JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

瞬発力

2010-09-14 09:07:08 | 日記
 深夜零時頃の電車は、酔っ払いが多い。職場の話をしている皆さんも幾分トーンが上がっている。静かに本を読んでいる人、携帯電話をいじっている人、携帯ゲーム機をいじっている人、酔っ払って苦しそうな人、などが視野に入る。
 酔っ払って苦しそうな人は、先入観でそう見えるのである。もしかすると、まったくしらふで、病気によって苦しそうに見えるかもしれないにもかかわらず、酔っ払って苦しそう、という見方になってしまう。先日乗った深夜の列車で、私の左隣に座った若い女性が急に立ち上がって逃げ出した。嫌なものから逃げ出す、という感じがありありとする雰囲気で立ち上がり、混んだ社内の人の中に消えていった。彼女の左に座った初老の男性(右側も初老の男性=私だったので左右似たような男性に挟まれていたことになる)が、かなり気分悪そうに見え、目をつむった青い顔でゆらゆらとしている。逃げていった女性に対し何か悪いことをしたわけではなく、苦しそうにしていただけなのだろうと思う。

 私の前にはロシア語らしい言葉で話しを続ける男性2人女性2人の4人組がいた。私も半分寝ながらであったが、ロシア語らしい会話を聞きながら、よくそんなに舌が回るものだなぁなどと思っているところだった。私の左隣の女性が立ち去った直後、ロシア語4人組も、気持ち悪そうにしてゆらゆらしている初老の男性を認識したのだろう、4人組のうち中央の男性が少し体を動かして初老の男性の足を軽く叩きながらきれいな日本語で「大丈夫ですか?」と聞いた。初老の男性はもうろうとした感じで薄目を開けたが、一言も発しなかった。「大丈夫ですか?」と聞いた男性は、大丈夫だな、と判断したのだろう、「いいんです。寝ていて下さい」と言って隣に立っている女性とまたロシア語で話し始めた。

 ああ瞬発力が違うな、というのがその時の私の感想だ。私も何かと首を突っ込むタイプではある。しかし、4人で話していて、気が付くとすぐ声をかける、という芸当はなかなかできるものではない。不思議なことだが、人は周囲に人がいるとなかなか人助けが出来ないものらしい。人間は、周囲に人がおらず、自分だけがこの危険に気付いたという場合は、かなり危ないことでも身を挺して危険を周囲に知らせたり人助けをしたりできるらしいが、周囲に人がいて、多くの人が同じように認識していると思うだけで、ま、いいか、となってしまうようだ。だから雑踏で倒れないように気をつけたほうが良い。倒れるならなるべく人の少ないところ、できれば一人しか目撃者がいないような所で倒れるに限る。雑踏で倒れると助かる確率はかなり下がる。酔っ払いが多い夜はなおさらだ。

 誰でも人助けしたいと思う気持ちを持っている。だが、それを外に向かって発揮するタイミングが無い。いや、勇気が無い。
 何が人に声をかける気持ちを抑止してしまうのか。何かそんなに大したことがあるのだろうか。今、できるだけのことをする。人に恥じるのでなく自分に恥じる気持ちを持てば逆に勇気など要らないかもしれない。だが瞬発力は、鍛えるしかない。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし犬

2010-09-13 08:35:45 | 日記
 朝目を覚ますきっかけは、一年中基本的に新聞配達のバイクの音だ。日曜を除き、おおよそ5時半にはやって来る。たいしたものだ。雨や風をものともしない。わが家は丘の上にあり、急なくねくね道を登って来なければならない。雪が降ると坂で転倒しふもとまで滑落する犠牲者が大勢出る難所なのだが、その危険地帯を絶妙なテクニックで攻略し、ほとんど定刻に訪れる。
 バイクの音が目覚まし、というレベルを超えて「うるさい」と思う日もある。早く電気バイクが安価に普及しないものだろうかと思う日もないわけではない。特に、新聞を郵便受けに放り込んで走り出す、その刹那の音が気になる。静かなモーターに切り替えてほしいのはこの瞬間だ。
 しかし、電気バイクが普及するより前に電子書籍が普及して、そのあおりで新聞も消滅してしまうかもしれない、と思うと寂しさがつのる。紙の新聞には存続してほしい。だから、多少うるさい新聞配達のバイクの音も我慢我慢である。配達してくれている方々には感謝を惜しまない。

 初夏は、新聞配達の音だけでなく、野鳩のババンババンボンという不思議な鳴き声が目覚ましになった。この夏は、ずっと窓を開けて寝ていたため、お隣のご主人のくしゃみの音が、かなり目覚ましに効いた。定年で退職されたご主人は、奥さんが働きに行き、主夫生活をしている。朝早く2階の物干しに現れて洗濯物を干し始めるのだが、その際なぜか、まずきっちり2回くしゃみをされるのである。「グワッショ、グワッショ」と聞こえる。
 つい先日は、巣立ち間際の子ガラスが家の前の大きな木の枝にとまって盛んに鳴き、それで目が覚めたことがあった。親ガラスが近くの枝にいて心配そうにしている。よく見ると両親揃って心配している。親バカなのは人間だけではないようだ。

 バイクやハトやカラスやくしゃみなどが襲いかかってもなお、起き上がれない日もある。音には気がつくが目が覚めない。もうろうとしている。あれこれ忙しく、ついさっき寝たばかりではないか、とほんの少し起きている意識がつぶやいている。そんな時、最終目覚まし兵器として威力を発揮するのが、わが家の飼い犬である。家の中で飼っている彼は、朝散歩に行った後でないと、食事にありつけないことを十分理解している。そのため、いつまで経っても起きて来ない、という朝は、寝室の戸をガリガリとひっかく。ガリガリ(起きろ)ガリガリ(起きろ)、これを永遠と思えるぐらい根気強く繰り返す。起きて戸を開けてやるまで、いつまでもやる。寝続けてなどいられないのである。休みの日はゆっくり寝たい、などという思いはまったく通用しない。問答無用。目覚まし犬が最後にやってくる。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の素

2010-09-10 08:34:53 | 日記
 9月9日は憲法9条のことを考えよう、という運動が起きているらしい。良いことだと思う。昨日は私も日本国憲法 第二章 戦争の放棄 を再度読んでみた。

第九条 戦争放棄、軍備及び交戦権の否認


 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 300万人を越える犠牲者を出し、2発の原爆を受けて書かれた憲法だ。今、この9条をどう解釈するか意見が分かれるだけでなく、憲法の生まれた背景をめぐっても論議があって、今の日本の実情に合わせて改正しようという動きも強い。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と言うのは実情にそぐわない、というわけだ。日本では、予算の中でも自衛隊の予算は防衛費と呼んで軍事費とは呼ばない。この防衛費を軍事費と考えて世界各国と比較すると、額だけで見ると世界で5位か6位ぐらいの予算をつぎ込んでいる実情がある。自民党が与党だった時には、憲法を変えて徴兵制度を復活させようという意見が自民党内で交わされていたという。

 家族を失い家を失い食べるものも無く、明日どう生きればいいのかさえわからないほど打ちのめされた国民が焼け野原に立ち上がって作った憲法だ。その前文は感動的だ。以下に抜粋する。


 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

 そうだ、と私も思う。個々にはいろいろな解釈があるものの、打ちひしがれていた人々の心に、熱い気持ちを注ぎ込むような強さを感じ取ることが出来る。今こそ読み直すべき国の宝だと思えてならない。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65.8歳

2010-09-09 08:39:56 | 日記
 日本の農業従事者のみなさんの平均年齢は65.8歳であるという記事が新聞に載っていた。サラリーマンならとっくに引退している年齢だ。引退して自分の時間を楽しもうとか、一人ぼっちで無趣味だし、この先どうしようなどと、元サラリーマン氏が考えている最中に、畑を耕し、水田に水を引き、 雑草を抜いて日々農作物育成に心を配っている同じ年配の勤勉な方々が大勢いるということだ。いやもしかすると、サラリーマンを引退した後、本来の道、農業に専念する方々も多いのかもしれない。いずれにせよ、若い世代が農業から遠いところに離れてしまっている、という状況は見て取れる。平均で65.8歳と言うことは、上はもう90歳を超える方までいるのかもしれない。お年寄りが日本の農業を支えてくれている。農業人口は全体で260万人だそうだ。

 同じような数字の、似たような記事があった。退職年齢を60歳から62歳に引き上げ、当然年金支給も遅らせるという年金改革を打ち出したフランスで、これに反対する人が 250万人もデモに参加したという記事だ。250万人と言えば日本の農業従事者全員にほぼ匹敵する。日本では、250万人も参加してデモをしようという熱い空気は今のところ、どこを探しても見当たらない。学生運動で大学を占拠していた方々も今さらデモ行進しようとは言いだすまい。

 フランスは世界でも有数な経済大国である以上に世界トップクラスの農業国だ。江戸時代末期、薩長にくみしたイギリスに対し、幕府についたフランスが、もっとうまいことやっていれば、幕府が生き残り、日露戦争もなく、満州も建国されず、太平洋戦争も起きずに、日本の農業従事者は3000万人ほどいて、平均年齢も45歳前後で、昨日あたり定年退職年齢引き上げ反対デモのためにJRをはじめとする各私鉄がすべて止まってしまうというとんでもない事態になっていたかもしれない。

 フランス人は江戸の文化を最もよく理解してくれた国民であるばかりでなく、マンガやアニメなど現代日本の文化もまた楽しみながら深く理解してくれている。夏の長いバカンスを取って人生を楽しめるだけ楽しんでもなお、完全な自給自足ができる農業国であり世界的な企業を有する経済大国であり、250万の人々がまとまって大統領に文句を言う元気を持った国だ。幕末以来の目線があるため、日本は政府もマスコミも何かあるとアメリカやイギリスの方をまず見てから諸外国を見て来た。これからは少しフランスを、特に日本人が忘れてしまった、のんびりとしておおらかな精神をフランスから学ぶのも良いのではなかろうか。

 同じように革命を起こし農業大国で工業大国に急変貌したお隣中国も、国民が熱いという点ではフランスと変わらない。特に日本と日本人に対する敵意を語らせたらお湯が沸くほど熱くなる人たちが大勢いる。尖閣諸島で中国漁船が海上保安庁の巡視船に接触し、保安庁は漁船の船長を逮捕した。このニュースが流れるや否や、北京の日本大使館前で抗議デモが発生し、ネット上でもあちこちで抗議メッセージが掲載されているという。中国大使は伊藤忠商事の社長だった丹羽宇一郎さんだ。おそらく、先を見越したしっかりした対応をして頂けるに違いない。夏の異常気象で海流が変わり、中国近海で魚が獲れなくなった方々が、尖閣諸島近辺までやって来ているのではないかという日本の漁師さんのコメントが出ていた。そこで生きる方々にしてみれば、未来の海底資源をめぐる領土争いより今生きるための戦いなのかもしれない。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアカー実験2

2010-09-08 08:55:03 | 日記
 公民館エアカー失敗事件の直後から、次は電池を搭載せず、モーターも1個だけで浮上と推進をまかなえる軽量構造に作り変えようと基本設計の大幅な変更を心に決めていた。だが、それだけでエアカーが浮き上がる自信はまったく無かった。
 そんな時、テレビでホバークラフトという乗り物のことを知った。ホバークラフトのポイントは、エアカーテンという空気がたまる部分を車体下部に持つことだと知って、これだ、と思った。これで僕のエアカーも浮くぞ、と急に自信が湧いてきた。

 長時間電力を供給するために単1電池2本の電池ボックスを長い電線でつなぐことにした。電源に1.5V電池を選択したため、モーターは1.5Vの普通のプラモデル用を使うことになった。車体は、失敗したエアカー1号をそのまま使用することにした。

 ゼロ戦のプロペラは機体前方に着いているが、これをエンジン部分から切り取って機体の背中に乗せてしまったような形になるように、モーターを車体中央の空気穴の上に水平に配置した。空気の吸い込み口から吸い込んだ空気が漏れずに車体下部に流れるよう、薄いバルサ材を小さく切って接着剤で繋ぎ、モーターを取り囲む半円形のドームを作った。入り口が車体前方を向いた雪のカマクラを車体の上にかぶせたような形状だ。前進する力と車体下部に空気を送り込む力を1つのモーターで 生み出すには、この形が一番いいと考えたのだ。

 捨てるはずだった青い枕カバーの布をもらい、テレビで見たホバークラフトのエアカーテンのようなひだのあるカーテンを縫った。これを接着剤とホチキスの針で車体下部に取り付けた。
 接着剤が乾くのを待って、即座に試運転を試みた。エアカー本体から2メートルほど伸ばした電線の先の白い電池ボックスのスイッチを入れる。プロペラが回り、エアカーテンに空気が溜まるのがわかる。と、思った途端、浮き上がったエアカーは、すごい速さで滑らかに進んで、リモコン電線の限界に到達し、電線の位置を微妙に変えるだけで何の抵抗も無く自分の思った方向に動かすことができたのである。

 初めての成功だった。と、私はまた、それを友人達に披露したくてたまらなくなった。夏休み後半、私の通っていた小学校では「プール登校日」と言う特別な日が用意されていた。私達の小学校にはプールがなかったので、近所の中学校までプールを借りに出かける日だった。私は何を思ったのか、そのプール登校日に、このエアカーを持ち込んだのである。
 リモコンの電源線を5メートル程度まで伸ばし、わくわくしながらプールサイドにエアカーを持ち込んだ私は夏休み後半に入って退屈しきっている子供たちに、「これからエアカーの試運転をやります」と高らかに宣言した。今思えば何と勝手気ままな、のびのびした校風であったことか。
 周囲に少年たちが集まって来た頃合いを見計らってリモコンのスイッチを入れると、エアカーはたちどころに浮き上がり、滑らかに動き始めた。「おお」「すげえ」と絶賛の嵐である。そのうち、見ていた一人が、「エアカーなら水陸両用だろう」と言い始めた。その通り。エアカーなら水上も走らなければおかしい。だからプール登校日にやって来たのだ。
 「じゃ、行くぞ」と私はエアカーをプールサイドからプール内にジャンプさせた。前のめりに着水したエアカーは、布でできたエアカーテンが水を吸い、車体がすっかり水に浸かった。回転するプロペラが水に潜る働きをして、車体の浮力と水に潜ろうとする力が入り混じって水の上でひょこひょこと動いた。
 
 おそらくショックだったのだろう。私はその後、どうやってエアカーを水から引き上げたのかさっぱり覚えていない。だが、家に帰るとさっそく黒いゴミ袋をもらい、それでエアカーテンを作って枕カバーで作ったエアカーテンと取替え、扇風機の箱に入っていた発泡スチロールを小さく切り取って車体の下部4隅に接着し、その浮力によって水面に置いても車体が水没しない改良を加えた。
 
 夏休み最後のプール登校日、改良したエアカーはプールの上を滑るように走った。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする