毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
丑
goo事務局からの勧めに従って「ブラウザのキャッシュクリア」をしてみたのだが、目に見える効果はあがらず、相変わらず重いままだ。やはり写真を無闇やたらに貼り付けたのがいけなかったのだろうか・・。年末の4日分の記事を削除してしまえば、元に戻るのだろうか?
しかし、暮れの忙しい時期に多くの時間を割いて作った記事であるから、削除するのは余りに忍びない。それに自分の覚え書きのようなブログであるから、自身の暮らしぶりを書いた記事と引き換えにしてまで、多少の便利さを求める気も起こらない。なので、もうしばらく今までのままにしておこう、自分が載せたいと思った写真があれば、好きなだけ貼っていこうと開き直ることにした。そのうち元のように軽くなるんじゃないか、と少々楽観しながら・・。
と言うわけで、早速市内に点在する案内塔に飾られた干支の置物の写真を撮ってきたので、載せてみようと思う。

「彩絵招福丑」 「錦彩招福丑」(首ふり)

「彩耀招福寿々丑」(金銀土鈴) 「錦彩招福丑」(福運び)

「青祥招福丑」 「錦彩招福丑」

「錦彩招福丑」
晴れていると時間と天候によって陽光の強さが変わって、きれいに写すことができない。それに展示部分を囲んだアクリル板がかなり汚れた塔もあって、一番最初の写真のようにどうやっても鮮明に写せないものもあった。それでも干支の置物はやはり陶器がいいなと思わせる足るだけの味わいのある品ばかりだと思う。
そう言えば、昨日木曜日の昼過ぎからNHKがわが市からの中継を放送していた。放送のことは少し前からたて看板で見知っていて、その様子を見に行きたいと思っていたものの、当日になるとまるで忘れてしまっていた。中継が始まって10分ほど過ぎた頃になって、父が「商店街がTVに映ってるぞ」と教えてくれた。私はすぐに塾の用意をしなければならなかったので、ほとんど見ることはできなかったが、それでも実物よりもきれいに映っている商店街をチラッと見て、ちょっと嬉しくなった。
どれくらいの人がTVを見てくれただろうか・・。
しかし、暮れの忙しい時期に多くの時間を割いて作った記事であるから、削除するのは余りに忍びない。それに自分の覚え書きのようなブログであるから、自身の暮らしぶりを書いた記事と引き換えにしてまで、多少の便利さを求める気も起こらない。なので、もうしばらく今までのままにしておこう、自分が載せたいと思った写真があれば、好きなだけ貼っていこうと開き直ることにした。そのうち元のように軽くなるんじゃないか、と少々楽観しながら・・。
と言うわけで、早速市内に点在する案内塔に飾られた干支の置物の写真を撮ってきたので、載せてみようと思う。


「彩絵招福丑」 「錦彩招福丑」(首ふり)


「彩耀招福寿々丑」(金銀土鈴) 「錦彩招福丑」(福運び)


「青祥招福丑」 「錦彩招福丑」

晴れていると時間と天候によって陽光の強さが変わって、きれいに写すことができない。それに展示部分を囲んだアクリル板がかなり汚れた塔もあって、一番最初の写真のようにどうやっても鮮明に写せないものもあった。それでも干支の置物はやはり陶器がいいなと思わせる足るだけの味わいのある品ばかりだと思う。
そう言えば、昨日木曜日の昼過ぎからNHKがわが市からの中継を放送していた。放送のことは少し前からたて看板で見知っていて、その様子を見に行きたいと思っていたものの、当日になるとまるで忘れてしまっていた。中継が始まって10分ほど過ぎた頃になって、父が「商店街がTVに映ってるぞ」と教えてくれた。私はすぐに塾の用意をしなければならなかったので、ほとんど見ることはできなかったが、それでも実物よりもきれいに映っている商店街をチラッと見て、ちょっと嬉しくなった。
どれくらいの人がTVを見てくれただろうか・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )