東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

おがくず

2015-04-12 22:40:15 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

一見して割型から抜き出して乾燥させている粘土の左招き猫、、、。ではなくて、おがくずにつなぎを混ぜて練りこんだものなんです。
ですから、これらは「今戸焼」とも「今戸人形」とも関係ないものなんです。もともと昔のよい時代の今戸人形が戦前に廃れてしまったものを再現しようと始めたことなんですが、これまで郷土玩具畑のもので「今戸人形」ではないものを2つ手掛けたことがあります。「王子稲荷の紙からくり」と「鴻巣の練り人形」の招き猫です。王子稲荷のものは、昔、参道にある葛餅屋さんに今戸の「羽織狐」とか「提灯持ち狐」(大晦日の狐の行列に因んで)を置いてもらっていた頃、王子名物の紙からくりも作ってお納めしていた事がありました。「鴻巣の招き猫」については「丸〆猫」をはじめて作ったあと日本招き猫倶楽部という趣味の団体でとりあげていただいて、各地から「丸〆猫」や「招き猫の火入れ」とか「招き猫の貯金玉(尾張屋型)についてお問い合わせいただいて、待ってもらってお送りしていたんですが、中には色違いに塗ってはくれないのか、赤物のように真っ赤にできないか、ピンクに塗れないかという問い合わせもあり、「昔のよい時代の今戸焼の土人形を再現する」というスタンスなので「変てこなことはできないので許してください」みたいな返事ばかりしていた時期がありました。当時、芝原人形の左招き猫や鴻巣の赤物の左招き猫のもとになった今戸人形版の左招き猫を再現しようとしていて、そのついでに「鴻巣版の赤物」用の割型も作っておいて、ちゃんとおがくずで成形すれば、「赤く塗って欲しい」というご要望にも対応できるかと手掛けたんです。練り人形は当時やったくらいだったのですが、最近作って欲しいという方があり、「当時の割型はあるから待ってもらえるならやります」なんてお答えしたいたのがのびのびになって、去年は本当に忙しかったから、今になってやっているという始末です。

材料のおがくずにツナギを混ぜて練っているところ。何だかコロッケみたいにおいしく見えませんか?練り人形は土のように素焼きする必要がなく、出来上がりの目方がひどく軽いし、素焼きのように落としたりぶつけて割れるということがないので、製品を籠に入れて背負って行商して回って歩いた昔では商品管理が楽で結構需要があったみたいですね。張り子の人形は軽いけれどぶつけて「ぺこん」と凹んだりすることがあり、その点練り人形はおがくずに混ぜる溶剤として昔は「ふすま」を混ぜて使っていたので、あとあと虫が湧く、ネズミがかじるなどでダメになってしまうんですね。それと火事に遭えば消失する、地中に埋まっていればなくなってしまう、、などの理由で練り人形が近世遺跡から出土することはまずありません。

割型から抜き出したおがくずは陰干ししてから天日干しして、胡粉で地塗りをします。焼く手間がかからない代わりに、地塗りを余計に重ねないと肌のがざがさが消えない、、という手間がかかります。練り人形の魅力は土人形よりも彫りが甘く、胡粉の下地によるまろやかな感触とやわらかなアウトライン、やさしい照りのある肌合いでしょうか。赤物は特にスカーレット染料と膠による「縁日のりんご飴」のような透明感のある発色が楽しいですね。
鴻巣や大阪、金沢、渋江(山形)、加茂松原なんか知られていますが、浅草の練り人形もいいですね。

昔、「郷玩ゼミナール」という郷土玩具の会とは別に少人数で運営されていた会合のようなものがあって、それを芯になって運営されていた方が私に昔の今戸人形の見かたとか材質的なこととか出土品との比較とかについて意識を持たせてくださった師匠のひとりなんですが、この「ゼミナール」で鴻巣の人形屋や神社を巡って見学させていただく機会がありました。この時、鴻巣市内の神社や人形屋さんからみつかったという古い「今戸人形」があり、鴻巣に影響を与えていたという物証だな、と思いました。鴻巣の練り人形の一部に今戸人形の構図と同じのがあります。「おいらん」とか「左招き猫」「羽衣狆」「古今風雛内離」などそうです。それと今でもまだやっていらっしゃると思いますが「太刀屋」さんというお店では赤物の赤の発色の出し方について配合を教えてもらいました。

でも特に有名でもあり、人気のある「左招き猫」が今では鴻巣では作られていないというのは勿体ないというか残念というか、、。だからうちなんかへ問い合わせがくるんでしょうね。新宿区「水野原遺跡」出土の「丸〆猫」が「最古の招き猫」としてはじめてテレビに映ったNHKの「美の壺・招き猫」では、出土品については情報提供しましたが、出来上がった番組で招き猫の色の意味みたいなコーナーがあって、鴻巣の練り人形の猫が並んで映ったんですが、観てびっくり。その中にうちで作ったのが混ざっていたんです。何も事前に知らなかったからびっくりしました。
「美の壺」の画像ありました。→ 真ん中のがうちのです。
余計な話になりましたが、とりあえず抜き出して乾燥させる間、また土仕事をすすめていきます。

窯入れと窯出し(素焼き)

2015-04-11 18:44:06 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

「仕事場」カテゴリーの中でこれまで何度もでてきている景色なんで「何だまたか?」って思われそうな気がしますが、リアルタイムの進行なのでお付き合いください。
型に粘土を詰めて抜き、バリをとってなめした人形は数日室内干し、そのあと暖房のある部屋とか天日干しを経てからからに乾燥させます。
それらを窯に詰めますが支柱と棚板を使って3段から4段くらいにぎっしりと詰めます。うちの窯は炉内が40センチ立方なので大きくはないですが、一度に入らない分は素焼きを終えて炉内が冷めてから窯出しし、入れ替わりにまた乾燥させた人形を詰めて素焼きに入ります。


詰め終わったら、蓋を密封させないで10センチくらい開けておいて炉内温度が500℃になるまでそのままにします。いくら完全に乾いたようでも人形には水分が残っていることがあるので500℃になるまで水分の逃げ道を確保させておくのです。
それ以上は蓋をして最高800℃そしてならし時間で自動的に切れ、あとは炉内温度が100℃以下に冷めるまで蓋を開けません。

今回は気がついたら既に炉内が30度以下に冷めていたので早速蓋をあけて取り出しました。毎度のことですが、素焼きするとこのような色になるのが不思議です。これが隅田川沿岸の粘土の焼き色です。

ご覧のようにほとんど浅草の「被官さま」の鉄砲狐と狐もの、丸〆猫ばかりです。「被官さま」にお納めする定数までまだ何回か素焼きを繰り返します。というか型抜き数がまだまだ目標に達していないので焦っています。こればっかりが手仕事で一日に抜き出せる数に限りがあるので
その繰り返しで増やしていくしかありません。このところまた気温が低いので素焼き中は家の中が微妙に温かくなります。

動画「ぴいぴいの鳴らし方」

2015-04-09 11:13:10 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

上の画像はHPでもご紹介しています「狸のぴいぴい」(天保風)です。浅草橋「顔が命の人形の吉徳さん」に伝わっている天保3年に記された当時の人形玩具の配色見本「玩具聚図」に示されている配色で塗ったものです。
「他人様のふんどしで、、、、」とは言いますが、偶然郷土玩具の愛好家の方が拙作の「狸のぴいぴい」の鳴らし方を動画にしてご紹介くださっているのに気がつきました。実をいうと、お求めいただくまで途中で汚れたり痛んでしまうのが心配でセロファン袋のようなもので包んで出していますので、どうやって何をするものなのか、ということが案外ご案内できていないので、いずれ自分で動画でアップすべきと考えていました。昨年5月の「竹とんぼ例会」の際にもどうやるのか?とお尋ねがありその場でやってみたのですが観ると読む、聞くでは全然違うことなので、動画の方にはそれこそ「他人様のふんどしで、、」ということになってしまい申し訳ありませんが、リンクを張らせていただきます。
今戸の「ぴいぴい」はかつてはいろいろな人形の種類がありおそらく私自身もその種類の全貌までは見えず、見知っているのはほんの「氷山の一角」にすぎません。現在までのところ「招き猫」「狸」(天保風)「狸」「鶏」「里神楽」「らっぱ吹きだるま」「犬」くらいに留まっていますが先々もっと面白おかしい種類があるので増やせていければと思っています。
鳴らし方ですが二枚の板をつないだ反故紙のふいごを伸縮させることで人形内に仕掛けた笛が鳴るという仕組みで、人形本体に手をかけるより2枚の板部分のそれぞれの手で押さえ、伸ばす勢いで鳴ります。本来は菅竹と真鍮板でできた笛を仕込んだものだったのですが、材料の調達や細工が難しいところで笛の声音色はちょっと違うかもしれませんが、動かして鳴るという動作はこんなものだとご理解ください。

上は書籍「だるまのデザイン」でもご紹介いただいた「ラッパ吹きだるまのぴいぴい」です。

動画のサイトへ→

お世話になりました。(東京民芸協会 4月例会)

2015-04-08 09:24:42 | 日々

昨夜はかねてからお知らせしていた、東京民芸協会例会での「今戸人形」についてのお話をさせていただきました。
おととしの遠山記念館同様、画像の映写を可能なよう設定していただいたので、元来話し下手なのを視覚的ところで補えるかという期待で進めさせてもらいました。会場と参加された皆様のこじんまりとした雰囲気で、ガチンガチンの緊張には至らなかったとは思っているのですが、ちょっと大盛りすぎたかな??と反省しています。夕方7時開始9時終了という設定だったのですが、実際始まったのが7時15分か20分くらい。「今戸焼の生活雑器や茶道具などの昔の作例や錦絵」「今戸人形最後の作者尾張屋さんのお話と人形」「江戸時代の今戸人形の作例」「明治時代の今戸人形の作例と焼きの入ってない人形」そして「自分のやっている作業工程」などを画像とともにすすめていく、という心ずもりだったのですが終盤のほうで列席されていた女性のおふたりがひそひそげらげら笑っている様子だったので①「こっちが変なキャラだから耐え切れず笑いが止まらない」②「内容がとるの足らない内容だから付き合っているのが馬鹿らしい」③「思っていたより長々続いているから困っちゃたとほほ笑い」が原因なのかな、特に③でご迷惑かけたらごめんなさい状態でなるべく詰めたつもりでしたが話終わったのが9時10分か15分くらい。本当すみませんでした。①については自分で望んでもないのに毛虫に生まれてしまった。という感じなのでどうしようもない宿命。②については弁解の余地なし。③については自分なりに急いだつもりだけど画像が多すぎたのが悪かった?といろいろ反省しています。あのおふたりにその場で何でお笑いになっているんですか?と直ににお聞きしておけば今こんなに思い返し悶々とすることはなかったかな?と思っています。①だったら毛虫でごめんなさいとしか言えませんけど、、。
それにしても長かったかな?とは心配してます。それにしても最後までお付き合いくださって皆さんありがとうございました。
改めて感じたのですが、郷土玩具、郷土人形って民芸店で取り扱われていることが多いので、健康な民芸的手仕事が王道であってもそのはるか末端ぐらいのつながりはあるのかな?と思っていたんですが、やっぱり立つ畑からの見え方というものが違って当然なんですが、自分の立っていた畑がもろ郷土玩具畑からの視野でものを言っていたので「井の中の蛙」「鮒じゃ鮒じゃ鮒侍、橋の柱に鼻をぶつけてピリピリピリ」のようなもんだったのかな自分って広い世界を知らない狭い視野なんだな~。という意識を持ちました。そんな中お付き合いくださってありがとうございました。終わったあと近くのお店でご馳走になりました。ビールもいただいたのですがおそらく今年に入ってからはじめてのお酒だったかもしれません(甘酒酒粕は除く)。夜の神田。昼間だったら自転車で行き来は珍しくないですが、夜お店でビールをいただいたというのは近頃ないことだったのでじわーと来る感慨、、。何から何までお世話様でした。ありがとうございました。


今戸人形「子守狐」(尾張屋春吉翁 作)★

2015-04-06 20:22:42 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)



最後の今戸焼の人形師であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)はたくさんの種類の今戸人形をお遺しになられています。

そのどれもが手慣れた筆のタッチ、今戸らしい配色できらきらとして美しく、表情に情感があります。



この「子守狐」もそのひとつ。構図としてもポピュラーなものとして知られているのではないでしょうか?



何といってもお母さん狐と子供の狐の表情。母性といったものに溢れていると思います。こうした表情を筆先でさらりと描けるというのがすごいと思います。



柘植の横櫛なのでしょうね。黄色の発色も微妙な色。着物の配色もいかにも今戸人形といった感じです。



不思議なことに、この型のお人形の出土品はまだ観たことがなく、明治時代あるいはそれ以前の伝世品も伝わっているのか知りません。



しかし、春吉翁一代の創作とも言われていないので、古い型なのだと思います。



自分的には今戸人形の中で一番好きな人形だと言えるかもしれません。ただし、画像の尾張屋さんの作が好きなのです。戦後、尾張屋さんの人形から型どりされて作られているものがあり、尾張屋さんの人形よりも二まわり小さくできていますが、とりあえず尾張屋さんの型から抜いているので形はだいたい同じですが、表情といい、配色といい、どうしてこうなってしまうのか?という作行きです。おまけに「今戸焼」という印まで入っていて、型以外にどこに今戸らしさがあるのか疑問に感じています。


★過去にアップした記事ですがブログ移転のため埃に埋まっていたものを虫干しする意味で再アップさせていただいております。また移転以前の記事内のリンクが移転によってずれているケースも見られますので今後修正していきますのでご了承ください。

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 丸〆猫 土人形 白井 半七 善次郎 郷土玩具 干支 隅田川 浅草 稲荷 今戸神社)


水簸(すいひ)

2015-04-05 12:21:20 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

このところ★印のついた昔の記事の棚卸しのようなのが続いています。なぜかというと昨年のブログ閉鎖による移転と3月のHPのサーバーの閉鎖による移転とダブルの災難に遭いツィゴイネル状態。これまでアップしていたものがネットに反映されなくなってしまったので、再度アップして反映されるよう願ってのことなのです。またちょっと前からFacebookにも反映させるようにしていますが、行ってびっくり、正直あちらはまるで異次元の世界みたいです。
「功成し遂げて名声をあげた紳士淑女の集う勝ち組園遊会」といった様相にも見え野良着にスコップ背負って迷い込んでしまった「土掘り親父」は何が何だか戸惑っているという感じです。ほんとFacebookってカクテルグラス片手に「博士」に「先生」に「業界」「アーティスト」とかセレブの世界みたいに見えます。「お呼びじゃない?こりゃまったー失礼しました。(汗)」でも「土掘り記事」もできるだけ世間様に知っていただきたいので記事だけは流しています。「ジェンカ」ってちょっと苦手。「マイムマイム」とか「キンダーポルカ」「タタロチカ」に「コロブチカ」、なら昔の仕事柄(生徒さんとよく踊っていたので)体が憶えているかもしれませんが「ジェンカ」は、、(涙)。Facebookの在りようは「ジェンカ」じゃないですか。ひとり迷子になって茫然と立ちつくし怯えている「土掘り親父」をどなたかフォローしてただけませんでしょうか(といってフォローしてもらうためのシステム的な方法もわかりません。)よろしくお願いいたします。

さてこのところ体調に加え精神状態もちょっと下り気味でしたが、作業だけは欠かさず続けていました。ただ、型抜きと土堀りと水簸(すいひ)の作業に偏っているので、特別に変化のある作業風景でもなく「またか、、、」みたいな景色ですがお付き合いくださいませ。
1枚目の画像右は先日掘ってきた粘土を水にふやかしているバケツ。左は溶かした粘土(泥しょう)を篩にかけ数日沈殿させておいたバケツ。
上澄みの水が見えます。この上澄みの水を別の容器に移してできた隙間に再度右のバケツからどろどろの泥しょうを篩にかけて流し込みます。
左のバケツがいっぱいになったところで今日の作業はおしまい。明日あさってにはまた沈殿します。左のバケツの中の隙間にも新しい粘土を詰め込み水を張ってふやかしておきます。銭湯なんかにありそうな中腰くらいの高さの腰かけなんかあるといいんですが、今のところ中腰でやっているので結構きついですね。
泥の水面に桜の花びらが飛んできて張り付きました。

今戸人形「子抱き(大)」(尾張屋春吉翁 作)★

2015-04-02 04:47:49 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)



最後の今戸人形師と言われた尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)のお作りになられた今戸焼の土人形です。今戸人形の中でもよく知られた型です。また春吉翁作の人形の中でも比較的大きな部類に入るものではないかと思います。

背面の帯部分に四角い枠の中に「尾兼」という印があり、型としては春吉翁の養父である尾張屋5代目・金澤兼吉翁(天保4年?~大正8年・76歳)が起した型なのだと思われます。



「子抱き(大)」という名称は、有坂与太郎による著作に表記されているとおりで、(大)に対し(小)とある人形はこの型とは別の形です。



赤子に乳を与えている構図の人形であることは共通しています。



土人形で似た構想のものは、他の地方にもあるようで、山姥と金時になっていたり、マリア様に見立ててあるものもあるようです。



この尾張屋さんの人形は純全たる風俗スケッチという感じです。お母さんは既婚だから眉を落としていて、ほほ笑んだ口には鉄漿(おはぐろ)の黒が覗いて見えます。



子守狐同様、このお人形もまた母性豊かな表情ですばらしいと思います。



戦前で途絶えてしまった人形ですが、戦後になって、途絶えてしまった今戸人形を惜しみ、当時の郷土人形の愛好家がそれまで人形製作をしていなかった白井孝一さんに人形作りをすすめたのを機に、現在に至っているのはみなさん御存じのとおりです。この「子抱き」(大)については当時の愛好家のおひとり、湯島で飾職をしていた袴田穣さんがご自分が大切にされていた今戸人形を戦時中湯島天神下にあった防空壕の中に油紙に包んでおいたものが湿気でやられて色がとれてしまったものを白井に提供された型どりを促したのがきっかけだそうです。現在ではそういった経緯が忘れ去られ、白井さんでは背面の「尾兼」の刻印を消して「今戸焼」という刻印を入れてあたかも自家製オリジナルの如く作っていらっしゃいますが、本来尾張屋さんの人形の型であった事実を風化させたくありません。



 



★過去にアップした記事ですがブログ移転のため埃に埋まっていたものを虫干しする意味で再アップさせていただいております。また移転以前の記事内のリンクが移転によってずれているケースも見られますので今後修正していきますのでご了承ください。

 

(検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 白井 半七 善次郎 尾張屋春吉 土人形 郷土玩具 干支 隅田川 浅草 今戸神社)