★ TBSの「テレビってヤツは」を見た。久米宏さんが古巣のテレビ局で、久々にテレビキャスターをやっている番組である。
★ 今日この番組を見たのは、先日亡くなられた筑紫さんについて久米さんがどういうコメントを発するのかと言う野次馬的な関心からだ。
★ 「ニュースステーション」「NEWS23」という看板を背負った2人である。80年代後半から世紀をまたいで2000年代前半まで、それぞれ18年半にわたりニュースを伝え続け、まさにニュースのあり方を変えた2人である。
★ 2人にしかわからない何かがあるのではないかと思った。
★ 「ニュースステーション」が終わった日、筑紫さんが「多事争論」の中でそれを論評するシーンが流されたが、感慨一入だった。筑紫さんの目は優しかった。
★ そうしたVTRを受けて、久米さんのコメント。緊張からか、感動のあまりか、久米さんの表情が珍しく硬直し、小刻みに震えていた。これっと言ったコメントはなかったが、久米さんの表情に、テレビという世界で戦ってきた2人にしかわからない何かがあるのだなと感じた。それは、それでいいと思った。
★ テレビってヤツは人間の表情を伝えるから面白い。
★ 確かに筑紫・久米時代は終わった。マスコミに対する風当たりはますます厳しくなってきたようだ。日本の最大企業の社長を務め、経団連の会長を務めた人物が「スポンサーを降りるぞ」と脅迫めいたことを言う時代である。
★ そういわれると売り言葉に買い言葉で、「じゃあ、オタクの車は買わないぞ」とマスコミ人でもないのに言いたくなるのだが、それはともかく、筑紫さんの言葉に従えば、マスコミが権力から圧力を受けるのは、逆説的に言えば、それはマスコミがきちっと仕事をしているからなのだろう。
★ 久米さんの試行錯誤は、まだまだ続きそうだ。これからは、それを楽しみにしよう。
★ 今日この番組を見たのは、先日亡くなられた筑紫さんについて久米さんがどういうコメントを発するのかと言う野次馬的な関心からだ。
★ 「ニュースステーション」「NEWS23」という看板を背負った2人である。80年代後半から世紀をまたいで2000年代前半まで、それぞれ18年半にわたりニュースを伝え続け、まさにニュースのあり方を変えた2人である。
★ 2人にしかわからない何かがあるのではないかと思った。
★ 「ニュースステーション」が終わった日、筑紫さんが「多事争論」の中でそれを論評するシーンが流されたが、感慨一入だった。筑紫さんの目は優しかった。
★ そうしたVTRを受けて、久米さんのコメント。緊張からか、感動のあまりか、久米さんの表情が珍しく硬直し、小刻みに震えていた。これっと言ったコメントはなかったが、久米さんの表情に、テレビという世界で戦ってきた2人にしかわからない何かがあるのだなと感じた。それは、それでいいと思った。
★ テレビってヤツは人間の表情を伝えるから面白い。
★ 確かに筑紫・久米時代は終わった。マスコミに対する風当たりはますます厳しくなってきたようだ。日本の最大企業の社長を務め、経団連の会長を務めた人物が「スポンサーを降りるぞ」と脅迫めいたことを言う時代である。
★ そういわれると売り言葉に買い言葉で、「じゃあ、オタクの車は買わないぞ」とマスコミ人でもないのに言いたくなるのだが、それはともかく、筑紫さんの言葉に従えば、マスコミが権力から圧力を受けるのは、逆説的に言えば、それはマスコミがきちっと仕事をしているからなのだろう。
★ 久米さんの試行錯誤は、まだまだ続きそうだ。これからは、それを楽しみにしよう。