じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

ドラマ「ザ・スウォーム」

2023-03-10 21:12:22 | Weblog

★ 中学3年生が卒塾したので、時間に余裕ができてきた。手当たり次第に読書三昧。

★ 今、読み進めているのは11冊。好きな本を好きなペースで読んでいる。1番進んでいるのは薬丸岳さんの「神の子(上)」(光文社文庫)。400ページ辺りまで読み進めたが、550ページ以上の大作で、更に下巻もある。

★ 次に進んでいるのが、横山秀夫さんの「クライマーズ・ハイ」(文春文庫)。日航機事故を受けて緊迫する新聞社の雰囲気がリアルに伝わってくる。次が新田次郎さんの「聖職の碑」(講談社文庫)。荒天の中、次々と斃れていく生徒たち。寒さが伝わってくる。

★ 続いて、相場英雄さんの「ガラパゴス(下)」(小学館文庫)。ドラマを先に観たので後追い。葉真中顕さんの「コクーン」(光文社文庫)。オウム事件をモデルにしている。いろいろと考えさせられる。

★ 恩田陸さんの「蜂蜜と遠雷(上)」(幻冬舎文庫)。最初はコミックの「ピアノの森」を思い起こした。いろいろなものを背負って、ピアニストたちはコンクールに集ってくる。川越宗一さんの「熱源」。アイヌの村に疫病が広まったところまで読み進んだ。

★ 荒俣宏さん「レックス・ムンデイ」(集英社文庫)。奇妙な内容だが面白い。吉田修一さん「横道世之介」(文春文庫)。青春だなぁと思う。宮部みゆきさん「魔術はささやく」。タクシードライバーの父親が女性をひいて逮捕された。これからどう展開するのやら。重松清さんの「カカシの夏休み」(文春文庫)。湖底の底に沈んでしまった村で育った子どもたち。22年の時を経て再会する。教育現場の問題も絡んで面白い。

★ さて、huluのドラマ「ザ・スウォーム」(2023年)を観始めた。海洋で何か異変が起こっている様子。地球規模の映像で、ドラマが進んでいく。「スウォーム(SWARM)」とは「群れ」という意味らしい。

★ ヒッチコック監督の「鳥」のように、今度は海洋生物が人間を襲うのか。第2話以降の楽しみだ。 

コメント