中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

日本の技術力はこれから下り坂にさしかかる

2014年03月30日 | コンサルティング

日本は天然資源に乏しい国なので、戦後は技術力を武器にして貿易立国として成長してきました。今や日本の技術は世界一であり、工業製品においては高機能・高品質の代名詞です。現在の日本の技術力は頂点に達していると言っても過言ではありません。

そう、まさに頂点なのです。

だから後は下る一方です。

弊社は製造業のお客様の比率が高く、研究開発、製造、品質管理など様々な現場で働く方々を受講生として研修を行ってきました。そうした現役の技術者の方々に「いま最も気になっていることは?」と聞くと、必ず返ってくるのは「若手技術者の育成が上手く行っていない」という言葉です。

「どうして上手く行っていないのですか?」と聞いてみました。現在40代後半の課長クラスの技術者の方によると、「とにかく忙しい。新しい技術や規制を取り入れるだけで手一杯だ。しかも人が減っても補充してくれなくなった。とても若手の面倒を見る余裕なんてない」とのことでした。

90年代中頃までは、「面倒見の良い先輩」や「うるさ型の係長」、「生き字引の課長」が会社の中にいて何かと助けてくれました。そうした方々から見ると、若手技術者は「現場のことは何も知らないひよっこ」でした。ところが今やその「ひよっこ」は孤立したまま育って行かなければなりません。

しかし、本当に問題なのは若手技術者が自らを「ひよっこ」であると認識できなくなったことでしょう。

彼等は「うるさ型の係長」に叱られることもなく、高度な機械設備と高速のコンピュータ、標準化された業務の中で与えらえた仕事をこなしています。加えて、日々テレビや新聞などで「日本の技術は本当にすばらしい!」という言葉を繰り返し聞かされながら生活をしています。

確かに「今の」日本の技術はすばらしいです。だから余計にやっかいなのです。ベテランの技術者たちがいなくなる10年後の日本の技術がどうなるかは、想像に難くありません。

さらに、今話題の「疑惑の博士論文」ではありませんが、技術者の養成機関でもある理工系大学院の教育もごく一部では(と思いたいのですが)同様に「知の空洞化」が始まっているように思います。

このブログで再三発言してきたとおり、人を育てるには長い時間と手間がかかります。しかし、真の技術力は「人」の中にしか蓄積できないのです。

この単純な事実を無視して、「成果」だけを評価することが国際競争力の強化につながると考えている人があまりにも多いように思います。

成果が欲しいなら、何をおいてもまず人を育てるべきです。

さて、「強い人材を育成する仕組み」を企業のなかにどうやって構築して行くのかが弊社のコンサルティングのテーマです。

いまさらながら大それたテーマを掲げてしまったものだと半ばあきれながらも、これほどエキサイティングな仕事に取り組める幸せをもない、と思う今日この頃です。

(人材育成社)