東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

歌舞伎座6月興行

2019-06-20 21:27:32 | 日々

 先週末まで入院していたので、まだ尾を引いている感もあり、食事の準備や洗濯などの家事で手一杯という感じで、先の東博での救王護国寺の特別展も観に行けず、今月の歌舞伎座の昼も無理だろう、、と

思っていたのですが、知人から招待券をいただき、本日昼の部へ出かけてきました。ただ、家から出るには家人の食事や水分補給を準備してからでないと出かけられないので、昼の部の最初からは無理で、せめて吉右衛門丈の「石切梶原」と仁左衛門丈の「封印切」だけは見逃したくないという思いで12時過ぎに家を出ました。あまり足に負担をかけたくないので、東京駅からタクシーで歌舞伎座まで、と思ったのが甘かった。八重洲のタクシー乗り場には直線にしたら100m以上にもなりそうな行列。諦めて京橋方面まで歩いてタクシーを拾いましたが、かなりの時間のロスで、歌舞伎座の座席に着いたのは「石切梶原」が既に開演している時間になってしまいました。ちょうど「刀の目利き」の件が済んで、これから「二つ胴の試し切」にかかる辺りでした。

 それでも今日最高の梶原を目にできただけでも幸い。こうした狂言、理屈で考えると馬鹿馬鹿しいですが、うまい役者さんが「ほくほくしながら」じっくり演じているところが絶妙なので満足しました。ただ、客席の雰囲気が昔とは違うんだな、、、と思うこと今日に始まったことではないのですが、「手水鉢の試し切り」のあとで「切り手も切り手」「刀も刀」という乗りで大向うから「役者も役者」という声が掛からないのです。びっくりともがっかりともしました。ここで縁者も客席も一緒に楽しむところだったんですが、、、、。

 仁左衛門丈の「封印切」。最近出なくなった狂言ですが、仁左衛門丈が大阪の和事の役柄を照れを感じずに演じていられるということが何よりの見もの。主演だけでなく脇のひとりひとりから醸しだされる上方の空気というものが、観客にも今後馴染まなくなっていく狂言なのだろうかと思いました。今日としては最高の忠兵衛とおえんさん(秀太郎丈)でこの上を望むことはできない舞台だと思いますが、客席の反応がただの「笑劇」というか「あちゃらか」に対する笑いみたいなものが多かったように感じました。

 全演目を観ることができませんでしたが、上記2演目を目にすることができただけでも願福だったと思います。


久しぶりの十五夜さん

2019-06-15 09:35:16 | おともだち

 先月末に自分の体調に異常を感じ、急遽入院することになりました。15日間治療を受けて、昨日退院しました。今さらながらつくづく思うのは自分の体のことで家族や十五夜さん、植木など直接お世話できなくなるという心配です。母は入院直前に近くの介護施設でのショートステイを手配してもらい、十五夜さんは前回の入院のようにDr.から点滴と点滴の間に外出許可をもらって家へごはんと水のお世話に行かせてもらいたいという心づもりが、今回の体調のため、それも治療のために難しいということで、入院2日目に特別に許可をもらって家へ戻り、家中に水の容器やご飯の容器を点在させて、数日持たせることができるよう、また天気による室温も心配なので(特に十五夜さんは毛皮を着ているわけなので)冷房を弱めにかけた状態で病院に戻ったのでした。

 十五夜さんのことが心配で入院後3日ほどは夜中も爛々となって寝付くことができない状態でした。

ダメモトで千葉にいる従弟に相談したところ、面倒を看てくれるということで2日おきくらいに仕事の合間や仕事のあと、はるばる我が家まで足を運んでくれました。おかげで、夜寝付くことができるようになりました。そして昨日退院。

 玄関を入るとどこから鳴き声が、、、名前を呼びながら進むと、隠れていたところから姿を見せてくれました。

大好きな「ズック洗い用のたわし」を見せると膝の上に飛び乗って、「ごろごろ」がはじまりました。2週間以上も顔を合わせていなかったので、当然十五夜さん自身も違和感のようなものを感じていたのだろうな、、、という感じがします。「まだ出かけて行ってしまうのだろう」という心配があるようで、服や靴の着脱を目にすると追いかけてきたりします。

 声がかすれてしまった感じです。留守が長かったので夜中など呼び続けてくれていたのでしょうか。これがヒトだったら、のど飴とかはちみつとか喉の養生をするところですが、十五夜さんの場合は、、、、?ネコサラダの鉢植えを買ってきてあげたらいくらかよいのかどうか、、。

 昨夜は床に入るところから、「川」の字のように体を寄せて寝てみたり、お腹の上に伏せてみたり、反対側へ降りて身を寄せてみたりで、自分も十五夜さんと一緒にいられるありがたさを身に染みながら安らかに寝入り、あっという間に朝を迎えたという感じです。

 入院中面倒をみてくれた従弟や心配してくれた叔母さんには感謝でいっぱいです。