本日2月4日(火)より仙台光源社さんの催事「郷土玩具 雛の会」が開催されます。拙作の一文雛のほか、鉄砲狐、ひねり鳩などをお送りしているほか、猫ものを追ってお送りする予定です。
詳しくは仙台光原社のホームページをご覧ください。リンクはこちら→
本日2月4日(火)より仙台光源社さんの催事「郷土玩具 雛の会」が開催されます。拙作の一文雛のほか、鉄砲狐、ひねり鳩などをお送りしているほか、猫ものを追ってお送りする予定です。
詳しくは仙台光原社のホームページをご覧ください。リンクはこちら→
イラストレーター グラッフィックデザイナーの佐々木一澄氏 企画による郷土玩具の展示即売イベントが渋谷区神宮前4丁目にあるOPAギャラリーショップにて開催されます。ありがたいとに拙作の人形も並べてくださり感謝しています。詳しくはリンクを張っておきますのでご覧ください。
一昨日お持ちできなかった人形を浅草の観音様境内で開催中の羽子板市の吉徳さんご出店の露店へ自転車で直接搬入させていただきます。
吉徳資料室で学芸を担当されていた林直輝さんが接客されています。
「もう売れちゃったのありますよ」とお知らせいただきましたが、どれだったおたずねするの忘れました。ひねり鳩の類いかな?
何にまして毎度うれしくありがたいのは、ここ観音様の境内で今戸人形が鬻がれてきた歴史があって、その場で拙作の昔の今戸を目指したものを並べていただけること。
最後の生粋の今戸人形師だった尾張屋 金澤春吉翁(明治元年〜昭和19年)と親交のあられた吉徳さんに並べていただいているなんて感無量量です。ありがとうございます。
明日また仕上がったものを運ばさせていただこうと思います。
前回のアップからかなりの時間が経ってしまいました。 実を言いますと10月半ばよりまた入院してしまいまして今年も民藝館展に出品させてもらいたく、支度の半ばで入院となったので、病室の中で困ったやら、悔しいやら、焦るやらでしたが、10月下旬に退院できて、入院前に素焼きまで進んでいたものを大急ぎで彩色して毎度お世話になっておりますべにや民芸店さんに出品手続きをお願いした次第です。
一昨日べにやさんから連絡をいただいて、出品したものすべて選に入れてもらえたとのことでした。ありがたい。うれしいです。
聞いた話なのですが、民藝館展へ出品される方々のはなしで、「出品することは(自分の仕事の)健康診断みたいなものだ」という捉え方があるのだそうで、そのことばを借りて、自分の作ったものが今回健康であってよかったと思います。自分のからだは病み上がりなんですけれど。。
さて自分の出品おねがいした作品なのですが思い出しながら、、、、、(退院後急いで夢中になって塗り、べにやさんにお願いしたので)
①裃雛(小) ②餅つき兎 ③呑み河童 ④招き狐(台つき) ⑤狸 ⑥口入狐 ⑦鳩笛 ⑧朱鍾馗 ⑨丸〆猫(昭和戦前風 朱) ➉丸〆小判猫 だったかな???
明日民藝館で表彰式や講評会があるそうなのですが出席の予約者限定なのだそうで、べにやさんに拙作の展示風景の画像撮影をお願いしました。
まずは返す返すうれしいです。ありがとうございます。
コロナのため一昨年と昨年にわたって中止となっていた行事ですが、今年は開催の方向で準備がすすんでいるようです。全国土人形即売の枠にうち人形もいれていただきます。