先週、大沼公園で北に戻る“オオハクチョウ”の群れに感動しながらシッターを押したが、ま
だ来ていると聞いて再び大沼公園に車を走らせた...。ついでに日の出見物となると、我
が家を出発するのが午前5時、この時間になると朝寝坊を特技とするものにとっては、かな
りキツイ。これからは日の出見物は無理かも知れない。朝日が昇るのを大沼の月見橋で待
機していると、湖のあちこちから「グワッ、グワッ」と“オオハクチョウ”の鳴き声が聞こえる...
日の出の撮影もほどほどに鳴き声のする場所に向かうと、“オオハクチョウ”が朝日を浴びて
黄金色に染まる湖を群れを作りながら悠々と泳いでいる...。大沼の湖面は、7割ほど氷が
解け、先週と違って大沼全体に散らばっているが、その数はざっと数えても300羽はくだら
ない。午後7時過ぎ、第一弾のグループが「グワッ、グワッ」と大きな叫び声と共に、バタバタ
バタッと水面を叩きつけ飛び上がる。10羽程度の群れは駒ヶ岳上空から北を目指す...
隣でシャッターを押す続けるカメラマンさんに聞くと、南から来た“オオハクチョウ”は大沼近く
の田んぼや畑で落ち穂を啄み、腹一杯になる夕方大沼に飛来し塒としている...。翌朝、日
の出と共に群れを作り北を目指し飛び立ち、1日300羽程度で多いときは500羽にもなる
そうだ。大沼から北に向かわず、東に行くようだが?と訪ねると鹿部の海岸に出て、太平洋
沿いに北上するのではないかということで、今月一杯は見られるかも知れないとのこと...
( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)