大沼公園の日の出を月見橋でシャッターを押していると、湖の奥の方から時折「グワッ、グ
ワッ」と“オオハクチョウ”の鳴き声が聞こえる...。氷の解けている宿野辺川河口付近に
向けて車を走らせると、その数200羽、いや300羽を超えているほどの “オオハクチョ
ウ”の群れが羽を休めている。この冬、東北や関東の湖沼で越冬した“オオハクチョウ”が、
春が近づくこの時期に道内各地で羽を休めながら生息地シベリア方面に渡るという...
今年は氷の解けるのが遅いこともありこの場所に集まっているが、これほどの数が揃うとま
さしくここは「白鳥の湖」...。疲れて氷の上で身体に顔を埋め寝ているものや水面に顔を
突っ込んで餌を啄むもの、また、羽を広ろげて毛繕いするものなど様々仕草を見せてくれてい
る。陽が高くなると「グウア、グウア...」と大きな鳴き声ととも10~20羽ほどの群れつくりな
がら次から次と飛び立ち、大沼の上空駒ヶ岳を背に一回りしてシベリアへ向けて姿を消す..
( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)