近所の家の階段に山水が流れる排水管があり、そこから雨が続くとかなりの量の湧き水が出続ける。湧き水なので出るのはいいが、梅雨に何日も流れ続けると階段に苔が生え滑って危ないので、解決策を相談された。
いろいろと考えたが、やはり側溝を作るしかないと結論。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/575a257beeb7d6f64bf56cc33d81ced6.jpg)
コンクリートカッターと電動ハンマーで排水管の上のコンクリートを割ると案の上、排水管が横の壁の排水溝に接続(かなり適当)されている。
そこを掘下げて、排水を受ける150mmU字溝を埋め込む。
最初は階段状に埋め込むつもりだったが、石の部分が割れないので斜面状に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/89ef966a8b7419290591fec65b4e25cd.jpg)
これで湧水が階段に流れることはないはずだ。
依頼主も、雨が降り効果を楽しみにしているようだ。
炎天下の作業、少しきつかった。
U字溝設置作業これで数度やったが、段々腕が上がる(自画自賛)。