こないだ、某CQ誌を読んでいたら、タイトルのような記事が載っていた。え、AM放送なくなっちゃうの?
どうやら、総務省の有識者会議で、このようなことが容認されたそうだ。【希望】により、既存のAM放送局は、2023年以降にFM放送に一本化ができるということ。AM放送の設備って、巨大な垂直アンテナと、ハイパワー送信機が必要なので、設備の維持も大きな費用がかかることも要因の一つで、放送事業者からの要望とのこと。
TVのVHFアナログ放送が終了し、空いた周波数に拡張FM帯(ワイドFM)ができたため、多くの中波AM局は、拡張FM帯でも同一の放送を行っている。車で移動中などは、中波の局であってもワイドFM帯の放送を聞くことが多いなとは感じている。
しか~し、我が家にはAMしか聞けないラジオがある。
ラジオ① 鉱石無電源ラジオキット 電源がいらないので、災害時にはいいのだろうが、いかんせん感度が悪い。場所を選べば、なんとなく聞こえるかなというレベル。
ラジオ② 3球電池管ラジオ 大人の科学のキット
ラジオ③ MT管6球スーパーキット(オリジナルは5球)ラグ配線で、マジックアイ付き。 外部入力端子による、モノラルアンプ機能(6AV6-6AQ5)あり。(マジックアイとアンプ機能は改造したので、オリジナルにはありません) これは、北海道のラジオ少年社のキットで、真空管用IFT、エアバリコンなどといった、昔ながらの部品を使っているので製作の満足度アップ。回路図はあるが、実体配線図がないので、上級者向けキット。
ラジオ④ 同じくMT管6球スーパーキット(プリント基板配線)マジックアイ付き サンバレー社の組み立てキットで、基盤に部品を乗せて半田付けするだけのお手軽キットだが、トランジスタ用の小型IFTや、ポリバリコンを使っているので、ちょっと満足感は低下する。でも、見た目はいい。
どないしてくれるん?
と、良く読んでみると、NHKを除くになっていた。そーか、NHKは当分継続かぁ。でも、民放がみんなワイドFMに行ってしまったら寂しいな。
と思う、今日この頃でした。
どうやら、総務省の有識者会議で、このようなことが容認されたそうだ。【希望】により、既存のAM放送局は、2023年以降にFM放送に一本化ができるということ。AM放送の設備って、巨大な垂直アンテナと、ハイパワー送信機が必要なので、設備の維持も大きな費用がかかることも要因の一つで、放送事業者からの要望とのこと。
TVのVHFアナログ放送が終了し、空いた周波数に拡張FM帯(ワイドFM)ができたため、多くの中波AM局は、拡張FM帯でも同一の放送を行っている。車で移動中などは、中波の局であってもワイドFM帯の放送を聞くことが多いなとは感じている。
しか~し、我が家にはAMしか聞けないラジオがある。
ラジオ① 鉱石無電源ラジオキット 電源がいらないので、災害時にはいいのだろうが、いかんせん感度が悪い。場所を選べば、なんとなく聞こえるかなというレベル。
ラジオ② 3球電池管ラジオ 大人の科学のキット
ラジオ③ MT管6球スーパーキット(オリジナルは5球)ラグ配線で、マジックアイ付き。 外部入力端子による、モノラルアンプ機能(6AV6-6AQ5)あり。(マジックアイとアンプ機能は改造したので、オリジナルにはありません) これは、北海道のラジオ少年社のキットで、真空管用IFT、エアバリコンなどといった、昔ながらの部品を使っているので製作の満足度アップ。回路図はあるが、実体配線図がないので、上級者向けキット。
ラジオ④ 同じくMT管6球スーパーキット(プリント基板配線)マジックアイ付き サンバレー社の組み立てキットで、基盤に部品を乗せて半田付けするだけのお手軽キットだが、トランジスタ用の小型IFTや、ポリバリコンを使っているので、ちょっと満足感は低下する。でも、見た目はいい。
どないしてくれるん?
と、良く読んでみると、NHKを除くになっていた。そーか、NHKは当分継続かぁ。でも、民放がみんなワイドFMに行ってしまったら寂しいな。
と思う、今日この頃でした。