こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

浜松城に行きました。

2017-09-10 20:54:51 | 風景
浜松城に行きました。

大河ドラマ『女城主直虎』で徳川家康の居城となる浜松城に行きました。
場所は、浜松駅のすぐ近く中心街、浜松城公園内にあります。


大きな駐車場があり、そこから歩いて300mほどで城に到着

看板に従って登っていくと天守が見えてきました。
登ると言っても平野の丘に建てられた城ですので楽に登れます。

城脇には、徳川家康の像が建てられています。

天守はもちろん再建された鉄筋構造物ですが、基礎の石垣は野面石積みで昔のままです。

天守門を入ります。

この天守門は、平成26年に木造で再建されていました。
この後、この門の上部に入りましたが木の匂いがしました。

浜松城天守、この時代の城はこんな大きさでしょう。天守も戦国時代にはあったのでしょうか?
調べてみると江戸時代に天守は造られているようです。
また、石垣も戦国時代以降の築造だそうです。

観覧料金200円を支払い地下1階地上3階の中を見学していきました。
早々に鎧甲が出迎えです。








徳川十六神将といわれる徳川家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将を顕彰した呼称。
酒井忠次(1527年 - 1596年)
本多忠勝(1548年 - 1610年)
榊原康政(1548年 - 1606年)
井伊直政(1561年 - 1602年)
(以上を徳川四天王、本多・榊原・井伊の3人を三傑という)
米津常春(1524年 - 1612年)
高木清秀(1526年 - 1610年)
内藤正成(1528年 - 1602年)
大久保忠世(1532年 - 1594年)
大久保忠佐(1537年 - 1613年)
蜂屋貞次(1539年 - 1564年)または植村家存(家政)(1541年 - 1577年)
鳥居元忠(1539年 - 1600年)
鳥居忠広(? - 1573年)
渡辺守綱(1542年 - 1620年)
平岩親吉(1542年 - 1611年)
服部正成(1542年 - 1596年)
松平康忠(1545年 - 1618年)または松平家忠(1555年 - 1600年)
皆さん何人知っていましたか??私は12人は名前を知っていました。

徳川家康、しかみ像





天守から北方、武田信玄との戦い『三方ヶ原の戦い』のあった方向を見ています。
遠くに大河ドラマの舞台、井伊谷の三岳山が見えます。

風車の左横の高い山が三岳山です。

東方展望、冬ならば富士山も見えるそうです。右端に少し浜松駅のアクトタワーが見えています。

南方展望、この奥に遠州灘(太平洋)が広がっています。

富士山が見える位置が案内されていました。

結構大きく見えるのですね。



左の鎧甲は、ドラマでも徳川家康が使っていた物です。もちろん複製です。



地下には、井戸の跡がありました。実際にあったものです。もちろん今は水はありません。



暑い中の見学でした。
見学者の中には外国人の方も多くいて日本ブームを感じました。



帰る時にこんな看板がありました。
ゆるキャラの出世大名家康くんと、なおとらちゃんがもう少し待てば天守付近に現れたようです。
残念ながら、用事がありますので帰りました。次回に会ってみたいものです。