★ NHKで小田実「遺す言葉」を観た。小田さんは1年前に亡くなられたのか。最近は彼のようにズバッと体制を批判する人物が少なくなったなぁ。右寄りと言われる人々の方が威勢が良い。
★ 闘い続けることはしんどいことだと思うが、その「熱」はどこから来るのだろう。病床にあって、さすがの巨漢も痩せて体力的にはきつそうだったが、仕事への、闘うことへの意欲は衰えなかったようだ。
★ 同じ人生なのにと反省させられた。
★ デモクラシーへの造詣も深い。私たちは民主主義を水や空気のように当たり前のこととして捉えているが、油断をすれば堕落もするし、一部の人々の専制を許すことになるかも知れない。まさに憲法にあるような「不断の努力」が必要なのだろう。この点もあらためて反省させられた。
★ 功を焦り理念ばかりが先走った安倍内閣が早々に倒れてよかった。憲法改正の機運は少々後退したが、いつまた浮上するかもしれない。「国民投票法」にしても小田氏が指摘するように欠陥がある。最低投票率の規定がないのは確かに問題だ。少数者による憲法改正を可能とし、形式的に専制政治、独裁政治を容認する危険性がある。
★ アメリカ批判も痛烈だった。
★ 一人の力は小さいけれど、海も1粒の水滴から生じていると思えば勇気も湧く。声なき声でも発し続けることの大切さを改めて感じた。
★ 闘い続けることはしんどいことだと思うが、その「熱」はどこから来るのだろう。病床にあって、さすがの巨漢も痩せて体力的にはきつそうだったが、仕事への、闘うことへの意欲は衰えなかったようだ。
★ 同じ人生なのにと反省させられた。
★ デモクラシーへの造詣も深い。私たちは民主主義を水や空気のように当たり前のこととして捉えているが、油断をすれば堕落もするし、一部の人々の専制を許すことになるかも知れない。まさに憲法にあるような「不断の努力」が必要なのだろう。この点もあらためて反省させられた。
★ 功を焦り理念ばかりが先走った安倍内閣が早々に倒れてよかった。憲法改正の機運は少々後退したが、いつまた浮上するかもしれない。「国民投票法」にしても小田氏が指摘するように欠陥がある。最低投票率の規定がないのは確かに問題だ。少数者による憲法改正を可能とし、形式的に専制政治、独裁政治を容認する危険性がある。
★ アメリカ批判も痛烈だった。
★ 一人の力は小さいけれど、海も1粒の水滴から生じていると思えば勇気も湧く。声なき声でも発し続けることの大切さを改めて感じた。