山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

ボウリングでテニス肘(5)

2025-02-06 | ボウリング
 構えからプッシュアウェイ完了までを両手投げに似せたスタイルにして肘の痛みが無くなってきたので、元のプッシュアウェイのスタイルに戻してみました。その後数試合は何事もなく経過しましたので安堵していたのですが、先日の試合で一気に悪化してしまい、治る前と同程度の痛みを感じるようになりました。やはり原因はプッシュアウェイの方法にあるようです。数試合再発しなかったのは、ストレスが徐々に累積して患部に打撃を与えているのではないかと推察されます。
 さてどうしたものでしょうか。両手投げスタイルはテニス肘には有効であることは分かりました。しかし、スイングとフットワークの同期ずれが起こってしまいます。藤川プロに見てもらいましたところ、バックスイング時に腕のテンションが抜けてスイング軌道が狂ってしまっていると指摘を受けました。これを改善するとなると5歩助走の3歩目に加速するかプルアップするかが考えられますが、何れも以前散々試してみたものの失敗した手法です。再びチャレンジしても良い結果はもたらさないでしょう。
 他にはプッシュアウェイで左手を離す時に極力滑らかにするという方法が考えられます。このことは「ベアボーンボウリング」にも記載されております。しかし、これを実現するのは中々に難しく思えます。そもそもこれが出来ていればテニス肘なんぞにはならないのでして・・・。
 両手投げスタイルは弊害が多く、結局はプッシュアウェイの改善を行うしか手がないようです。幸い(?)肘に痛みが出ているところです。プッシュアウェイ時に痛みが走ったら、その方法は駄目だということです。色々なやり方を試してみるしかなさそうです。適したやり方を見つけるのが早いか、肘が壊れるのが早いかの競争になりそうです(笑)
 どうやらテニス肘が治るまでボウリングを休むという選択肢は無いようです。

<参 考>
ボウリングでテニス肘」「ボウリングでテニス肘(2)」「ボウリングでテニス肘(3)」「ボウリングでテニス肘(4)