2018年度末に閉館が決まっている名古屋ボストン美術館。1999年に開館して以来、何度も横を通り過ぎるも訪れたことがなかった。
ボストン美術館と名古屋市博物館をはしごした。
驚いたことにはボストン美術館は国貞と国芳の浮世絵を所蔵していたんですね。ボストンから名古屋に運んで展示されているというのは、いかにも不思議な感じ。二人の作風の違いを楽しむのもよし。なんとなく国貞の方が華やかな感じがします。女性画が際立つはずです。一方、国吉は落ち着いたトーンが多くビシッと引き締まった感じ。歌舞伎役者画が映えるのでしょう。
170点もあり、2時間立ちっぱなしの観賞。この後の名古屋市美術館までは市バスで移動。
名古屋市博物館は「ポンペイの壁画展」。4年前にポンペイ遺跡を訪れた記憶が蘇ります。
http://blog.goo.ne.jp/jh2tng/s/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4
閉館が17:00なので1時間余りしか観賞時間がなかった。まあ、浮世絵と比べれば点数は半分以下だし、遺跡のため不完全なものもおおく観賞に時間がかからない。
B.C.79年にヴェスヴィオ山噴火ために1日で火山灰に埋まり滅んだ都市の栄華を残す貴重な壁画だ。この時代のものが今でも色鮮やかに残っていることに驚きを感じる。
金曜日の夜間、明知町の県道49号線を走行中、V40左前部に衝撃が走った。何が何だかわからない。路上に落下物はなかったはず。人も歩いてはいなかった。
ドライブレコーダーを確認して犯人を発見。路肩の草むらからタヌキが飛び出してきて衝突(人でなくて良かった)。体長は50~60cmくらいありそう。これだと体重も7~8kgはあるだろうか?
草むらからタヌキの頭が見えてから衝突までは1秒弱。タイミング的にはF1ドライバーでも避けられないでしょう。
無残にもバンパーから左フェンダーパネルまで損傷。左ドアパネルの歪もかるかも。左アンダースカートも微妙に曲がってます。昨日、ディーラーに修理依頼。3週間ほどの入院になるとか。(とほほ…)
定例のクラブツーリングの行き先は青山高原。日本有数の風力発電地だ。オートレストラン長島に集合したバイク27台。フラワーロードを流しながら榊原温泉方面から青山高原道路へ入る。
いやー、本当に風車だらけの高原です。
青空に白い風車が美しい。高原の風を受けながら途中のコンビニで買ったお弁当をいただく。一番リラックスできる時間ですね。
帰路は国道25号線から亀山経由で長島まで下道ツーリング。
途中、迷走もしたので走行距離309km。
9月5日~6日で新潟県上越市へ出張したので、長野⇔上越妙高を北陸新幹線はくたかに初乗車。あっという間の20分。以前の在来線に比べて格段の早さです。
上越妙高から直江津までは第3セクターに乗り入れているJR特急しらゆきで移動。
先週、空調機器でお馴染みのダイキン工業㈱の技術開発拠点、テクノロジー・イノベーション・センター(TIC)を訪問した。
その折に、ダイキンのDNAを展示する啓発館を見学させていただいた。エントランスにはエアコンの部品を張り付けた壁。
右からあたる光で走る人影を創り出す素敵なオブジェ。