまで箱根山の西へはご縁が遠く、名古屋の街中を歩いたことがない。京都も数えるほどしか行ったことがない。大阪となると万国博へ行った時と小学校5年の時大阪城に登ったことがある、社会人になってから修学旅行の引率でユニバーサルスタジオに入ったことがあるあるだけ。これで全てです。親戚は西にはおらず、とんとご縁がありません。子供の頃に聞いた海原千里万里の「大阪ラプソディー」とか「宗右衛門ブルース」「雨の御堂筋」もう少しあとの「悲しい色やねん」「大阪で生まれた女」とかを通じて大阪というところを想像しました。それと、歌舞伎や文楽が好きなので自然大阪の歌舞伎といえば鴈治郎さん、近松門左衛門をはじめ浄瑠璃の世界の舞台となっているところ。「曽根崎心中」「心中天網島」「生玉心中」「野崎村」「天下茶屋聚」など地名は耳にあるのに実際どの辺りなのかさっぱりわかりませんでした。

最近動画でちょっと昔の関西ローカルのCMが流れているのを知り、結構嵌っています。その中でみたのが「551蓬莱」の豚まんのCMです。なんとかして食べてみたい、東京のどこで売っているのか調べてみましたが、ここの会社は関西地区にしか売店をもっていないんですね。電話での注文で振込をして送ってもらうことはできるそうですが、湯気の立ったほっかほかのを食べるには新幹線で強行軍するしかないものか???と思っていましたが、ここの会社ではデパートの催事で関東地方のデパートに出店する時があるのを知りました。このあいだ町田の小田急デパートの催事に出ているというのを最終日の前日に知りロマンスカーに乗って買いに行ってきました。10個箱入りで¥1600。一個¥160は安いし美味しくて値打ちがあります。また近くで催事があったら是非行ってみたいです。

豚まんをたべながら、大阪の地図を眺める。最近の楽しみになりました。赤羽にもつい最近大阪の人が粉物のお店を開店したので、何度か食べに行っています。通天閣にも行ってみたい、阪堺電車に乗ってみたい。昔観た「太陽の塔」をもう一度観てみたい。十三というところへ行ってみたい。 今は地図を開いて空想しているばかりです。


鉄砲狐のお納め(3回目)

2013-02-09 22:47:00 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1011064_2暦では今日2月9日が今年の初午です。各地のお稲荷様では稲荷祭が執り行われているはずです。

昨日、ギリギリ前日に三社様まで鉄砲狐をお納めに行ってきました。土から仕上げまでひとりでやっているので、数をこなすのは小さい事でも手がかかるのでもっと早くお納めにと思いながらもぎりぎりになってしまいました。

まずは狐をお納めしてから、いつもコメントをいただいている狐勇さんからの情報で、今年に入って既に被官様に拙作の鉄砲狐も並んでいるというお知らせをいただいていたので早速お参りしてきました。

P1011065横一列に並んでいる中で左から4番目の背の高いのが拙作のです。他の狐は、京都でつくられたものです。

裏手の奉納用の祠を覗いてみると京都製のものに混じって拙作のがところどころに混ざっています。前足の手前に黄色をさしてあるのがそうです。実際に自分の作ったものが並んでいるというのはうれしいです。「昔のような色や質感」を再現したいという理由で胡粉も顔料も染料も膠をつなぎにして塗っているので、一年中で一番乾燥して冷たい風に曝されている狐の中には赤く塗ったところがめくれているのも見受けられます。

P1011067
これは赤はスカーレット染料を膠で溶いて塗ってあるものが急激な乾燥で収縮しようとして反り返るためで、昔ながらの脆さとも言えます。

奉納されたものは狐でも小絵馬でも雨風に晒されて朽ちて自然に還るというのが宿命ではありますが、現代ではやっぱりある程度の丈夫さも要求されるかもしれません。

といって簡単便利なポスターカラーやネオカラーを使ってしまうと昔のような質感ではなくなってしまう。 悩むところです。顔料使いの群青色

の部分は問題はなさそうなので赤の部分を昔ながらの染料使いの風合いを残し(縁日で売られているりんご飴のような透明感のある艶やかな赤です)、同時にめくれにくくするか、今後試してすこしでも丈夫になるようにしようと考えています。(こちらの被官様向けのものに限り、、、。)